2007山歩き情報
2007/05/17天気:雨 場所:秋田市岩見山国有林小又林道
牛小沢
今日は8時過ぎにワラビ採取の目的で出かけました。
ワラビは全体的には盛りを過ぎて開ききったものもありました。

わらび科 わらび属 ワラビ
データ:学者によって科名の使い方が異なり
ウラボシ科・コバノイシカグマ科ワラビ科などをつかっておりま
すが日本植物誌ではワラビ科になっておりましたので,私は
わらび科をつかいました。

シダ植物の多年草。
全体が赤褐色の毛に覆われる。
わらびは緑褐色のものと黒褐色のものとがある。
葉は3回羽状複葉で成長すると1メートル以上にもなる。



山菜として
食べられる部位:若い葉を巻いているもので茎が
太いものがよい。
料理:アク抜きをする(ワラビ二つかみに
対して木灰一握り,木灰がないときは重曹で代用する。
在は重曹が一般的である。おひたし,各種和えもの(酢味
噌和えが美味しい),煮物,炒め物また,ワラ
ビタタキもある。

私が聞いたフキの健康効果
最近の研究機関によるとワラビには強いラジカル消去活性
がありこの活性とポリフ
ノール含量は相関していることな
どから抗酸化効果を発揮することが報告されている。
ワラビには発ガン性あることは昔から言われてきたが灰や
重曹でアクを抜くので癌を発症させるプタキロサイドが除去
されてしまうので普通の食べ方では心配がないといわれて
いる。

モミジガサ
  データ:2005/05/08山菜情報を参照してください。


いらくさ科 うわばみそう属 ウワバミソウ
データ:別種にやまときほこり(あおみず)がある。
葉は互生し,縁に粗い鋸歯があり,先が尖る。




山菜として
たたきに味噌が合う,きざみに酢がよく合う,一夜漬
茎の太いものはみそ漬けが美味しい。
お浸しには薄皮をむいて茹でて水にさらし
おろしショウガと醤油がよくあう。