き く科 こうもりそう属

ヨブスマソウ

(方言名:ホンナ,ボンナ)
 
変種にイヌドウナがあるがヨブシマソウは通常広い翼があり,基部は多くは耳状包茎,上葉はしだいに小形。
イヌドウナは中葉は三角形腎形,広翼のある柄あり,円頭で短鋭尖端,基部は多少心形,耳形の翼に鋭く細

かい切れ込みがある。ヨブスマソウには,この切れ込みがない。ヨブスマソウは茎が中空であるが、イヌドウナ
の茎は中実であるといわれている。気づかず採取した中に穴のないものが混じってることがある。

山形県最上町鍋倉林道の入り口で採取したホンナの茎は中実であったことが思い出される。
これらは同じ仲間で山菜としての料理も同じ。食べられる部位:若芽,若茎葉

料理:おひたし,酢味噌和え,マヨネーズ和えなどに
ヨブスマソウの若いときは葉の中心が尖っていで葉柄のつけ根のところが茎を抱いているのが特徴。

文献によっては東北地方などの温帯の林地にはイヌドウナが分布していて,ヨブスマソウが見られないとい
う者もいる。

この写真は秋田県湯沢市秋ノ宮役内山国有林繋ノ又大石沢で撮影したものである。
秋田市河辺岩見小又牛子沢のホンナは茎の抱き方など違いがある。


変種のイヌドウナ?

ヨブスマソウとイヌドウナの違いを書きましたが実際に当てはめてみると
書いたとおりの植物を探しのが極めて難しい。