2003山歩き・天然マイタケ情報
に合わせたように8月26日から10月26日まで一般車両を通行止めにして土砂の運搬を
始めるようだが,この時期に通行止めにすることは,マイタケ採りを楽しみにしている
多くの人達に大きなショックを与えることになるでしょう。
8月30日 天気:晴れ6時10分頃に家を出発 丹波沢着7時5分 丹波沢出発7時15分
今朝は誰も先に行った跡はなかったが,2〜3日前にはこの山に入った足跡があった。
マイタケより7〜10日位早く発生するオオミヤマトンビマイの木に向かったが発生は
認められなかった。
発生の早い木を順次回ってみたがマイタケの発生は全く認められなかった。
一番奥の枯倒木(枯れ木の倒木)で幼菌2株をやっと見ることができた。
たったこれだけ
次回は未定だが林道の通行止めをどうやって行くか何かよい方法がないか考えてみたい。
山はまだマイタケの季節になっていない。
ウワバミソウ(ミズ)のムカゴ(葉の付け根からでる芽でミズのコブともいう)
ができたいたのでこれを採取してきました。
おもいツきりテレビの知れば知るほどそれよさそう!
9/2:ロケ地:田沢湖町
実践女子大学教授
農学博士 田島 眞 先生によると
ミズのこぶにはビタミンA・C・Eやポリフエノールが凝縮されており目や肌の老化をはじめ,
ガンや脳卒中・心筋梗塞などを予防するほかミズのコブのネバネバはムチンも豊富で
胃の粘膜を保護し胃腸の働きを活性化するといっている。
9月5日 天気:晴れ5時15分頃に家を出発大又沢林道通行止め地点着6時前
通行止め林道を折りたたみ式の自転車を買って丹波沢まで向かった。
上りは3分の2は押して行ったが帰りは矢張り楽であった。
疲れてから林道を歩いて帰ることを避けたかった。
新たに発生したマイタケはなかった。前回のマイタケは全然成長していなかった。
9月11日 天気:雲り5時10分頃に家を出発 通行止め地点着6時
滝の沢を手前から見回ったがオオミヤマトンビマイが2株発生していた。
マイタケは古い伐根でやっと一株を見つけたがまだ若かった。
オオミヤマトンビマイ
マイタケ
9月12日 天気:雲り9時頃に家を出発
シャカシメジの発生状況を把握のために雄勝町役内山国有林に向かう。
成熟したシャカシメジ1株しか見つけることができなかった。
◆マイタケ
シロフは早く発生する
9月17日 天気:晴れ 5時10分頃に家を出発 丹波沢着6時10分 丹波沢出発6時13分
今日は手前から回ることにした。
丹波沢上流に向かって右側斜面を絡む。
貝七沢に向かって左斜面のマイタケが生える木を巡っているとき,
2本並びの西側の木に成熟したマイタケが出ていた。
今日の収穫は14kg
丹波沢に下りる途中の斜面中腹で下のマイタケに当たる。
丹波沢1時間地点の沢沿いでナラタケが発生していた。
ナラタケ発生地点の直ぐ近くの小峰付近でマイタケ大量に採取する。
これまで何回も採取したことのある木であるが,去年は確か休んだと思う。
こんなに多く発生したのが今年が初めてで3株で6.5キログラムあった。
9月18日 天気:晴れ
4時45分頃に家を出発 丹波沢着5時55分 丹波沢出発6時
今日は写真を撮るようなマイタケに出会わなかった。
若いマイタケ1.5キログラムしかなかった。
2日続けての山歩きで疲れたので午前中で山を下りる。
9月20日 天気:曇り 4時30分頃に家を出発 通行止め地点到着5 時20分
そこから自転車に乗り換える。
丹波沢着5時45分
前日の19日は一日中雨降りだったので今日は雨後のマイタケで採りであた。
下のマイタケは17日に発生を確認してから3日目であった。
この木はマイタケ写真の早朝撮影をキノコ写真で紹介しましたが
前回は平成12年10月4日6時13分撮影で遅く発生する木と思っていたが
今年は9月20日に発生していた。
したがってマイタケの発生時期は気象条件などで
一定でないことがわかった。
若いマイタケ
この木は初めてで盛りを一寸と過ぎていた。
昨日の雨で濡れてはいたが4.5kgあった。
大きくなったマイタケ
下のマイタケは3年前に8月下旬に発生した木であるがその後,毎年8月下旬に
見回っているが,もう今年はでないと思っていたが,3回目でこのマイタケに出あった。
発生時期が今年は狂っている。それは菌の発育に気象条件などが
微妙に影響しているからだと思われる。
今年の冷夏がこのことを顕著に現したのでないかと思う。
盛りのマイタケ
下のマイタケは前回巡視したときは発生は全く認められなかった。
下の写真は今日の収穫総量17.1kg
9月22日 天気:曇り4時30分頃まだ真っ暗でライトをつけて出発し通行止め地点到着5 時20分
まだ薄暗い。
そこから自転車に乗り換えた時は5時30分,丹波沢に着いて6時
今日は手前から前回残した箇所を回ることにしたが,殆どやられていた。
残っていたのが,たった一株で下の写真の通り。
今日の作戦は失敗だった。それは主たる目的地が最後になってしまったことだ。
その目的地の5メートル位の場所に地元のキノコ採り名人(河辺町の東部落の73歳)が
マイタケを採取して座っていた。
9月26日 天気:小雨〜曇り4時10分頃まだ真っ暗でライトをつけて家を出る。
通行止め地点到着5 時,まだ薄暗い。
4時50分ごろ北海道南部の浦河町などで震度6弱を観測する地震があった。
丁度その時間に林道を走っていたことになるが全然分からなかった。
揺れは秋田県内全域に及んだとあるが,外は真っ暗で林道だけを見て走っているからでしょうか
2回目の6時8分頃の地震も林内を歩いていた時間だがその時も気が付かなかったが
それだけマイタケに夢中になっているからではないでしょうか。
今日は前回(9月22日)に残した箇所を回ることにしたが,殆ど残っていた。まだ若かったが
土曜〜日曜と続くことを考えて採取してきた。
若いブナハリタケ
自転車に乗っての帰り道,唐松沢口まで下がってきたとき
スギ複層林にスギヒラタケを採りにきていた秋田市横森の3人の女性の1人から呼び止められ
マイタケを見せてくれといわれた。
この人方は天然マイタケを山に入って採ることは難しいことだろうと思い
ただ見せただけではなく3人に3株をあげました。
一寸今日の収穫総量は(6.5キログラム)少なくなったが
大変喜ばれたので良い気分でした。
10月1日 天気:曇り4時50分前回より40分遅いがまだ薄暗くライトをつけて家を出る。
通行止めは矢っ張り解除されていた。前回の帰り9月26日に通行止めが解放されていたが
この状態が続くかどうかは判らなかった。
9月26日の朝,私の直ぐ後についてきた大曲市四谷の方も
河辺町長に抗議の電話をしたと言っていた。
マイタケを採って生活をしている人がいることも聞かされた。
この様な人方の電話などによる抗議に河辺町長も耐えられず通行止めを
解除せざるを得なかったものと思われる。
今日は丹波沢の前回の続きの斜面上部を回り向こう側斜面にわたり中腹を横断して下がる。
丹波沢下流に向かって左側の岩石地の付近の枯折木でマイタケ1株,その下の生立木で2株採取した。
帰りは向こう側の何十年前の搬出路を下がる。
(丹波沢を伐採したときの搬出路で60年以上経っているが跡形がはっきりしている。)
今日のキノコ写真は下のとおり。
今日のマイタケの収穫量は2.5kg
オオワライタケが3本のミズナラ大径木に発生していた。
位置的には一番奥地になる。
この付近に飲み物の空きボトルを捨てた人がおり,これを熊と思われるが破り散らかしていた。
食べ残し,または飲み残しを山に捨てることは,山を汚くするばかりでなく人間が熊に襲われる
原因をつくることにつながると思います。こうした行為を憂いております。
私はどんなに小さなものでも山には絶対に捨てないで全部持ち帰ります。
例えば熊よけにミニカセットを必ず携帯します。電池を消耗するのでデジタルカメラ専用の
ニッケル乾電池を使用していますが,それでも一日1回は取り替えます。
その電池を包装した小さなセロハンでも絶対山には捨てません。
私にとっては熊よけのカセットテープは山歩きの必需品です。
ナツメロを聞きながら歌いながらの山歩きは最高です。
オオワライタケ
このキノコは毒です。致命的ではないが,ふるえ,寒気,めまいなどの症状が
でるといわれております。
また多量に食べると,幻覚,幻聴をともなう精神の異常興奮,狂騒状態になるとも言われております。
山形県飯豊山麓の村落では毒抜きして食べるとも言われておりますが,素人の生兵法は禁物です。
ナラタケ
丹波沢の奥地から向こう側斜面にわたり中腹を横断して下がる途中で
ヤマブシタケを発見
静岡大学名誉教授の水野卓(みずのたかし)博士がアガリクスを超えるキノコとして発表。
昔,アジアに敵なしと言われた中国の女子陸上「馬軍団」が服用して活躍の
原動力にしていたと言われるキノコがこのヤマブシタケ
中国名を猴頭(ホウトウクウ)という。
ガンに効くといわれている「βーDーグルカン」だけでなく
アルツハイマー型痴呆症で注目されている
「ヘリセノン」という物質をも含んでいると言われている。
このヤマブシタケは
ボケに効く・ガンに効く
効くキノコと水野博士は言っている。
乾燥したヤマブシタケ(栽培)は市販されている。
たまには,生のヤマブシタケ(栽培)も店頭に並ぶことがある。
枯折木のマイタケ1株
下の生立木で2株採取した。
10月7日 天気:晴れ6時過ぎ家を出る。
丹波沢入り口に着いて7時頃軽自動車一台止まっていた。
15分地点から左の小沢を上り斜面を歩く。
去年採取した木に今やっと出てきた。
その上の木(一昨年採取した木)にもやっと出てきていたがまだ採取はできなかった。
今年のマイタケ発生の異常さがはっきりしている。
その周辺も回ったが全然なかった。
そこから折り返して斜面を横断する。
斜面の変移点付近で3本にマイタケが出ていたがまだ若かった。
そのキノコの写真はしたのとおり。
丹波沢を切り上げて車に戻ったときは9時30分頃
滝ノ沢に最近行っていないので行ってみることにした。
手前を探してみたが,マイタケは全然なかったがやっとクリタケに当たっただけ。
帰り協和町の知り合いと車を置いているところで一緒になった。
このひとはマイタケを採っていたが,私は川を渡る前で成菌だが小さな一株だけ。
若いクリタケ
10月8日 天気:晴れ8時過ぎ家を出る。
丹波沢入り口に着いて9時頃軽自動車が今日も一台止まっていた。
1時間地点から今年まだ生えない木を確認するため回ってみたがマイタケは全く
見ることができなかった。
今年の異常発生にだまされてあの木が今ごろ出てくるのではないかと思い
同じ木に何回も通ったことになる。
きしめじ科 わさびたけ属 ムキタケ
ちゃひらたけ科 ちゃひらたけ属 チャヒラタケ
10月11日 天気:晴れ6時過ぎ家を出る。
丹波沢入り口に着いて7時半頃軽自動車2台止まっていた。
10月7日に残してきた2本の木を目的に見回ったが手前の木は採られていた。
上の木は残っていたがまだ若かった。
気温が低くなってきたので成長が遅くなっている。
今年のマイタケ採りは今日が最後ではないかと思っている。
朝の出かけに太平山(前岳,中岳)を撮影する。
10月21日 天気:晴れ8時半頃家を出る
天気もよいので写真を撮りながらゆっくり山歩きをする。
ムキタケ
ナメコが中から大開きになっていた
ナラの木に生えたブナハリタケ
エゾハリタケ(方言名ヌケオチ・ヌキウチ)
山形県の置賜地方では,かた雪を渡って重い雪で落ちた
ヌケオチを拾いに山に行くと聞いたことがある。
それはエゾハリタケの半腐れがこのキノコの旬なのである。
味噌漬けは最高で秘境の味だと言う人もいる。
大変貴重でシーズン中に当たるのが希である。
ナラタケ晩秋に生えるコゴレモタシ(方言名)の幼菌
岨谷峡/岩見峡
2003/10/21/撮影」
10月31日 天気:晴れ7時半過ぎ家を出る
天気もよいので山の紅葉を写真に収めながらゆっくり山歩きをする。
今年最後の山歩きになるかもしれない。
みずならの大径木に付着したオシャクジデンダ
昭和44年8月28日仁別国民の森に天皇陛下(昭和天皇)行幸になり
沢沿いの散策路の近くでトチノキに付着した
オシャクジデンダに関心を寄せられたと聞いております。
丹波沢の沢沿いの枯立木に発生したムキタケ
おおきくなったナメコ
丹波沢もしっかり落葉して高い山は紫色に痩せてきました。
低地では紅葉真っ盛り
岨谷峡
この画像にリンクを挿入してしています。
クリックするとトップページに戻ります。
11月14日 天気:晴れ9時半過ぎ家を出る
今年の山歩きは終わりにしたつもりであったが,今朝はあまり天気がよいので
また山に行きたくなって9時過ぎに出かけた。
私の山歩きはキノコなどを採ることより健康を保つことの方に変わってきた。
健康のためには歩くことが大切なことが分かっていても
山でなければ歩く気にならない。
林道の土砂運搬が12月上旬まで延期され,また大型トラックの土砂運搬で
林道が荒れているので奥地に行くことを断念した。
今日は宗五郎沢の向かいを歩いてみることにした。
下の写真はサワクルミと下層植生のリョウメンシダ
サワクルミで思い出したことがある。
役内担当区に初めて勤務した頃役内川の上流で
向かって左に指した清流が東の又沢でした。
そこに下駄用材の収穫調査に行った時のことである。
サワクルミの樹高は30メートルに近いものばかりでした。地元(雄勝町秋ノ宮字役内)では
サワクルミをヤシと呼んでいたことが思い出される。
東ノ又沢はイワナがいる沢で,地元を離れてからも釣りに何回か行ったことがあるが
また何時か行ってみたい沢ではあるが,ちょっと無理でしょう。
ツルマサキで思い出したことがある。
計画樹立の審議会であったか会議のなかで県森連のKさんが
スギの木にからみつく「ツル」が虫害を発生させていると発言された。
ツルマサキと思われるとH計画課長がコメントしたことが今日このサワクルミに
からみついていたツルを見て思い出された。
私は当時編成員ではなかったが計画課の一員として聞いていたが
私はスギの成木にからみつくツルはツルアジサイ
(別名:ゴトウヅル,ツルデマリ)が一番多いと思っている。
その他のツル類としてこれまでの山歩きや造林事業を実行してきた経験から
イワガラミ,マタタビ,クズ,フジ,ツルウメモドキ,クロヅル,ヤマブドウ,ノブドウ,
サンカクヅル,ツタウルシ,サルナシ(コクワ),ミツバアケビ,ツタ,ツルマサキ.
キヅタ,マツブサ,ミヤマクマヤナギ,クマヤナギなどを思い出したが,
まだ忘れているものもあるかも知れない。