おしだ科 ヘラシダ属 キヨタキシダ 

データ:早春,主として,山中の湿気の多いところに生え,葉は2〜3回羽状に分裂する。
葉柄と中軸につく鱗片は茶褐色〜黒褐色の披針形で光沢がある。また,茎に黒褐色の

鱗毛が密生している。
地上部だけではミヤマシダとの区別が困難ですが植物学的には,根の張り方が違うので,

根茎まで見る必要があるが。そこまで実行することは普通はできない。また,ミヤマシダと
キヨタキシダの雑種にミヤマキヨタキシダがあることも参考に。

信州地方ではアブラコゴミ,山形ではアカコゴミ,一本コゴミ,秋田県南部の秋ノ宮では
ヨメノハギと言っていました。

それぞれの地方で山菜としてたべるが,秋田では採取する山菜採りは,あまり多くいない。
山形ではコゴミよりアカコゴミを優先して採取しているようです。秋田まで採りに来る人もお

り,アカコゴミの生えている所を聞かれたことがある。
鱗片は茶褐色〜黒褐色の披針形で光沢があるものがら緑色したものもある。

キヨタキシダ


上の写真は2006/05/10 山歩きで撮影






i
緑色のキヨタキシダ

鱗片は茶褐色〜黒褐色の披針形で光沢があるものがら緑色
したものもある。





山菜として
さっとゆがいてから炒める。
とくにくせがないのでクサソテツ(コゴミ)と同様に利用
できる。おひたし・ゴマあえ・マヨネーズあえなどに。
開いても柔らかいうちは食べられる。開いても天ぷらなら
美味しい。ゼンマイと同様に茹でて干すながら揉んで乾燥
しゼンマイ同様にもどして食べる。

茹でてから,めんつゆ・味どうらくの里などにつけてから食べるのも美味しい。