2007/05/14 天気:曇り〜晴れ 場所:湯沢市秋ノ宮 繋ノ又沢
朝3時9分秋田市を出発し現地には5時過ぎに到着しました。
今朝は繋ノ又沢口には車はありませんでした。
今日は例年より2週間早いがゼンマイの発生状況の把握と写真
撮影が目的でした。この山は以前に地元のキノコ採りが熊の被
害に遭ったところなので熊よけにカセットテープの音量を高くして
ナデピラ(雪崩が発生する斜面)をゆっくり上りました。全体的に
はゼンマイはまだ採取するには早かったが所によって日当たり
斜面などでは伸びているものもありました。
ゼンマイ山(68林班)から見た高松岳1,348m(4林班)?
2007/5/14午前10時11分撮影
ゼンマイ山には未だこの通り残雪がありました。
ゼンマイ
データ:2006/05/24山菜情報参照してください。
ウ ド
データ:2006/05/24山菜情報参照してください
ミヤマイラクサ
データ:2006/05/26山菜情報を参照してください
きく科 こうもりそう属 ヨブスマソウ
データ:方言名:ホンナ,ボンナ仲間にイヌドウナがある。
茎を抱かないのはイヌドウナと思われるがこれらは同じ仲間で山菜とし
ての利用の仕方(料理)は同じ。
図鑑等ではイヌドウナは葉先が尖らず丸みを帯びているとか,中葉は三
角形腎形で,広翼のある柄あり,円頭で短鋭尖端,基部は多少心形など
と書かれているものもある。
また高木説によると耳形の翼に鋭く細かい切れ込みがあり,ヨブスマソ
ウには,この切れ込みがない,などと書かれている。
だがヨブスマソウにも細かい切れ込みのあるものもあればまたイヌドウ
ナと思われる丸みを帯びた葉に鋭い細かい切り込みが認められなかった
りするので,ヨブスマソウとイヌドウナの同定はほんとうに難しいと私
は思っている。それはイヌドウナとヨブスマソウの雑種があるからでは
ないでしょうか。
日本植物誌ではヨブスマソウの基部は多くは耳状包茎と書かれている。
私は茎を抱いているのがヨブスマソウではないかと思っている。
これが種を見分けるポイントと思うが然し難しい。
べられる部位:若芽,若茎葉料理:おひたし,酢味噌和え,マヨネーズ和えなど.。
せり科 ししうど属 シシウド
データ:シシウド:2〜3回3出羽状複葉,葉柄の基部は鞘となってふくれて茎を
抱く。
茎は高さく1〜2メートルになる。
ミヤマシシウド:2〜3回3出複葉で深山に生え茎は高さ1メートルになり,秋には
枝先に花火を思わせるような大形の複散形花序をつける。
似たものにミヤマシシウド・アマニュウ・エゾニュウなどがあるが,アマニュウの葉
の形は丸みの腎形で深裂がある。
食用には葉より後から出てくる紫がかった若芽を採取する。
苦味が強いので油をつかうとよい。
生のままで天ぷらが美味しい。
茹でて皮を剥き塩漬けにして保存し冬に塩出しして煮付けなどに利用するのが
一般的である。