2005きのこ情報
2005/09/15 天気:晴れ・場所:丹波沢
丹波沢入り口に既に3台の車が止まっていた。
6時前に家を出たが,山にはいるときは7時を過ぎていた。
今日は9月9日に発生を確認してきたマイタケが6日も経っているので
これを見るのが主目的です。
結果は下の写真のとおりであまり成長していなかった。
今年のマイタケは茎も小さく重量感に乏しい様に思うが,それは早出
のせいかも知れない。
8月の猛暑で菌の生育が阻害されたのか,気象条件などから菌が発生
する時期を狂わせているのかも分からない。
今日も予定の木を回ったが幼菌しら見られなったので2~3日山歩きを休みます。
確かに山はまだ秋の気配(キノコの季節)が感じられないようにも思います。
9月15日の マイタケ注:右側の垂直スクロールを下に移動させてご覧ください。
タコウキン科 マイタケ属 マイタケ
秋,ミズナラ等の大木の根際に発生する。
腐ったナラタケ
この木で去年は9月3日にナラタケを撮影して採取しています。
去年の9月3日へ飛ぶリンク挿入。
今年の9月9日にはこのナラタケの発生が認められなかったが,
その6日後の今日は下の写真のとおり腐っていた。
気温が高い関係もあると思うが
ナラタケは発生して4~5日で腐ってしまったものと思われる。
耳たぶのような柔らかさのときの味は最高
最高のマスタケ 若いマスタケの味噌漬けが美味しい。
下のマイタケ木は2003/08/30にも発生を確認しているが大きくなれなかった。
それまでは大量に早く発生する宝の木であったが倒木になってから生産力が
著しく低下した。倒れた根部に発生した1株。
たった1株生えていたマイタケこの木も何年か前に採取したことがある。
ムカゴをつけたウワバミソウ
ワサビの根
三角点:丹波方向と林相 山はまだ秋の気配感じられず。
今日の収穫量:2キログラム
内訳:マイタケ1キログラム・マスタケ1キログラム
収穫量累計:3.5キログラム
内訳:マイタケ2.5キログラム・マスタケ1キログラム