右側のスクロールボックスを下げながらご覧ください。
![]()
★植物に関心を持ち始めたのは昭和47年4月1日付けで向町署勤務にな
り,そのとき, 森林土壌,森林植生等に大変詳しい上司と出会ったからです。
また,私の当時の担当業務は上局が作成した計画書の実行を具体化する
仕事を担当しておりましたので,伐採は更新のための手段であり ,また,林床
植生はその土地の鏡であるという観点から,担当業務を適正化するために植物
を業務として勉強するようになりました。
また,本荘・大曲では樹木や野草について地域住民からも尋ねられることが
たびたびあって勉強する機会がふえていきました。また植物に関する書も多く
求めるようになりました。
◆ .平成3年8月1日付けで局経営部計画課経営計画第一係を拝命してから
特に「植物生態学・植物生理学入門・植生図鑑・植物図鑑・樹木図鑑」等の
書が多くなりました。こうして担当業務を適正化するために,これまで以上に
植物生理学・森林植生・森林土壌等に強い関心をもつようになりました。
仕事が私と植物を結びつけてくれたと思っております。退職した今は,こ
の本をどうするかと考えるときもありますが,しかし「終生学習」は頭の片隅
にまだ存在しています。
.......私のホームページの私の植物図鑑で
....植物の検索,分類,配列などの関係で大井次三郎著北川政夫改訂
「新日本植物誌」・中池 敏之 著 シダ篇 改訂 増補版 を最近は
よく使っております。
下の画像にマウスを近づけると画像が変わります。