せり科 ししうど属

シシウド

似たものにミヤマシシウド・アマニュウ・エゾニュウなどがあるが,
アマニュウの葉の形は丸みの腎形で深裂がある。

シシウドは若いときの茎は中実であるが花をつける時期になると
中空になって花は花火ようだと,山歩きの中で書きましたが,
山菜として採取する,この中実の茎が花軸になるものと思います。
確認はしておりません。

シシウド:2〜3回3出羽状複葉,葉柄の基部は鞘となってふくれて茎を抱く。
茎は高さく1〜2メートルになる。
ミヤマシシウド:2〜3回3出複葉で深山に生え茎は高さ1メートルになる。


2003/05/10 雄勝町 繋ノ又沢 (大石沢)で撮影

(方言名:サク,ウドサク,ニョウサク)
2004/08/10/丹波沢で撮影

山菜としては春の若いときに芯を採ります。この時期の芯は中実ですが,この芯が花茎(花軸)になって
花の時期になると茎は中空になるものと思っております。また花は上の写真のとおり花火のようだと
表現しております。
花軸以外の葉は中実です。

追記2004/11/06:似たものにミヤマシシウド・アマニュウ・エゾニュウなどがあるが,
アマニュウの葉の形は丸みの腎形で深裂がある。
写真を撮ってきましたので11月5日の写真をご覧ください

シシウドは若いときの茎は中実であるが花をつける時期になると
中空になって花は花火ようだと書きました。
しかし,中実のものが中空になったのかは確認したものではなく推定したものです。

シシウド:2〜3回3出羽状複葉,葉柄の基部は鞘となってふくれて茎を抱く。
茎は高さく1〜2メートルになる。
ミヤマシシウド:2〜3回3出複葉で深山に生え茎は高さ1メートルになる。