右側のスクロールバーを下げながらご覧ください。
5月10日 天気晴れ 場所 秋田森林管理署湯沢支署管内秋ノ宮役内山国有林
繋又沢(大石沢)・森子沢(モリコ沢)
今日山菜採りに入ったモリコ沢は神室山登拝の伝説をとどめている沢です。
昔,モリコという女性が神室山に登拝しようとして神罰にあい
石に化されたという塚があり,これが森子沢の起こりと伝えています。
この沢口に当たるところに長宝寺という廃寺跡があり,
昔の神室修験の道場と伝えています。
私も幼少のころ親戚のお婆さんから昔,長宝屋敷といって
お寺があったところだと聞いたことがあります。
この伝説は神室連峰の信仰から
う ど ウコギ科 タラノキ属
食べられる部位:若芽,若茎葉
料理:若葉は天ぷら,新芽は生のまま味噌をつけて,アク抜きをして酢の物やサラダに
細かく刻んでみそ汁の実,マヨネーズ和え,鰊や豚肉などを入れた煮付けなど
発汗,解熱などの薬効があるともいわれている。
おもいツきりテレビ(2003/06/02知れば知るほどそれもよさそう!)
佐賀県七山村の健康法でウドの根を
「しかのよこばい」といっている。
健康効果は60種類ほどの香り成分が含まれていて
特にサビネン・ポリフエノールが血液循環をよくし腰・膝痛などの
鎮痛効果があるといわれている。
食べ方:ウドの根をコメとぎ汁でゆがき,水にさらす。
皮をむき,中の芯を抜き,適当な大きさに切り,
おひたしにして三杯酢をかけて食べる。
もみじがさ (方言名:シドケ,シドギ)
キク科 コウモリソウ属
食べられる部位:若芽,若茎葉
料理:おひたし,酢味噌和え,ごま油炒め
強壮効果など薬効があるとも言われている。
おおばぎぼうし(方言名:ウルイ )
ユリ科 ギボウシ属
食べられる部位:若い葉柄,花
料理:生のままサラダに。ゆでておひたし,酢味噌,からし,ごま和え。揚げててんぷらに。
塩でもんで漬け物,ミズ(ウワバミソウ)とウルイ(オオバギボシ)の新鮮な漬物が思い出される。
健胃,整腸,利尿などに薬効があるともいわれている。
山形県遊佐町の健康法で15年前から畑で栽培されているおおばぎぼうし
カルシュウムやビタミンCが多く栄養的に優れた山菜で
足腰を丈夫にし,いろいろな病気に抵抗力を高めるともいわれている。
みやまいらくさ(方言名:アイコ,アエコ)
イラクサ科 ムカゴイラクサ属
食べられる部位:若芽,若茎葉
料理:おひたし,酢味噌和え、塩もみ(茹でて塩をまぶし),みそ汁,天ぷら。
強壮,利尿などに薬効があるともいわれている。
山形県上山地方の健康法のなかでアイコを
畑で栽培している家庭もあるという情報もあろ。
健康効果:血液をサラサラにして動脈硬化予防になるともいわれている。
ししうど(方言名:サク,ウドサク,ニョウサク)
セリ科 シシウド属
料理:皮をむいてアク抜きをしてから塩漬け
冬に塩抜きをして煮付けなどに
似たものにミヤマシシウド・アマニュウ・エゾニュウなどがある。
若いときの茎は中実であるが花をつける時期になると中空になる。
シシウド:2〜3回3出羽状複葉,葉柄の基部は鞘となってふくれて茎を抱く。
茎は高さく1〜2メートルになる。
ミヤマシシウド:2〜3回3出複葉で深山に生え茎は高さ1メートルになる。
よぶすまそう(方言名:ホンナ,ボンナ)
キク科 コウモリソウ属
本種のヨブスマソウの特徴は葉柄の付け根のところが
茎を抱いていることと葉先が尖っていること。
イヌドウナは刃先が尖らず丸みを帯びていることと
広い耳形の翼があり,そこに鋭く細かい鋸歯があ。
ヨブシマソウにはこれがない。
食べられる部位:若芽,若茎葉
料理:おひたし,酢味噌和え,マヨネーズ和え
葉柄の付け根のところが茎を抱いているのはヨブスマソウ
いぬどうな
5月8日 天気雨〜晴れ 場所 小又沢(牛子沢)
ししうどセリ科 シシウド属食べられる部位:若芽,若茎葉料理:おひたし,酢味噌和え,ごま油炒め
強壮効果など薬効があるとも言われている
わらび ワラビ科
食べられる部位:若い葉を巻いているもの
料理:アク抜きをする(ワラビ二つかみに対して木灰一握り,
木灰がないときは重曹で代用する。
おひたし,各種和え物
5月6日 天気晴れ 場所 小又沢(牛子沢)
おおばぎぼうし ユリ科 ギボウシ属
食べられる部位:若い葉柄,花
料理:ゆでて酢味噌,からし,ごま和え,漬け物
山形県庄内地方の健康法のなかでおおばぎぼうし
が栽培されているようです
。。
わらびワラビ科
食べられる部位:若い葉を巻いているもの
料理:アク抜きをする(ワラビ二つかみに対して木灰一握り,木灰がないときは重曹で代用する。
おひたし,各種和え物
5月4日 雄勝町秋ノ宮字畑の沢(北の沢)
う ど ウコギ科 タラノキ属
食べられる部位:若芽,若茎葉
料理:若葉は天ぷら,新芽は生にまま味噌をつけて,みそ汁の実
5月2日 天気 晴れ 場所:小又沢(ウシコ沢)
べにやまざくら
バラ科 サクラ属
たらのめ
たむしば
モクレン科 モクレン属
いわうちわ
イワウメ科 イワウチワ属
くさそてつ
きよたきしだ
オシダ科
雄勝地方の方言でヨメノハギといってる。
食べられる部位:巻いている若芽,若茎料理:おひたし,ごま和え,マヨネーズ和え
4月29日天気晴れ 場所:杉沢(トクサ沢)
たらのめ
うわばみそう
みやまいらくさ
とちばにんじん
ウコギ科 トチバニンジン属
葉茎の形が朝鮮人参に似ており,昔から霊薬と言われてきたが
薬効は劣ると言われている。
4月28日 天気 晴れ 場所:小又沢(ウシコ沢)
たらのめ
ふきのとう
わさび
くさそてつ
よぶすまそう(方言名:ホンナ,ボンナ)
キク科 コウモリソウ属
変種にイヌドウナがある。この違いは葉柄の付け根に
広い耳形の翼があり,そこに鋭く細かい鋸歯がある。
ヨブシマソウにはこれがない。
食べられる部位:若芽,若茎葉
料理:おひたし,酢味噌和え,マヨネーズ和え
もみじがさ (方言名:シドケ,シドギ)
キク科 コウモリソウ属
食べられる部位:若芽,若茎葉
料理:おひたし,酢味噌和え,ごま油炒め
強壮効果など薬効があるとも言われている。
にわとこ
スイカズラ科 ニワトコ属
食べられる部位:若芽,若茎葉
料理:天ぷら,つくだ煮や煮もの,和えもの
平成15年4月22日天気:晴れ
みつばあけび
アケビ科 アケビ属
食べられる部位:新芽(春)果実(秋)
料理:おひたし苦味があるときは卵を落として
巣ごもりにすると苦みが中和される。
たらのき
ウコギ科 タラノキ属
食べられる部位:新芽 若葉が開ききらないもの
料理:てんぷら(衣は薄めにする )
場所 杉沢 トクサ沢
ふきのとう
キク科 フキ属
雪国の春はフキノトウの訪れとともにやってくる。
春を告げる使者 春告花として名高い。
食べられ部位:全部
料理:てんぷら 酢味噌和え,油味噌和え
場所 杉沢 トクサ沢
うわばみそう(みず)
イラクサ科 ウワバミソウ属
別種にやまときほこり(あおみず)がある。
食べられる部位:茎,根元
冬を除くと年中採取できる山菜である。
料理:たたきに味噌が合う,きざみに酢がよく合う,一夜漬,
場所 杉沢 トクサ沢
よもぎ
キク科 ヨモギ属
食べられる部位:新芽
料理:てんぷら,おひたし
場所 杉沢 トクサ沢
くさそてつ(こごみ)
オシダ科
食べられる部位:巻いている若芽
料理:てんぷら,マヨネーズ和え,おひたし,胡麻和え,酢味噌和え
場所 杉沢 トクサ沢
わさび(別種にユリワサビがある)
アブラナ科 ワサビ属
食べられる部位:根茎,葉
料理:一夜漬け,刺身用
みやまいらくさ(アイコ,アエコ)
イラクサ科 ムカゴイラクサ属
食べられる部位:若芽,若茎葉
料理:おひたし,酢味噌和え、塩もみ(塩こくり),みそ汁