2007/05/08天気:曇り 場所:秋田市岩見山国有林小又林道
牛小沢
今日は様子見に午後から出かけました。
モミジガサ
データ:2005/05/08山菜情報を参照してください。
キヨタキシダ
おしだ科 キヨタキシダ
データ:早春,山中の湿気の多いところに生え,葉は2〜
3回羽状に分裂する。葉柄と中軸につく鱗片は茶褐色〜黒
褐色の披針形で光沢がある。また,茎に黒褐色の鱗毛が密
生しているともいえる。地上部だけではミヤマシダとの区
別が困難ですが根の張り方が違う。
また,ミヤマシダとキヨタキシダの雑種にミヤマキヨタキ
シダがある。信州地方ではアブラコゴミ,山形ではアカコ
ゴミ,秋田南部ではヨメノハギという。それぞれの地方で
山菜としてたべる。
アオキヨタキシダ山形(新庄)ではアオコゴミといっていた。
さっとゆがいてから炒める。
とくにくせがないのでクサソテツ(コゴミ)と同様に
利用できる。
おひたし・ゴマあえ・マヨネーズあえなどに。
開いても柔らかいうちは食べられる。
一寸過ぎても天ぷらなら美味しい。
ミヤマイラクサ
データ:2006/05/26山菜情報を参照してください
イヌドウナ
データ:2005/05/08山菜情報を参照してください。