ゆり科 しおで属
サルトリイバラ
データ:根茎は木質で横臥(おうが)し,枝は緑色で,まばらに強靱な刺がある。
この刺にサルもひかかるという意味があるのかも知れない。
液果は球形で赤く熟す。横臥:横たえること
2019/06/13撮影 タチシオデに似ているが,これはサルトリイバラです


撮影年月日不詳のサルトリイバラ 春先早々?

下の写真は2006/06/09小又林道 牛小沢で撮影
若芽を重曹でアクを抜き,和え物,おひたし,炒めもの,天ぷらなどにする。
果実は生のまま食べれるが果実酒としても利用できる。

2005/03/15冬の山歩きで太平山スキー場周辺で撮影
サルトリイバラ
今日(3/15)この実を採取してきました。
赤い実が色あせておりましたが,これを播種して
みたいと思っております。

サルトリイバラに対する私の認識が間違っておりました。
山歩きでトゲに引っかかれたりすると嫌な植物と思っておりました。
名前の由来からサルも引っかかる(引っかける)と思いこんで敬遠しておりましたが,
サルトリイバラは山菜として,また果実酒としても大変な効用があることを知りました。

下の写真は2019/02/24撮影です。
今年は雪が少なく周囲には雪が全くありません。
冬のサルトリイバラ