たで科 ぎしぎし属 ギシギシ
2006/05/01河辺岩見牛小沢で撮影
料理はスイバと同様ですが,巻き葉を細かく切って納豆に入れて食べる
のもよいし,またみそ漬け塩漬けもよいといわれています。またおでき
の毒消にもよいともいわれています。
方言でスイバをシカンコ・ギシギシをンマシカンコ(馬シカンコ)と(雄
勝地方では)呼んでいたようです。
スイバ(シカンコ)に比較してギシギシは大型なことから馬にたとえたの
か,また馬がよく食べることからなのか方言の由来はわからないので気に
なって調べてみることにしました。
秋田県仙北郡西木村の佐藤 政一さんの著書「秋田植物方言語源考」をひ
らいてみました。さすがは秋田県を代表する大先生です。
「しのびくる春の陽気のため,小川を覆っている雪庇がどんどん落ちて流
れる。その欠け落ちた岸辺に,待っていたかのようにやや赤みを帯びた薄
い黄色の角芽が萌えだしている。角館地方ではヒコヒコまたはシュコシュ
コと呼んでいる」とあります。
河辺地方でも食用にするようですが,芽がヒョコヒョコでる状態からヒョ
コヒョコの方言が生まれたようです。
この草が大きくなるとウマスカナ(仙北地方)・ウマデゲ(八森地方)
ウマノスリヌグイ(由利地方)などと呼ばれているようです。
私が先に述べたウマシカンコ(雄勝地方)と共通点があります。
うまの方言名の由来は大きくなることのようです。
ギシギシの果穂は大きく茎が長く丈夫なので,飛んでいるホタルをとるの
に都合がよいので幼少の頃ホタル棒と呼んでいたことが思い出されます。