きく科 きおん属 ハンゴンソウ
データ:茎は太く紫色を帯び,成長すると2bぐらいまでなる大形の多年草。
葉は互生し羽状に3〜7深裂する。
花がよく似た有毒のキオンとの見分け方はキオンの葉は単葉なので直ぐ区別できる。
採取するとゴボウに似た香りが広がる。
秋には黄色の頭花を散房状につける。

山菜として
強いアクがあるので塩ゆでして水にさらし和え物・煮物・お浸し・生のままで天
ぷらなどおたり村では茎を炒めたり,煮物にしたりしているようだが味付けはお
好みといっております。
私が聞いたフキの健康効果
長野県小谷(おたり)村では「やまそ」と呼びハンゴンソウの健康効果を期待し
ていることがテレビで紹介されたことがあります。
その内容はハンゴンソウに含まれる特有の成分が免疫力を高めたり,また,ハン
ゴンソウには植物繊維が多く胃腸の働きを活発にすることで風邪や生活習慣病を
予防できると期待されておりました。またマタタビの新芽の健康効果についても
話題になっておりました。