2004/08/10 天気:晴れ

今年の夏は30度を超し暑い日が続いたのでキノコの発生に影響があるものと思い
トンビマイタケ・ヒラタケなどが大発生しているのではないかと期待して朝8時半頃出発した。

途中に通行止めの標識があちらこちらにあったが行けるところまで行ってみるということで林道を進んだ。
林道の決壊もあり秋田市では予想もしなかった,大雨による爪痕を残していた。
丹波沢口に9時半到着ゆっくり丹波沢を上る。
シシウド
(方言名:サク,ウドサク,ニョウサク)
セリ科 シシウド属
2004/08/10/丹波沢で撮影

山菜としては春の若いときに芯を採ります。この時期の芯は中実ですが,この芯が花茎(花軸)になって
花の時期になると茎は中空になるものと思っております。また花は上の写真のとおり花火のようだと
表現しております。
花軸以外の葉は中実です。

追記2004/11/06:似たものにミヤマシシウド・アマニュウ・エゾニュウなどがあるが,
アマニュウの葉の形は丸みの腎形で深裂がある。
写真を撮ってきましたので11月5日の写真をご覧ください

シシウドは若いときの茎は中実であるが花をつける時期になると
中空になって花は花火ようだと書きましたが,
確認を要するのは山菜として採取する,この中実の茎が
花軸になるのかまた別に花軸が新たに出るのかです。

シシウド:2〜3回3出羽状複葉,葉柄の基部は鞘となってふくれて茎を抱く。
茎は高さく1〜2メートルになる。
ミヤマシシウド:2〜3回3出複葉で深山に生え茎は高さ1メートルになる。


タコウキン科 シロサルノコシカケ属 ヒメシロカイメンタケ?不食
エゾハリタケのようにも見えるが違います。
2004/08/10/丹波沢で撮影


子のう菌類  ズキンタケ科 クチキトサカタケ属 1属1種
  
 (ズキンタケ科:ビヨウタケ目のなかでほかの科に分類できない属を集めた科である。)
クチキトサカタケ 不食
クワガタが写っております。
2004/08/10/丹波沢で撮影


ベニタケ科 ベニタケ属 
オキナクサハツ
有毒
2004/08/10/丹波沢入り口斜面で撮影



目的のきのこはありませんでした
トンビマイタケの時期でもあるので枯れたブナの根際を
探したがありませんでした。岩見地域はマイタケの発生は多いが
トンビマイタケの発生は極めて少ないと
思っている。
今日の収穫はヒラタケひとつかみぐらいでした。