私の植物図鑑


コデマリ ばら科 しもつけ属

2018/05/24撮影
似たものにスイカズラ科の
オオデマリとレンブクソウ科セイヨウデマリカンボクなどがある これらにリンクを貼っております


植物の配列は裸子植物,被子植物単子葉類,離弁花類,合弁花類の順
科,属,種などの配列は,主として大井次三郎著「新日本植物誌」の
順序にしたがっている。
新エングラー体系・クロンキスト体系などに基づいて
見直したものもある。

2021/02/16 挿入
植物の分類体系が変わるのか

これまでの形態的な仮説を根拠にしてきた分類法に変わって,DNA
解析(葉緑体DNA解析)による分子系統学と,被子植物の分岐の調査研究

などから,新しい知見として,APG(APG植物分類体系)が,
植物の新しい分類に,集約されつつあること。

APG体系は1998年に公表された被子植物の,新しい
分類体系のことである。

APG被子植物系統グループとは(Angiosperm Phylogeny Group)この
分類を実行する,植物学者の団体である。

この分類は特に命名されておらず,
APG体系などと呼ばれている。

これまでの,形態的分類を使うことは,間違いではないが,
APGと混同して使うことは,好ましくないと,言われている。

APG体系で変わる馴染みの植物をピックアップしてみると
カエデ科とトチノキ科がなくなってムクロジ科に統合される。

ニシキギ科にコマユミは変わりないが,ウメバチソウも同じ科に
なるとは違和感がある。

マツムシ科・オミナエシ科はなくなって,スイカズラ科に吸収。
イチャクソウ科のギンリョウソウがツツジ科になる。

ショウジョウバカマ・エンレイソウ・コバイケイソウ
などがシュロソウ科になる。

ユリ科にカタクリは残る。
スギ科がなくなってヒノキ科になる。

アマドコロとホウチャクソウは,科,属とも別々の分類になる。
私の植物図鑑も新体系で見直しかについては,大変な作業になることから,

高齢の私には無理かも知れないが,できるものから
徐々にやっていけたらと思っている。
2024/05/10


                      裸子植物
右側のスクロールバーを下げながら植物名をクリックしてみてください。
次の植物に進むときは一端戻るキーをクリックして進んでください。

  

 植物名(和名)

イチイ

カヤ

 

イチイ

イチイキャラボク

マ ツ

モミ

 

ツガ

 

マツ

ス ギ
ヒノキ
APG体系

コウヤマキ

 

スギ

スギ

ヒノキ

クロベ

 

アスナロ

 

ヒノキ

                 子植物 単子葉類

右側のスクロール・バーを下げながら植物名をクリックしてみてください。

  属

 植物名(和名)

サトイモ  テンナンショウ  ウラシマソヒロハテンナンショウ 

 

ミズバショウ

 

ザゼンショウ

ザゼンソウ

 

ショウブ

ユ リ
メランチウム

シュロソウ
APG体系

ショウジョウバカマ

 

キンコウカ

キンコウカ

シュロソウ
APG体系
 

シュロソウ

コバイケイソウ

 

ホトトギス

 

ギボウシ

オオバギボウシ

 

ワスレグサ

ゼンテイカ(ニッコイキスゲ

 

ネギ

ギョウジャニンニク

 

ユリ

 

カタクリ

 

バイモ

 

ツバメオモト

 

ユキザサ

 

マイヅルソウ

 

チゴユリ

 

ツクバネソウ

ツクバネソウ,

 シュロソウ
APG体系

エンレイソウ

 

ジャノヒゲ

 

コルヒクム

コルヒクイヌサフ

シオデ タツシオデ シオデ 
 クロンキスト体系
APG体系
サルトリイバラ
シオデ  サルトリイバラ

ヒガンバナ

ヒガンバナ

ナツズイセ

 

ゼフイランサス

サフランモドキ(タマスダレ)

 

スイセン

スイセ

アヤメ

アヤメ

 

ヒオウギ

ラ ン

アツモリソウ

 

ハクサンチドリ

 

ミズトンボ

 

ヒナラン

 

テガタチドリ

ノビネチドリ,ミヤマモジズリ

 

ツチアケビ

ツチアケビ

 

トキソウ

トキソウ,ヤマトキソウ,タイワントキソウ

 

カキラン

 

キンラン

 

ネズバナ

 

サワラン

サワラン(アサヒラン)

 

シラン

 

クモキリソウ

 

エビネ

 

コケイラン

 

サイハイラン

 

シュンラン

被子植物 双子葉 離弁花類

右側のスクロール・バーを下げながら植物名をクリックしてみてください。

 植物名(和名)

センリョウ

センリョウ・チャラン

センリョウ,ヒトリシズカフタリシズカ

ヤナギ

ヤナギ

ミヤマヤナギ(ミネヤナギ)

カバノキ

カバノキ

ダケカンハ

   クマシデ サワシバ アカシデ 
ブナ ブナ ブ ナ

コナラ

ミズナラ コナラ カシワ

ニ レ

ニレ

アキニレ ハルニレ オヒョウ

 

ケヤキ

ケヤキ

ク ワ

イチジク

イチジク

イラクサ

ムカゴイラクサ

ミヤマイラ

 

ウワバミソウ

ウワバミソウヤマトキホコリ

ウマノスグサ

カンアオイ

タ デ ギシギシ ギシギシ
タデ イタドリ
スイレン スイレン ヒツジグサスイレン
ハス ハス
カツラ カツラ カツラ

キンポウゲ

センニンソウ

 

オキナグサ

   ミスミソウ  ミスミソ

 


イチリンソウ

キクザキイチリンソウアズマイチケニリンソウ

 

フクジュソウ

フクジュソウ

 

カラマツソウ

 

モミジカラマツ

 

オダマキ

トリカブト トリカブト
サラシナショウマ サラシナショウマ

 

オウレン

 

キンバイソウ

   リュウキンカ  リュウキンカ

 

シラネアオイ

 

ボタン

アケビ

アケビ

メ ギ

メギ

ヒロハノヘビノボラ(アカジクヘビノボラズ

 

イカリソウ

 

サンカヨウ

 

トガクシショウマ

 

ルイヨウボタン

モクレン

モクレン

ホオノキ タムシバ ユリノキ

 

マツブサ

マツブサウラジロマツブサ

クスノキ

タブノキ

 

クロモジ

オオバクロモ

ケシ

キケマン

エゾエンゴサ

   オサバグサ オサバグサ

アブラナ

ワサビ

ユキノシタ チダケサシ トリアシショウマ

ユキノシタ

フキユキノシタ,ダイモンジソウ

 

ヤグルマソウ

 

ズダヤクシュ

 

チャルメルソウ

アジサイ 

クロンキスト体系

アジサイ

ノリウツギ

 

キレンゲショウマ

スグリ


旧ユキノシタ 

スグリ

バラ シモツケ コデマリ
ヤマブキショウマ ヤマブキショウマ
シロヤマブキ シロヤマブ

ヤマブキ

ヤマブキ

キジムシロ ミチバツチグリ
ダイコンソウ

チングルマ(イワグルマ

 

キイチゴ

ベニバナイチゴモミジイチゴ

 

バラ

サクラ ウメ ミネザクラ, サクラ,ウワミズザクラ

シャリンバイ

シャリンバイ

 

ボケ

 

カマツカ

カマツカ(ウシコロシ

 

ナナカマド

マ メ

ネムノキ

 

ハナズオウ

ハナズオウ

 

フ ジ゙

カタバミ

カタバミ

ミヤマカタバミ

ミカン サンショウ サンショウ

ミヤマシキミ

トウダイグサ

ユズリハ

ユズリハ アカメガシワ

ツ ゲ

ツゲ

ツゲ(アサマツゲ)

モチノキ

モチノキ

アオハダ アカミノイヌツケ イヌツゲ ハイイヌツケウメモド

ニシキギ

ツルウメモドキ

 

ニシキギ

ミツバウツギ ミツバウツギ ミツバウツギ

カエデ
ムクロジ
APG体系

カエデ

トチノキ
ムクロジ
APG体系
トチノキ トチノキ 
ツリフネソウ   ツリフネソウ キツリフネ

クロウメモドキ

クロウメモドキ

シナノキ

シナノキ

シナノキ

アオイ

フヨウ

ムクゲ

アオギリ

アオギリ

マタタビ

マタタビ

サルナシマタタビ

ツバキ

ツバキ

 

ナツツバキ

スミレ

スミレ

マルバスミレ

キブシ キブシ キブシ

ウコギ

タラノキ

タラノキウド

 

トチバニンジン

トチバニンジ

ヤツデ ヤツデ

 

ウコギ

エゾウコギコシアブラ

 

タカノツメ タカノツメ

 

ハリブキ

セリ

シシウド

アマニュウシシウド

ミズキ
ガリア

アオキ

ヒメアオキ

ミズキ 

ハナイカダ

 

ミズキ

被子植物 双子葉 合弁花類

右側のスクロール・バーを下げながら植物名をクリックしてみてください。

植物名(和名)

イワウメ

イワウチワ

イチャクソウ

イチャクソウ

イチャクソウ

ツツジ
APG体系
 

ギンリョソウ

ギンリョウソウ

ツツジ

ホツツジ

ホツツ

 

コヨウラクツツジ

コヨウラクツツジウラジロヨウラクツツジ,ウラジロコヨウラク,ガクウラジロヨウラク

 

ツツジ

    レンゲツツジ

 

ツガザクラ

エゾノツガザクラ

 

イワナシ

 

アセビ

アセビ

 

ドウタンツツジ

 

シラタマノキ

アカモノ

 

スノキ

ナツハゼ リョウブ

サクラソウ

ツマトリソウ

ツマトリソウ

 

サクラソウ

ヒナザクラ

ヤブコウジ亜科   ヤブコウジ ヤブコウジ, マンリョウ

ハイノキ

ハイノキ

サワフタギ

エゴノキ

エゴノキ

モクセイ

トネリコ

アオダモ

リンドウ

センブリ

センブリ

 

リンドウ

リンドウ,オヤマリンドウ

 

ツルリンドウ

ミツガシワ 

ミツガシワ

ミツガシワ

 

イワイチョウ

イワイチョウ

キョウチクトウ

バシクルモン

ツルニチニチソウ

ムラサキ

ルリソウ

シ ソ

ラショウモンカズ

ナス

クコ

クコ

ゴマノハグサ
オオバコ科

クワガタソウ

ノウゼンカズラ

ノウゼンカズラ

ノウゼンカズラ

アカネ

クチナシ

オオヤエクチナシ

スイカズラ ニワトコ ニワトコ
ガマズミ オオカメノキ  オオデマリ ガマズ ミヤマガマズミ オトコヨウゾ

 

ツクバネウツギ

タニウツギ

タニウツギ

レンブクソウ ガマズミ セイヨウテマリカンボク  カンボク

オミナエシ
(スイカズラ)

APG体系

オミナエシ

キキョウ

ツリガネニンジン

 

ホタルブクロ

 

ツルニンジン

 

キキョウ

キ ク

ストケシア

 

フキ

フキ

 

ツワブキ

ツワブキ

キオ ハンゴンソウ

 

コウモリソウ

オオカニコウモリモミジガサヨブスマソウイヌドウナ
コウモリソ

 

ヤブレガサ

ヤブレガサ

ヨモギ ヨモギ



                 シ ダ 植 物

 シダ植物については下記の考え方で徐々に追加していく。

学者によっては「科」「属」の見直し変更もあることは認識しているが,編集は中池 敏之 著
{新日本植物誌シダ篇」に基づいて配列する。

マツバラン科〜サンショウモ科まで23科と雑種まで,属は妥当と思われるものを採用しアルフ
ァベット順に配列する予定。

  

 植物名(和名)

ゼンマイ ゼンマイ ゼンマイ
イノモトソウ クジャクシダ クジャクシダ
ワラビ ワラビ
シノブ シノブ シノブ
キジノオシダ キジノオシダ ヤマソテツ
オシダ カナワラビ シノブカグマ
ヘラシダ キヨタキシダ 
  オシダ   シラネワラビ
クサソテツ クサソテツ
シシガシラ シシガシラ ミヤマシシガシラ
チャセンシダ  チャセンシダ  コタニワタリ 
ウラボシ  ノキシノブ   ミヤマノキシノブ
エゾデンダ オシャクジデンダ
     
.........................top page