2005きのこ情報
2005/08/30 天気:晴れ・場所:丹波沢
今年初めてマイタケの発生状況の下見に丹波沢に出かけました。
下の枯立木(枯れ木)は早く発生する木なので,この木を目的にして
来たが生えていなかった。それとも今年は休むのかな。
次回に期待しているが,もう無理かも知れない。枯れ木で何年も生えた
ので菌が発育するだけの栄養がなくなってしまったのかな?。
注:右側の垂直スクロールを下に移動させてご覧ください。
下の枯れ木は,約10年前も枯れ木であった。
早く発生して腐ってしまったマイタケに,であった木です。
来るたびに見回っているが,今年も生えていなかったし,
今後も生えないでしょう。
あれが最後の発生であったかも知れない。木が枯れて菌を発育する
栄養がなくなったからでしょうか?。
ハナとムカゴがいっしょについたウワバミソウにであった。
いらくさ科 うわばみそう属
ウワバミソウ
別種にやまときほこり(あおみず)がある。
食べられる部位:茎,根元
冬を除くと年中採取できる山菜である。
料理:たたきに味噌が合う,きざみに酢がよく合う,みそ漬けがおいしい。
ムカゴもたべごろになっていた。
タコウキン科 シロサルノコシカケ属 ヒメシロカイメンタケ?不食?
エゾハリタケのようにも見えるが違います。
去年は2004/08/10に発生していたが,今年もまた発生していた。
今年は20日ぐらい遅いのかな?
2004/08/10へ飛ぶ。
これもマイタケ発生時期の指標・目安になるのかも?