ぜんまい科 ぜんまい属 ゼンマイ
データ:早春に淡褐色の綿毛を被った芽が束状に出てくる。
オンナゼンマイと呼ばれる栄養葉とオトコゼンマイと呼ばれる胞子葉の2種類があるが,
食べるオンナゼンマイが多い。オトコゼンマイは固くて美味しくないので採らないのが一
般的である。オトコゼンマイの胞子葉がゼンマイを殖やしているのではないでしょうか。
木柴がのたっているのは雪崩が発生する積雪不安定地だからです。
よいゼンマイはこんな危険なところに生えるのです。
若芽の綿毛をとって茹でるが
ゼンマイ山の状況
現地写真を撮るため急斜面を上って撮影したものです。
下の写真のとおりで,まだ残雪がありゼンマイの最盛期はまだまだです。
木柴がのたっているのは雪崩が発生する積雪不安定地だからです。
よいゼンマイはこんな危険なところに生えるのです。
ゼンマイ 来春のDATAに使います。
若芽の綿毛をとって茹でるが,最近は先の巻いた部分等は細くて美味しくないので除去
して茹でている。
日に干して乾いたらもみ,乾いたらもみを何度も繰り返してしっかり乾燥してから保存
する。食べるときは水から戻して料理する。
健康効果等については日本得用林産振興会発行の「山菜ー健康とのかかわり
を科学する」の調査データを了解を得て使用させてもらっております。
最近の山菜の栄養成分調査等のデータによると,ゼンマイにはワラビ同様に強いラジカル
消去活性があり,この活性とポリフェノール含量が相関しており,抗酸化活性機能がある
ことが報告されている。