2005きのこ情報
2005/09/09 天気:晴れ・場所:丹波沢
今年2回目のマイタケの発生状況把握に5時半頃出発し丹波沢に向かった。
林道が穴だらけで思うように走れず丹波沢に入る時は6時半を過ぎていた。
期待した木は今日もだめでした。
急斜面を這い上がりながら生える木を回ってみたがマイタケらしいものは
たった1本しか発生は認められなかった。
帰った時間は午後2時を過ぎていた。
去年の最も近い日(2004/09/10)へリンク挿入
今日は予定外のブナハリタケが生えていた。
早朝撮影でプラッシュが機能した。注:右側の垂直スクロールを下に移動させてご覧ください。
2004年9月23日に上の木と同じ木でブナハリタケを撮影していた。
そのとき(2004/09/23)の山歩きへ飛ぶ。リンク挿入。
そのときのブナハリタケは一番下の写真です。
今年はキノコ類の発生が遅れているのに上のブナハリタケだけが
異常に早い発生になっているが,それは沢沿いで水分環境や温度差
などが関係しているものと思われる。
これはマイタケか?タコウキン科 マイタケ属 マイタケ
秋,ミズナラ等の大木の根際に発生する。最高の食用菌である
7時間も柴を掴み急斜面をのぼり,あちこち駆けめぐって
マイタケらしいものはこれだけでした。
1週間後に期待していますが,だれかに採られないように願っています。
古くなったオオミヤマトンビマイ
この前の8/30に寄ればよかたのに
ネズコ
この岩は私の目印