2002年の山歩きメモ
8月23日今年最初のキノコの発生状況把握の目的で山歩き
をしたがマイタケの発生は認められなかった。
その10日後
9月3日2回目の山歩きで枯れ木にマイタケ(4kg)
が発生していた。
この木は枯立木で隔年発生の宝の木で比較的早く発生する。

その写真は下の通り。

2002年初のマイタケ 2002/09/03撮影

スクロールバー(右側)を下げながらご覧下さい。


コメント:現時点ではマイタケはまだ早生種しか発生しておりません。
主として枯立木とか倒木,まれに生立木でも極端に早く発生する木
もある。

おおみやまとんびまい 9月3日撮影

9/05 滝ノ沢 山歩き きのこなし

9/06 丹波沢 山歩き まいたけ2.2kg採取

今年のきのこ発生の特徴

 ツキヨタケが去年よりおよそ1ヶ月早く発生した。2002/09/06撮影
同じ場所で同じ木で撮影した下の「つきよたけ」と「私のきのこ写真」の
ツキヨタケを参照してみてください。

下の写真は:4年前に腐ったマイタケを発見してから毎年8月下旬から
通い続けて今年で3年目やっと9月3日に発生を確認。
9月6日まで大きくなるのを待って撮影。




  9月12日 丹波沢 山歩き まいたけ なし ブナハリタケのみ採取 

9月15日 5時出発 今日の山歩きは滝ノ沢 
3連休の中日(日曜日)でキノコ取りとあちこちで出会う。最初は六郷町の
若者二人組,次は大曲の二人組。  この人方もマイタケは取っていない。
私は2本でマイタケの発生を確認したがまだ採取するのは早かった。
他のきのこ採りも諦めて林道を下がる車が多かった。私も家に12時に帰った。
次回山歩きは18日の予定

9月18日5時15分出発 今日は雨降り合羽を着ての山歩き 
雨に濡れているマイタケこの木は比較的早く発生する。


枯れカックス(折れた木の根元部分)で大量に発生する木である。見回りを怠った
ため盛りを一寸過ぎてしまった。



9月19日天気晴れ6時出発 丹波沢口車5台あり手前左ヒラ(斜面)を歩く。
去年採取した木(マイタケを転がした場所)には生えていなかった。
今日は下のこのクロマイタケ(800g)だけ。



9月21日4時50分出発し丹波沢に向かう。
9/18に見てきた奥の枯れカックス(折れた木の根元部分)で2株採取し
,小さい2株は残す。
下のマイタケは初めての木で生立木である。早生マイタケの発生の有無
を確認するために向かったところその近くで出あったものである。


下は何回も発生するウスヒラタケ 朝の味噌汁はまた最高である。 


帰る途中道端で盛りのマイタケ8kg採取する。
この木は何年も前から何回も採取している木で比較的早く発生する木である。
9月5日からこの木には見回りを怠っていたがこんなに多く採ったことはない。
写真で見えない内側に大量に発生し採取するのに一苦労した。
日が当たらない場所で穴になっている状態をウドとも方言ではいうが
そこに発生したマイタケはサンゴのようになりそれが4分の1ぐらいあった。
およそ4分3は日の当たる方向に延びるのでスネ(茎)が長くマイタケの木のよう
でもあった。
大きい買い物袋2個と下げテッコ(
秋田県南で肩に掛ける入れ物をいう)に一杯で
8キロはあった。
今日は今までの最高で全部で14キロはあった。

9月22日5時半頃出発し滝ノ沢に向かう。15日に発生を確認している木を目的に
見回ったが
枯立木で小さい1株を採取しただけで帰る。
次回の山歩きは9月24日の予定。
9月24日雨降り5時45分出発 雨合羽で丹波沢山歩き
貝七沢を中心に歩く,入り口に向かって左斜面のナラ大径木で若いマイタケ数株採取
する。
9月25日雨降り5時前出発 雨合羽で丹波沢山歩き,大量に発生する
ナラ生立木に9月18日やっと出はじめた。
平成6年9月15日に10kgを超し大量の収穫があった木でもある。
今年はそれに比べると発生が10日以上も遅くなっている。
前回の見回りで残したものだがまだ成菌には一寸早いが数株になっていた。
写真を撮るのを忘れて採取し続けてしまって最後の小さい1株で気付いて撮った写真
である


枯れ木に発生するマイタケで何度も採取したことのある木である。
雨降りで林内は薄暗くフラシュを使った写真である。



この木は枯れカックス(折れた木の根元部分)これも何年前から採取している木であるが
最初は8kgほどの大きさにして採取していたが最近探されて他の人に取られる
危険な木になりつつあるので適当な大きさで採取している。

9月26日4時50分出発 丹波沢山歩き今日は9月19日に採取したクロマイタケの木に
また出ているのではないかと期待して向かう。
この木は元々私の採取する木でないので去年誰か木の葉を被せて隠していた木なので
やっぱり誰かが先に見回った跡であった。
その上の斜面をからんで探していったら若いマイタケと出会う。

クロマイタケに行く手前のところでミズナラの立木の根から1bも
上がったところに発生したマイタケを見つける。
普通は根際ばかり見るので,また特に窪んだところに発生していたので
危うく見逃しところであった。


下の写真は枯れ木に発生した3株の内の1株である。


昔の搬出路跡の近くでブナハリタケの若いのに巡りあった。これの油炒めは最高です。

9月27日6時過ぎ出発 丹波沢山歩き今日は丹波沢の入り口の車は少なく2台しかなかった。
手前の滝ノ沢口周辺には6台止まっていた。
今日は6時間も歩いたがたった1本しか当たらなかった。その写真は下の通り。
発生場所は丹波沢60分地点から小沢を上り5分


今日は 丹波沢の一部とマイタケの生える木などを紹介します。
この写真はソフトを使って「ぐにゃぐにゃ」にしたものです














9月29日 いつもより遅く7時頃家を出て滝ノ沢に向かう。
目的地を歩いたが人が探した跡でなにもなかった。
滝ノ沢から右に指した小沢の上でブナと並んだ木で採取した跡で残しを1株見つけた。
そこから斜面を横断すると伐跡地(集材架線跡)を越えた斜面中腹で
下の写真のマイタケに当たる。この木は初めての木である。
雨降りで林内は暗くフラッシュによる。


9月30日丹波沢口の車の数は珍しく少なかった。
いつもより遅かったが私が3台目で最後であった。
計画通り3回目の木に向かったがあまり大きくなっていなかった。
その周辺を巡視すると比較的早く発生する木の谷側根元で2株発生していた。
その近くで倒木の根際にも発生していたが日が当たらないので生育不良であった。
下がって「267林班は小班」と「267林班と小班」界の沢の上部に向かって丹波沢本流から
越えていく。
目的の木を探して向かっている途中目的の木の直ぐ近くで,ひとつ手前の小沢になるが
沢をまたぐような倒木の根際で今年最高のマイタケと出あった。
そのマイタケは下の写真で1株で5.2kgあった。一寸小さいのと2株発生していた。



10月1日7時過ぎ家を出る。丹波沢手前に軽トラ1台あった。昨日の車のようでした。
今日は雨が降る予報なので雨合羽を背負って林道端から山に入る。直ぐ近くは人が探した跡で
なにもなかった。
中腹の木で2株採取しその上のブナと並ぶ木にはクロマイタケが発生していた。
林内は暗く写真はフラッシュによる





10月3日
丹波沢入り口に車9台あった。
今日は30分地点から左斜面に入り前回の採取箇所を確認しながらその上部を見回ったが
マイタケはなかった。
斜面を下って目的の木(枯折木)に今年3回目でやっと枯れ葉を被っていたマイタケが見えた。
写真を撮るときは枯れ葉を取り除いている。
もう1株は下の写真で
ミヤマカンスゲから顔を覗かせていた。
マイタケが白く見えるのは枯れ葉を被せて隠した場合などによくみられる





10月4日
丹波沢奥地を見回る途中雷雨に遭遇し林内は暗くなり恐ろしくなって
石を抱いた大きなナラの木の下に座って雨宿りをしていたが熊が出てくるのではないかと思い
左右を見るなど雷も恐ろしいが熊も恐ろしいと感じた日でもあった。
マイタケは丹波沢60分地点で2001年に倒木になった木の根で成熟した1株があっただけ。
目的は隣の生立木で毎年採取していた木にはマイタケの発生は認められなかった。
帰りの途中でナラタケの幼菌を採る。

10月5日滝ノ沢に6時前に到着目的の木を回ったがマイタケは全く見られなかった。
9/29に残した倒木にも行って見たが採られた跡であった。
土曜日で入山者が多く数組のキノコ取りがあちこちで叫び声が聞こえる。
マイタケは無いし,ちょうどナラタケが出てきたのでこちらへ切り替えることにした。
10月の上旬になりましたがマイタケは例年出る木の半分以上でまだ発生を確認していない
現状である。
マイタケは今年は気象条件等の関係であと発生しないのではないかと思う。




10月8日丹波沢口に車2台しかなかった。
今日は15分地点と40分地点でナラタケ採取が目的でしたが帰りの途中で
マイタケの生える木を回ったが全く認められなかった。
今日はナラタケのほかに思い掛けない木でナメコを採取した。

10月11日丹波沢山歩き,まだ生えないマイタケの木を確認する目的で6時頃家を出る。
丹波口には車1台あった。
貝七沢から150メートル手前の反対側の沢を上り,付近を踏査したがマイタケは全く見ら
れなかった。
今年のマイタケはもう終わりであることを確認する。

ヤニタケ

ブナシメジ

ムキタケ

ナラタケ


10月17日3時にシシタケの写真撮影の目的で秋田森林管理署湯沢支署(旧湯沢営林署
役内担当区)管内の
役内山(薄久内)国有林大石沢に向かう。
途中(湯沢)で弁当などの食料を買い車を降りたときまだ暗かった。
中華弁当を食べて繋又沢口を5時30分出発する。
自分の採った場所には簡単に行けたがシシタケは生えていなかった。
そこの付近のブナ立木に切り付け「栗春」この春の文字は日が欠けている。
これが目印になる。
もう1カ所は小沢3つ目で大石沢本流からの距離約400〜600メートル地点を
探したが確認はできなかったがここではないかと思われる場所を見つけたが
シシタケはなかった。
今年は天然キノコ全体が不作なのかもしれない。
天然マイタケも確かに不作の年であった。

ならたけ                            

なめこ

ならたけ


ヤニタケ

10月24日 身体も天気も久しぶりで回復したので丹波沢の山歩きをまた始めました。きょうの
キノコ写真は次の通り。

天然ナメコ


くりたけ

ならたけと別種?秋も深まったころに発生するきのこで秋田県南では方言で
コゴレモタシなどと言ってサワモタシ(ナラタケ)とは異にしている。
この写真のきのこはナラ生立木(大径木)の根際に群生していた。
この種のキノコは枯れ幹・根にも勿論群生する。



むきたけ

11月7日天気予報では今日は天気が回復することであったので
今年の山歩きの最後の日にしようと思って大又沢に向かった。
途中の丹波沢に車が1台止まっていた。
目的はナメコ採取と紅葉した山の林況・林相写真を撮ることでしたが,林道に大きな
土石の崩落があって通行できなかった。
そこの手前に車1台止まっていた。
今頃山歩きする人はいないと思っていたが私だけではなかった。
通行止め地点に車を置き目的地には行けなかったので,上流に向かって左斜面を歩
いたが雨が降ってきたので1時間ぐらいで車に戻る。
きのこはシイタケとムキタケ少々採取しただけ,下の写真はその帰りに撮った写真です。











今年の山歩きは終わりました