右側のスクロールボックスを下げながらご覧ください。
床づくりと 植え付け
土壌を深く掘り(深さ30㎝程度)腐葉土を充分に入れます。
腐葉土が分解が進むと土壌構造がカベ状になるので 桐生砂などの
礫を混入しています。
根茎を横走しながら新しい芽をつくって殖えるのでその
生理作用が行いやすいように腐植土の上に根を広げ,堀上げた
土に腐葉土を混ぜて植えます。
日本植物誌ではクマガエソウ
クマガエソウー根茎は横走し,根はやや太くて強い。
茎は高さ20~40㎝,縮毛があり,
基部には,少数の膜質をなした鞘状葉(しょうじょうよう)をつける。
葉は2個,茎頂にほぼ対生し,とくに脈上に毛があり,
多脈で褶曲(しゅうきょく)し,
扇形または扇状4角形,急鋭頭または凸頭で上縁に
波状歯があり基部に楔形(くさびがた)またはやや截形(せつけい),
長さ10~15cm,幅12~20cm。花梗(かこう)は長さ10~15cm,
縮毛があり,苞(ほう)は長楕円形,鋭尖頭,長さ3~6cmで,多脈。
子房は蜜に縮毛がある。側萼片は2個で,すべて合着し,ともに長楕円形,
長さ5mm,花弁はほぼ同長,内側の下部に縮毛がある。
唇弁(しんべん)は花被より少し長く,内面の中脈の基部付近に縮毛がある。
北海道(渡島),本州,四国,九州の陰地にはえる。-中国。
その他の植物図鑑ではクマガイソウ
山地の林下や竹藪などに生える高さ20~40センチの多年草。
葉は径10~20センチの扇円形で,2枚がほぼ対生する。
径8~10センチの大きな花が横向きに1個咲く。
和名は熊谷草(くまがいそう)で袋状の唇弁を熊谷直実
(くまがいなおざね)が背負った母衣にたとえたもの
生育地 山地 ◎ 分布 北,本,四,九
環境づくり
植物の生育を大きく左右するのは環境にあります。
クマガイソウは山野の樹林下(陰地)に生える多年草で
主としてスギ林や竹薮等に群生しています。
根茎を横走しながら伸びて新芽をつくっていく特徴があり
ます。
土壌養分に富んだところでは根茎が丈夫に育ち新芽が花芽
になる数が多いと思っております。
生育に適した環境を第一に考えることが植物を育てる基本だ
と思います。
クマガイソウに直射日光が当たらないようにすることです。
またほとんど日が入らない状態にすると生育は衰え小さく
なり花をつける数も少なくなります。
木漏れ日程度が最適かと思っております。
直射日光が当たり土が乾燥して硬くなったら
クマガイソウは小さくなり自然と消えていきます。
庭の適地は日の強く当たらない場所になりますが,日当
たりであったら周囲に樹木を植えて日陰にすることです。
2004/04/11
今年第1回目の手入れ
芽が出てきた段階で土を耕して柔らかくする。
土を耕し道具:
下のクマガイソウは手入れを終えた状況です。
2004/04/19
今年2回目のクマガイソウの生育状況
2004/04/25
天気予報が寒くなることを知らせてくれたので鉢物は風除室に入れたが
クマガイソウには対策がとれなかった。
今朝起きて早速クマガイソウをみると2センチほどの雹が降って倒された
ものが1本あった。
下は雹は消えてから撮影
2004/04/26 撮影
2004/04/28 撮影
2004/05/02 撮影
2004/05/10撮影
今日は天気小雨で葉が濡れている。
ボケの花びらが雨で落ちてクマガイソウに散らばっている。
2004/05/15撮影
花は真っ盛りを過ぎつつあります。
2004/05/18撮影
クマガイソウの花もいよいよ終わりに近づいてきました。
花は枯れ始めました。
この写真はクマガイソウに侵入してきたハウチワカエデの根で
断根して採取したものです。20004/04/26 撮影
クマガイソウの土壌は腐葉土が多く入っているので土壌養分
腐稙)に富むことから周辺の樹木の根が侵入してくるのでその
根を除去することです。
木の根は土の養分を探して伸びてきます。腐植に富んでいる土壌
には必ず根が侵入してくるので注意が必要です。
断根:春・夏・秋の3回やるようにしております。
腐葉土も分解がだんだん進むと土壌構造が移植ベラにベッタリ付く
ようになります。
鍬などで土を掘ると一鍬一鍬に土が砕けないで付いてくるような
カベ状構造になりやすく空気の流通が悪くなっていきます。
それが根茎の発育を妨げるので新しい腐葉土を入れ替えて常に
土壌構造がふっくらとした団粒状構造を保つように
手入れをすることが望ましいと思います。
最近は小さい角礫を土壌に混入して空気の
流通をよくしています。
カベ状構造にならなくても土壌養分が欠乏しないように腐葉土を
時々補給することが必要です。
以上の条件が整っていればクマガイソウは年々殖えていきます。
私の植物図鑑へ