2008カボチャ栽培と田の保全管理に関する記録

2008/05/27 今年最初の草刈りです。
秋田市を3時過ぎに出発する。朝あまり早いので刈り
払い機を稼働
するのは他人に迷惑になるのでふき採
りに山に向かいました。

私の山の林道端に宮城ナンバーの三菱パジュロが既
に止まっていました。

ふきを採っていたら宮城県古川の二人連れが上がっ
てきました。

帰りに上ってくる宮城ナンバーの車3台とあいました。
宮城の人で薄久内の
山菜が荒らされてしまうのでは
ないかと地元の人は心配しているようです。


山から草刈りに切り替えたのは7時半過ぎでした。
下の写真は1回目の草刈後に撮影したものです。





2008/06/02 今年一部にカボチャ生産を試みることにしました。
秋田市を4時前に出発する
h
が自分の田に水を入れるため水路をよどめたことで水が水路から溢れて
私の田に入っていたのでこれを止めるため2時間以上の時間を要した。

カボチャ植えの状況は下の写真の通り。



2008/06/11 天気:曇り 今年2回目草刈兼カボチャ植えと手入れです。
秋田市を朝の2時過ぎに出発する。途中(協和)で濃い霧が発生し車の運転
に苦慮した。
現地着5時前でした。先ずカボチャ植えからやってその後刈った草を集めて
カボチャを植えた箇所に環状に覆った。乾燥防止と腐れば有機肥料になる。
午後4時過ぎに草刈りは終わったがu字溝を一部除かれた
(設置をされなかった)場所から水が漏れて水田に入るのでこの対策に1時間
半も要した。まだ完全ではないので次回に続きをやる予定です。
秋田に帰ったのは晩の8時過ぎでした。





カボチャの手入れ状況






2008/06/27 天気:曇り小雨もぱらつく一時もあった。
今日は予てから考えていた墓の補修(モルタルによる)及び石碑のコケ
の除去などの掃除が主たる目的でしたがそのついでにミニカボチャ2
を植え,また先に植えたカボチャの手入れ(追肥など)を10時過ぎまで行った。
墓の補修作業に時間がかかり仕事を終えたときは5時頃でした。秋田に
帰ったのは8時過ぎでした。今日は二人で行ってきました。

カボチャの生育状況は下の通り。










2008/07/04 天気:曇り/雨 今年3回目の草刈兼カボチャの手入
れです。秋田市を朝の3時過ぎに出発する。8時前に姉夫婦が食事を
持ってきてくれた。5時半頃から作業をしているので食事を持ってこない
と思ってのようです。そのときは既に朝食は終わっていた。
午後4時過ぎに草刈りは終わったがu字溝を一部除かれた
(設置をされなかった)場所からの水漏れ対策として排水溝を前回から
引き続き作設してきた。u字溝を一部除かれたことについてhkに聞い
たら地元の人方で実施したことが分かった。問題の箇所を見るといった
ので二人に見てもらった。そこで来年改善することを確認した。
秋田に帰ったのは今日も晩の8時過ぎでした。現地で12時間以上も作業
したことになる。







カボチャの生育状況は下の通り。











2008/07/13 天気:晴れ 墓の補修(コンクリートによる手直し)
兼カボチャの手入れです。
秋田市を7時過ぎに出発する。カボチャに粒状の肥料をばらまいて
施肥をする。(窒素・リン酸・カリの均等配合肥料)墓の補修もまあ
まあのできでほぼ満足して帰りました。帰りの途中にヤマモ醤油に寄る。
秋田に帰ったのは今日は晩の8時一寸前でした。

カボチャの生育状況













2008/07/23 天気:曇り一時雷雨 今年4回目の草刈兼カボチャ
の手入れです
秋田市を340分に出発する。現地到着は5時半過ぎ6時前に作業に
着手する。先ずカボチャの周辺を潔癖に下刈りをする。その後にカボチャ
に粒状の肥料をばらまいて施肥をする。(窒素・リン酸・カリの均等配合肥料)
ビニールで覆ったところには雨が浸透せず乾燥していたので全部ビニール
を除去した。今後覆う必要はないものと思う。
雷雨は7時半頃から30分以上続いた。その間車の中で朝食を済ませた。
帰るとき墓に寄ってコンクリートの補修結果を点検した手前にコンクリート
塗布したことから水が溜まっていたので改善する必要性を感じてきた。
秋田に帰ったのは今日は晩の740分でした。

草刈りとカボチャの生育状況は下の写真の通り。
カボチャの生育状況
















草刈り後の写真






2008/07/30 天気:曇り 今年5回目の草刈兼カボチャの
手入れです
秋田市を220分に出発する。現地到着は4時半過ぎでした。
まず最初に前回補修した墓の水が溜まる部分にモルタルを打ち
込んで改善した。
その後水田の保全管理に向かうカボチャの葉が黄緑の株を中心
に粒状の肥料をばらまいて追肥する。(窒素・リン酸・カリの均等
配合肥料)カボチャの周辺を潔癖に下刈りし水田の草刈りはまだ
7
日を経過したばかりなので再生力の旺盛な草をを探して刈った
のでいつもより早く作業を終了した。
秋田に帰ったのは今日は5時前でした。

草刈りとカボチャの生育状況は下の写真の通り。












2008/08/10 天気:晴れ 今年6回目の草刈兼カボチャの手入
れと石碑磨きです
秋田市を250分に出発する。現地到着は5時前でした。まず最初
にカボチャの葉が黄緑の株を中心に粒状の肥料を今日も追肥する。
(窒素・リン酸・カリの均等配合肥料)カボチャの周辺を潔癖に下刈り
したほか水田の草刈りは手前の3枚で燃料切れになり今日の草刈り
は終了にした。10時半でした。5時間15分ぐらいの刈り払い機の稼働
になりました。その後今日のメン目的の石碑磨きなどの掃除をしたが
汚れがとれずなかなかきれいにならなかった。午後から防水セメント
を使ってこの前の墓の手直しを行った。
その後カボチャの植え込み部分に下刈りした草を集めて乾燥防止に
覆った。
今日カボチャ1個を収穫し,秋田に帰ったのは6時過ぎでした。


2008/08/13 天気:晴れ 今日はお盆の墓参りを早く済ませて
連日の猛暑でカボチャ畑が乾燥していたので如雨露で水を散布した。
1株に如雨露1杯以上散布)カボチャ3個を収穫してきた。
(黒12黒の土に付着した部分に腐れが少し入っていた。)

途中に寄って遅くなり秋田に帰ったのは20時ちょっとまえでした。

2008/08/27 天気:晴れ 今年7回目(北側の2枚は6回目)
の草刈兼カボチャの手入れです。今日は30度を超し天気で刈り
払いは大変でした。
秋田市を220分頃出発する。現地到着は4時過ぎでした。
まだ暗かったので仕事の準備をして明るくなるのを待った。まず最
初にカボチャで刈り払いできない部分の除草(草むしり)を1時間半
ぐらい実施した。刈り払い機による刈り払いを8時過ぎまでやって
それから車の中で朝ご飯を食べた。11時に7回目の3枚の田の草
刈りを終えた。11時過ぎに北側の6回目の田に移動した。
あまり気温が高いので昼は日陰のある自分の杉林に向かった。
その後お盆にあげた供え物の掃除をするため墓にいってみました。
刈り払い作業を終えたのは3時過ぎでした。その後墓のモルタルに
付着した緑色を除去するため「たわしとバケツ」を借りて除去作業を
行ったがきれいにおとしことはできなかった。たぶん菊の葉で染まっ
たものと思う。今日はカボチャ10個を収穫してきた。うち1個は腐り
かけていた。秋田に帰ったのは今日は18時前でした。


昨日収穫してきたカボチャ 翌朝2008/08/28撮影

今日のお昼の暑さを凌いだ私の杉林



2008/09/11 天気:晴れ 今年8回目(北側の2枚は6回)
の草刈兼カボチャの収穫です。本来は9月に入ってからの草刈り
は不要ですが(草の成長が著しく低下するから)カボチャの収穫
のついでに草刈りをしました。今日も暑い天気で草刈もカボチャ
の運搬も大変でした。
秋田市を415分頃出発する。現地到着は6時過ぎでした。
シャカシメジ・サクラシメジの発生時期なので山の様子を見るため
繋ノ又に向かいました。30分ぐらい巡ってみたが全くありませんでした。
その後草刈りに着手し12時35分で燃料切れになり丁度3枚を刈り
終わりました。
今日もあまり気温が高いので昼は日陰を求めて自分の杉林に向
かいました。林の中は最高の気分です。
今日はカボチャ30個を収穫してきました。残りまだ30個以上あります。
途中で5個を配ってきました。
秋田に帰ったのは今日も18時ちょっと前でした。

草刈りとカボチャの状況等は下の写真の通り。
お昼の休憩場所私の杉林



草刈りとカボチャ










2008/09/28 天気:晴れ 今年最後のカボチャの収穫です。
秋田市を4過ぎ出発する。
先に繋ぎの又の入り口付近に向かってマイタケの発生箇所を1時間半ぐらい
見て回る。その状況は2008yama24.htmlのとおり。
j8時過ぎ今年最後のカボチャの取り入れに着手する。鋸で傷ついた数個は細
かくして散布し来年の肥料にした。30個を収穫してきました。
累計すると74個になります。散布したのは約10個でつるに着いたカボチャは80
個以上になりました。
途中で2個を配ってきました。10時過ぎに帰るが途中でインターネットの接続
トラブルの改善を頼まれてそれに時間がかかり秋田に帰るときは15時頃でした。
秋田に帰ったのは今日も18時ちょっと前でした。

カボチャの状況等は下の写真の通り。