2004/09/03 天気:曇り・場所:丹波沢


朝4時起き4時50分出発
朝はスーパ林道に転倒したブナはマイタケ穫りによってやっと

車が通れる程度に除去されていたが山側に寄るとブナの切り
口に車が当たり,谷側に寄ると大又沢(川)に車が転落する状

態で危険でしたが,神経を集中してやっと通り抜けたが帰りが
非常に心配でした。

心配した帰りのブナの転倒木は河辺町によって完全に除去さ
れていて安全に通ることができました。

14時半頃14キロのマイタケ等を背負っての帰り道
丹波沢に熊出る丹波沢口から約300b地点にクマが

クマは体長1メートルぐらいで親離れした子熊のようであった。
わたしのステレオラジオカセットレコーダの音に驚いて前方約

50bの斜面を上って逃げていったが一瞬びっくりしました。
親熊が襲ってくるのではないかと思い後ろを何度も振り返りました。

山には熊が必ずいるものと思って行動することです
高い音を出していると普通はクマを見ることはないが,今日の

地形は小沢と小峰などの起伏があり,カセットレコーダの音が
クマに届くのが遅れたからではないかと思っております。

カセットレコーダなどの高い音を出して熊に早く気づかせる
ことが熊と出合わないための最も重要なことです。

ラジオは電波の関係で山では熊よけとしては不適当です。
参考まで:安全のために私はカセットレコーダを新しくしました。

panasonic RQ-A320-S)ラジオも聴けるが山ではカセットレ
コーダだけにしております。

3speakersで実用最大出力は1000mw(490mw+490mw+20mw)
で高い音量を選びました。

電池はアルカリを超えた新製品のオキシライド乾電池・ニッケ
ル乾電池・ニッケルマンガン電池(デジカメ用)などを使用して

いるが最高のボリュームにしているので5時間が限度のようです。
山歩きには電池の予備を最低4本は必ず持つ歩いています。

山は危険因子がはらんでおり,骨折などで歩けなくなったと
きのことなども考えて所在を知らせることにもカセットレコー

ダが役立つと考えております。
今日のきのこは下の写真のとおり

ウスヒラタケ
林床が暗くフラッシュによる撮影

腐ったオオミヤマトンビマイ
8月10日の巡視では発生は認められなかった。


シイタケ

ナラタケ
前年も(9月17日)この木でナラタケを採取している。
この木は早く発生する木ですが,今年は9月3日で下の写真のとおり。


丹波沢の奥地でミズナラ生立木(大径木)
若いマイタケが数株発生していた。





この木に5年通ってやっとこのマイタケを見ることができた。
最初にであったときは早く発生して腐っていたマイタケでした。

腐らせると数年休むのが普通のようですがそうした認識はあったが
それでも翌年から8月下旬になると毎年見回っていた。

4年間休んで今回の発生の準備していたのかも知れない。
枯立木で株数は最初の時より少なかった。

生立木で最初の時と同様株数は多かった。




まだ生きているが根部はかなり腐朽が進んでいる。
最初の時より株数は少なかった。

踏査中にギンリョウソウとであう。

若くて採取できなかったまいたけ
次回を楽しみにしておりますが,見つからないように,
採られないように願っております。


今日の収穫総量14キログラム

2004/09/24 撮影