2004/04/07
山菜発生状況把握の目的で杉沢林道に今年初めて入る。
トクサ沢口を踏査中偶然このきのことであった。


右側のスクロールボックスを下げながらご覧ください。

きしめじ科 えのきたけ属 えのきたけ
方言名:ゆきのした



付近にはまだ残雪があります。

食べてみました。
栽培品と比較するとボリュウム感があって味がよく歯ごたえがあり矢っ張り天然きのこです。

この後の山歩き情報はマイタケ発生の時期まで2004山菜情報でお知らせします。

2004/08/10 天気:晴れ

今年の夏は30度を超し暑い日が続いたのでキノコの発生に影響があるものと思い
トンビマイタケ・ヒラタケなどが大発生しているのではないかと期待して朝8時半頃出発した。

途中に通行止めの標識があちらこちらにあったが行けるところまで行ってみるということで林道を進んだ。
林道の決壊もあり秋田市では予想もしなかった,大雨による爪痕を残していた。
丹波沢口に9時半到着ゆっくり丹波沢を上る。
シシウド
(方言名:サク,ウドサク,ニョウサク)
セリ科 シシウド属
2004/08/10/丹波沢で撮影

山菜としては春の若いときに芯を採ります。この時期の芯は中実ですが,この芯が花茎(花軸)になって
花の時期になると茎は中空になるものと思っております。また花は上の写真のとおり花火のようだと
表現しております。
花軸以外の葉は中実です。

追記2004/11/06:似たものにミヤマシシウド・アマニュウ・エゾニュウなどがあるが,
アマニュウの葉の形は丸みの腎形で深裂がある。
写真を撮ってきましたので11月5日の写真をご覧ください

シシウドは若いときの茎は中実であるが花をつける時期になると
中空になって花は花火ようだと書きましたが,
確認を要するのは山菜として採取する,この中実の茎が
花軸になるのかまた別に花軸が新たに出るのかです。

シシウド:2〜3回3出羽状複葉,葉柄の基部は鞘となってふくれて茎を抱く。
茎は高さく1〜2メートルになる。
ミヤマシシウド:2〜3回3出複葉で深山に生え茎は高さ1メートルになる。


タコウキン科 シロサルノコシカケ属 ヒメシロカイメンタケ?不食
エゾハリタケのようにも見えるが違います。
2004/08/10/丹波沢で撮影


子のう菌類  ズキンタケ科 クチキトサカタケ属 1属1種
  
 (ズキンタケ科:ビヨウタケ目のなかでほかの科に分類できない属を集めた科である。)
クチキトサカタケ 不食
クワガタが写っております。
2004/08/10/丹波沢で撮影


ベニタケ科 ベニタケ属 
オキナクサハツ
有毒
2004/08/10/丹波沢入り口斜面で撮影



目的のきのこはありませんでした
トンビマイタケの時期でもあるので枯れたブナの根際を
探したがありませんでした。岩見地域はマイタケの発生は多いが
トンビマイタケの発生は極めて少ないと思っている。
今日の収穫はヒラタケひとつかみぐらいでした。

2004/08/23 天気:曇り

何時も一人歩きでしたが今日は桜ゴルフに朝2時頃から勤務している
tutidaさんから山に行きたいと言われ一緒に行くことにした。
朝8時に二人で出発する。今日は一人ではちょっと行けない砥沢入り口から林班界
の小峰を上り河辺郡と仙北郡との郡界を目指して進むことにした。
旧秋田営林署管内と旧角館営林署管内の境にもなります。
今シーズンに入って山歩きは2回目8月10日は通れたが
8月20日早朝に本県に最接近した台風15号によって
丹波沢の手前のカーブ地点でブナ立木の倒壊があり
車はここまでしか進めません。
やっと方向転換して林道の端に車を止めた。
被害林道の現況は下の写真のとおり。

ここから歩い砥沢まで約1400b(20,000分の1の図面で7p)を歩いた。
砥沢は県自然環境保全地域(特別地域)への入り口でここから

今日の目的地まで林班界の小峰を上った。
まだ体調が山歩きに馴染んでいないので一寸苦しかった。

トンビマイタケ・ヒラタケを目的にブナの枯立木や
ブナの風倒木などに向かって歩いた。

目的のキノコは全く見ることができなかった。ブナの枯立木も腐朽が進んでいて
トンビマイタケもなにもなかった。ブナの倒木にもヒラタケの発生した跡もなかった。

マイタケの発生しそうなミズナラの根際も見て歩いたが全く見ることができなかった。
今日はただの山歩きでしたが,何もなくても山歩きは心を和ましてくれるので私は止めれない。

2004/09/03 天気:曇り・場所:丹波沢

朝4時起き4時50分出発
朝はスーパ林道に転倒したブナはマイタケ穫りによってやっと車が通れる程度に除去されていたが

山側に寄るとブナの切り口に車が当たり,谷側に寄ると大又沢(川)に車が転落する
状態で危険でしたが,神経を集中してやっと通り抜けたが帰りが非常に心配でした。

心配した帰りのブナの転倒木は河辺町によって完全に
除去されていて安全に通ることができました。

14時半頃14キロのマイタケ等を背負っての帰り道
丹波沢に熊出る
丹波沢口から約300b地点にクマが

クマは体長1メートルぐらいで親離れした子熊のようであった。
わたしのステレオラジオカセットレコーダの音に驚いて

前方約50bの斜面を上って逃げていったが一瞬びっくりしました。
親熊が襲ってくるのではないかと思い後ろを何度も振り返りました。

山には熊が必ずいるものと思って行動することです
高い音を出していると普通はクマを見ることはないが,今日の地形は

小沢と小峰などの起伏があり,カセットレコーダの音がクマに届くのが
遅れたからではないかと思っております。

カセットレコーダなどの高い音を出して熊に早く気づかせることが
熊と出合わないための最も重要なことです。

ラジオは電波の関係で山では熊よけとしては不適当です。
参考まで:安全のために私はカセットレコーダを新しくしました。

panasonic RQ-A320-S)ラジオも聴けるが山ではカセットレコーダだけにしております。
3speakersで実用最大出力は1000mw(490mw+490mw+20mw)で高い音量を選びました。

電池はアルカリを超えた新製品のオキシライド乾電池・ニッケル乾電池・ニッケルマンガン電池
(デジカメ用)などを使用しているが最高のボリュームにしているので5時間が限度のようです。

山歩きには電池の予備を最低4本は必ず持つ歩いています。
山は危険因子がはらんでおり,骨折などで歩けなくなったときのことなども考えて

所在を知らせることにもカセットレコーダが役立つと考えております。
今日のきのこは下の写真のとおり

ウスヒラタケ
林床が暗くフラッシュによる撮影

腐ったオオミヤマトンビマイ
8月10日の巡視では発生は認められなかった。

シイタケ



ナラタケ
前年も(9月17日)この木でナラタケを採取している。
この木は早く発生する木ですが,今年は9月3日で下の写真のとおり。

丹波沢の奥地でミズナラ生立木(大径木)
若いマイタケが数株発生していた。





この木に5年通ってやっとこのマイタケを見ることができた。
最初にであったときは早く発生して腐っていたマイタケでした。

腐らせると数年休むのが普通のようですがそうした認識はあったが
それでも翌年から8月下旬になると毎年見回っていた。

4年間休んで今回の発生の準備していたのかも知れない。

枯立木で株数は最初の時より少なかった。

生立木で最初の時と同様株数は多かった。




まだ生きているが根部はかなり腐朽が進んでいる。
最初の時より株数は少なかった。

踏査中にギンリョウソウとであう。


若くて採取できなかったまいたけ
次回を楽しみにしておりますが,見つからないように,盗られないように願っております。

今日の収穫総量14キログラム

2004/09/04 天気:曇りから晴れ・場所:滝ノ沢

3時起き4時30分出発
5時45分頃滝ノ沢の手前の複層林から入る。

今日はたった1本(腐って転倒した根)でマイタケを採る。
これは目的の場所でもあった。

全体的にはマイタケの採集時期はまだ早く発生はほとんど見られなかった
このほか倒木の根にやっとでてきたマイタケを見ただけである。。

マスタケ
林床は暗くフラッシュを使って撮影する。

若いマイタケ


オオミヤマトンビマイの老菌

今日の収穫総量はマイタケ2.3キログラム

2004/09/06 天気:曇りから雨・場所:丹波沢
朝3時半起き4時50分出発

広面の斉藤さんと久しぶりで一緒になって丹波沢に入る。
カセットレコーダを止めて二人で話をしながらゆっくり丹波沢を安心して上った。

前回クマを見ているので二人歩きの良さを特に感じた。
今日の収穫総量:5.9キログラム

内訳:マイタケ:3.9キログラム・ブナハリタケ:2キログラム

直ぐ下の写真の木とのであいは平成8年10月下旬マイタケの時期が終わった頃
友人と二人で斜面を上下に別れて踏査中に盛りのマイタケ数株発見して採取した木である。

この木に9月6日に発生しているとは思いにもよらなかった。
発生の遅い早いは菌の発育の諸条件によって

変化するものではないかと思われる。
遅い木,早い木は一般的にはあるが絶対的なものでは
ないことを証明した木である。

まいたけ

9月3日に残してきたマイタケがとられていませんでした。

沢を越えた大きい石の側に発生したマイタケ

ブナハリタケ

ミズナラを主としたマイタケ山
マイタケ採りは傾斜40度以上もあるところを10キロも背負って
上り下りすることも度々あり,その時の小柴が命綱のようなものです。
小柴をつかむことが握力の強化にもなり健康につながるものと思っております。


クロベ(ネズコ)の生えているところは岩石地などで足場が悪く
マイタケ穫りには最も危険な場所である。
穫る

2004/09/10 天気:雨から曇り・場所:丹波沢
朝4時起き5時出発
丹波沢に6時到着6時5分に出発。
丹波沢に2台の車があった。
マイタケ

若いマスタケの一夜漬けはうまい。

マイタケ





今日の収穫総量は5.2キログラム

2004/09/11 天気:晴れ・場所:滝ノ沢
朝3時起き4時25分出発
滝ノ沢に5時20分到着今日は土曜日で4台の車があった。
車の置き場を探し滝ノ沢口から一寸離れた位置に車を置いた。
川を越えるので田植え長靴を持って山に向かう。
目的の木は全部回ったので,今日は11時に山を下りることにした。
帰りは滝ノ沢口付近に車は15台も止まっていた。
明日の日曜日はマイタケ穫りに入る車はもっと多くなるでしょう。

今日の山の状況は下の写真のとおり

マイタケ
9月4日には発生が認められなかった下の倒木にマイタケが発生していた。

滝ノ沢では当てにしているマイタケです。


9月4日にやっと発生が認められたが
7日でこの程度しか大きくなっていなかった。

この木では今日初めてのマイタケでした。


ホウキタケの仲間 ひめほうきたけ?

この木も今日初めてでした。




カバイロツルタケ
カバイロツルタケは食たけにはなっているが似ているのにタマゴテングダケモドキや
オオツルタケなどの毒たけがあるのでテングタケ科の危ないキノコは食べない方がよい。


今日の収穫総量は7キログラム


2004/09/13 天気:曇り・場所:丹波沢
朝3時起き3時50分に家を出る。
途中で止まって夜明けを待った。
薄暗い時間帯に山にはいることはクマなどの危険があるからです。
丹波沢には5時過ぎに入る。

マイタケ


下の木は2002/09/21に見つけたマイタケの生える木です。
2002年の山歩き情報にも掲載しております。
去年は休んで今年また発生したが,来年はまた休むでしょう。
隔年発生する木だと思いますが,それでも来年必ず確認します。

下のマイタケは今日のねらいの木で10年以上も前から採取している木です。
これまで2〜3回は誰かに盗られたが殆ど私が穫っている。
この木は私の木と言ってもよいほどです。
今回は安心してこの木に来るのが遅くなりマイタケは盛りを過ぎてしまった。
この木で今日は10キログラムを採取した。
株数は全部で6株でした。




スギタケ


今日の収穫総量は17キログラムでした。

2004/09/15 天気:晴れ・場所:丹波沢
今日は山歩きは休む予定でしたが,朝起きてみると
あまりにも天気が良くて6時過ぎてから山に行くことにした。
この前より2時間以上も遅く家を出る。
丹波沢口には7台の車が止まっていた。
今日は遅いので手前から巡ることにした。
これが当たり9月6日に残してきたマイタケを
他の人に盗られないで全部私が穫ってきた。

マイタケ

ブナハリタケ

マイタケ



ツキヨタケ 有毒

ブナハリタケ


薬効があるといわれているカワラタケ


センボンイチメガサ


マイタケ



今日の収穫総量は13.6キログラム
内訳:マイタケ6.2キログラム・ブナハリタケ7.4キログラム
収穫量累計:51.0キログラム
内訳:
まいたけ 41,6キログラム・ぶなはりたけ 9.4キログラム

2004/09/17 天気:雨降り・場所:丹波沢
明日から3連休になるのでマイタケ採りに多くのひとが丹波沢に入るので
天気が悪くても今日は山に行く予定でした。
朝4時起きで5時に出かけようとしたら雨が降ってきた。
強く降ってきたので止めようかと途中で何度も考えたが
後悔することのないよう雨の中を強行した。

丹波沢に2台の車が止まっていた。
9月3日から巡回していない場所を狙ったがマイタケが既に老菌になっていた。
強い雨が時々降りずぶ濡れになって11時に山を下りる。

下の写真は腐ったマイタケで6株もありました。
9月3日の時は発生は全く認められませんでした。
雨で林内が薄暗くフラッシュを使った写真です。

アケボノサクラシメジ



マイタケ


今日の収穫総量は6.1キログラム
内訳:マイタケ2.4キログラム・ブナハリタケ1.2キログラム・マスタケ2.5キログラム

収穫量累計:57.1キログラム
内訳:
まいたけ 44,0キログラム・ぶなはりたけ 10.6キログラム・ますたけ 2.5キログラム

2004/09/23 天気:晴れ・場所:丹波沢
雨降り続きで山歩きは休んでいたが 今日の天気は晴れの予報なので6日ぶりである。
朝4時起きで4時50分に家を出る。
丹波沢に着いたら9台の車が止まっていたが私は自分が予定した木を回るだけです。
丹波沢上って右側斜面で奥地に近い場所に該当する地点から斜面を絡む。
下のマイタケの木に9月3日に寄ってみたが当然ながら発生が認められなかった。
それは20日も前のことで当然のことです。

下の木も10年以上も前から私が採取してきた株数の多い木で
今年になって3回目で丁度よいマイタケにであった。
これも私の木といってもよいほど私が穫ってきたが,生立木なので
ほかのキノコ採りに発見されやすい木である。








今日は重いほど採取したのであとはマイタケに当たらないことを願っていたが
予定した木は見回り確認をしなければ気が済まないので左側斜面に重いリュックを
隠して4年前に大量に穫った木に向かった。
その木には生えていなかった。
その木から約200b下がった地点で初めての生立木で下のマイタケに当たってしまい
買い物袋2個に入れてやっと下がってきた。
リュックに押し込んで背負ったが重くて車までくるのに何回休んできたかわからないほどです。



6日前に残してきたマイタケだが直射日光があたらなかったので
クロマイタケでしたが白ぽくなっていた。

ブナハリタケ
重いマイタケを背負いながらもこのブナハリタケを採取した。

雨後のきのこで濡れたものもあり重いマイタケであった。
今日の収穫総量は20.7キログラム

内訳:マイタケ19.2キログラム・ブナハリタケ1.5キログラム

収穫量累計:77.8キログラム


内訳:
まいたけ 63,2キログラム・ぶなはりたけ 12.1キログラム・ますたけ 2.5キログラム

2004/09/24 天気:曇り・場所:滝ノ沢
朝5時起きで5時50分に家を出る。
滝ノ沢に着いたら1台の車が止まっていた。
大又沢(川)は普通は田植え長靴で川越が可能であったが
今日はまだ水量が多くて朝から腿まで濡れてしまった。
秋のシイタケ

アクボノサクラシメジ

まいたけ






みやまかんすげ


今日の収穫総量は3.3キログラム
内訳:マイタケ3.0キログラム・シイタケ0.3キログラム

収穫量累計:81.1キログラム

内訳:
まいたけ 66,2キログラム・ぶなはりたけ 12.1キログラム
ますたけ 2.5キログラム・しいたけ 0.3キログラム

2004/09/26 天気:晴れ・場所:丹波沢
朝3時半に起きで4時40分に家を出る。
丹波沢に着いたら2台の車が止まっていた
二人と入り口で一緒になり5時45分に丹波沢を上る。
今日は予定通り手前を歩いたががマイタケは見られなかった。
ミズナラの木は探して歩いた跡ばかりでした。
今日はマイタケの写真は撮れないと思い林相写真を撮ることにした。



思いがけないところで遅く発生するクロフのマイタケを発見
いよいよ奥マイタケクロフの発生か
ブナの根際に発生したマイタケ
今までブナからマイタケを採ったことはないので,ブナとミズナラが
並んでいので,このミズナラの根がブナの根際まで延びているものと思う。

隣接しているミズナラにも,このクロマイタケが発生していた。


今日は探しても見込みがないのでこのマイタケを採って山を下りることにした。
車に着いて8時15分でした。
私が帰るとき山に向かってくる車が何台もあった。
今日の収穫総量は4.8キログラム
内訳:マイタケ3.8キログラム・ブナハリタケ1.0キログラム

収穫量累計:85.9キログラム

内訳:
まいたけ 70,0キログラム・ぶなはりたけ 13.1キログラム
ますたけ 2.5キログラム・しいたけ 0.3キログラム

2004/09/28 天気:晴れ・場所:丹波沢
今日は山歩きを休む予定でしたが,今朝テレビの天気予報をみると
明日は天気が悪くなる予報でしたので急遽今日の山歩きを決めた。
いつもより2時間遅れで家を出る。
丹波沢を上って右斜面を手前から上る。

マイタケ山の林況


今日はこの木が最大の目的でした。
前にクロフの大株のマイタケを穫った木です。
この木に今年は初めてなので既に発生して採られたのか
それともこれから発生するのか分からないが今日はありませんでした。
1週間後もう一度上ってきてみたい木です。

丹波沢の秋のフキ



このマイタケが今年の最後になるかも分からない。
クロフがこれからといっても,これから発生するマイタケは僅かなものである。



今日の収穫総量は1.8キログラム
内訳:マイタケ0.8キログラム・ブナハリタケ1.0キログラム

収穫量累計:87.7キログラム

内訳:
まいたけ 70,8キログラム・ぶなはりたけ 14.1キログラム
ますたけ 2.5キログラム・しいたけ 0.3キログラム

2004/10/07 天気:晴れ・場所:丹波沢
朝4時半起きで5時に家を出る。
今日は秋晴れの天気になる予報でしたので9日ぶりの山歩きになった。
丹波沢に着いたら1台の車が止まっていた。
その車から3人が出てきてマイタケがあるかと聞かれた。
横手からきたと言っていた3人は同じくらいの年齢で若くはなかった。
私は前回の山歩きでマイタケの終わりを宣言しているので
あまり期待しないで山を楽しむつもりで行った方がよいとコメントした。
私は前回の山歩きでもう一度きてみたい木を再確認することにした。
丹波沢を上って右側斜面約500b地点から急傾斜の小峰を上った。

歩道端で撮影したヌメリツバタケ?ヌメリツバタケモトキ?ヒダをみるとモドキのヒダ
には著しいしわがあるので直ぐわかるが,今日は確認しなかった。

今日はたった一本の木のマイタケ
クロマイタケではなく褐色のマイタケ2株でした。
まだ若くて堅かった。

無くても,もう一度いってみたいマイタケの生える木
難儀して上ってきたが生えてなかった。

下の木は私のホームぺージのキノコ写真のマイタケが
生えている木と同じ木です。今年3回かよったが他の人に
盗られたのか生えないのか今日もありませんでした。


いらくさ科 うわばみそう属 ヤマトキホコリ 
方言名:アオミズ
ウワバミソウ 方言名:ミズ(アカミズ)は秋になると珠牙(むかご)をつけるが
アオミズは下の写真のとおりですが,柔らかいのでおひたしなどによい。


うわばみそう(秋)

ムカゴをつけた秋のウワバミソウ (みず) 
イラクサ科 ウワバミソウ属

ワバミソウ(ミズ)の珠牙(ムカゴ)は葉の付け根からでる芽でミズのコブともいう。


おもいツきりテレビの知れば知るほどそれよさそうから
2004/09/02
:ロケ地:秋田県田沢湖町

実践女子大学教授

 農学博士 田島 眞  先生によると


ミズのこぶにはビタミンA・C・Eやポリフ
ノールが凝縮されており目や肌の老化をはじめ,
ガンや脳卒中・心筋梗塞などを予防するほかミズのコブのネバネバはムチンも豊富で

胃の粘膜を保護し胃腸の働きを活性化する効用があるといわれていました。



10月上旬にもなればナラタケの発生があってもよい時期ですが
今日の山歩きではナラタケの発生は全く認められなかった。

今日の収穫量はマイタケ0.5キログラム
収穫量累計:88.2キログラム

内訳:
まいたけ 71,3キログラム・ぶなはりたけ 14.1キログラム
ますたけ 2.5キログラム・しいたけ 0.3キログラム

2004/10/14 天気:晴れ・場所:丹波沢
朝5時30に起きで6時30分に家を出る。
今日は秋晴れの天気になる予報でしたので1週間ぶりの山歩きになった。
丹波沢到着はいつもより1時間半も遅い時間だが1台の車もなかった。

まいたけの最盛期には10台を超える車があって置き場に困ることがある。
珍しいことですがこの現象はマイタケの終わりを物語っているのです。

然しこうした状況のなかで今日とんでもないマイタケに当たってしまった。
これは運なのか欲なのか私は粘り勝ちなのか。

9月26日に穫ったクロマイタケがまだ若かったので穫った後にまた発生
することがあるので,その木を見るために帰り際に斜面を上った。

クロマイタケを穫った木の30b左斜め下で写真のマイタケを発見した。
こんなに大きくなるまで採られなかったのはキノコ採りがいくら探しても

マイタケはないし,もうマイタケの季節は終わりだということで
山に入る人がいなくなったからだと思う。

今日が今年のマイタケの穫り収めになるでしょう。
人が行かなくなってからもロマンを求めて山歩きをする。

生えていることが極めて少ないマイタケに夢をかきたてて
小柴を掴んで傾斜地を這い上がっていく

この粘りが今日のようなことにつながったと思う。

マイタケ






今年初のムキタケ


ヤマブシタケ

下の写真のきのこはエゾハリタケに似ているが違います。
傘の下面は針でなくヒダのように見えたが
触ってみると長い針になっていた。
よくわからないがウサギタケ?
香りはミヤマトンビマイに似ていた。

クリタケ


今日の収穫量は9.7キログラム
内訳:マイタケ7.3キログラム・ムキタケ2.4キログラム
収穫量累計:97.9キログラム

内訳:
まいたけ 78,6キログラム・ぶなはりたけ 14.1キログラム
ますたけ 2.5キログラム・しいたけ 0.3キログラム
むきたけ 2.4キログラム

2004/10/17 天気:晴れ・場所:湯沢森林管理支署管内

間伐材の皮むき作業が予定より早く終わったのでホンシメジ
の発生する場所に行くことにした。

途中にクマの糞があった。
下の写真は熊の糞でないでしょうか?

ホンシメジはたった1本だけ

シモフリシメジ


2004/10/18 天気:晴れ・場所:滝ノ沢

8時30分に家を出る。
今日は秋晴れの天気が続く予報でしたので久しぶりで滝ノ沢にいくことにした。
滝ノ沢には遅い時間だが1台の車もなかった。
奥地まで行って斜面を這い上がってみたがマイタケは全く見ることはできませんでした。
みずの珠牙(ムカゴ)とムキタケ少し穫って2時頃帰りました。
マイタケは本当に終わりでした。

2004/10/24 天気:晴れ・場所:丹波沢
朝8時に家を出る
今日は秋晴れのよい天気になったので6日ぶりの山歩きです。

ミズナラのコケに付着したオシャクジデンダ

ムキタケ



ナメコはまだ幼菌

晩秋に発生するクロゲナラタケ?


コフキサルノコシカケ

丹波沢口向かいの紅葉


今日の収穫量はムキタケ4.4キログラム
収穫量累計:102.3キログラム

内訳:
まいたけ 78,6キログラム・ぶなはりたけ 14.1キログラム
ますたけ 2.5キログラム・しいたけ 0.3キログラム
むきたけ 6.8キログラム

2004/10/28 天気:晴れ・場所:丹波沢
朝7時に家を出る
今日は天気がよくなる予報でしたので4日ぶりに前回小さくて
穫られなかったキノコを目的にゆっくり山歩きする。

ムキタケ

ナメコ





クリタケ


今日の丹波沢の紅葉


気温が低いせいかキノコが予想したより
小さかった。

今日の収穫量は1.6キログラム
内訳:ナメコ0.9キログラム・ムキタケ0.7キログラム
収穫量累計:103.9キログラム

内訳:
まいたけ 78,6キログラム・ぶなはりたけ 14.1キログラム
ますたけ 2.5キログラム・しいたけ 0.3キログラム
むきたけ 7.5キログラム・.なめこ 0.9キログラム

2004/11/05 天気:曇り・場所:丹波沢
朝7時45分頃に家を出る
今日は天気がよくなる予報でしたが小雨模様の曇りの天気でした。
朝まで雨が降ったので合羽を着て丹波沢をゆっくり上っていきました。

今日は8日ぶりの山歩きです。
前回小さくて
穫られなかったキノコを目的にゆっくり山歩きする
ムキタケ
このムキタケは10月24日に幼菌が認められたが
12日も経っているがまだこんな状態。

谷側に生えたムキタケ

10月14日の取り残しというより同じ木に
新たに発生したムキタケです。


10 月28日に小さくて残してきたナメコが8日目で
こんなに大きくなっていました



今日の丹波沢は雨模様で暗い写真になりましたが,林内は
木々の葉が落ちて見通しがよくなっていました。

大又沢スーパー林道沿いの紅葉




今年最後の丹波沢になると思います。
この沢でマイタケやムキタケなどをたくさん穫らせてもらいました。

アマニュウ 2004/11/05撮影

今日の収穫量は2.2キログラム
内訳:ナメコ1.0キログラム・ムキタケ1.2キログラム
収穫量累計:106.1キログラム

内訳:
まいたけ 78,6キログラム・ぶなはりたけ 14.1キログラム
ますたけ 2.5キログラム・しいたけ 0.3キログラム
むきたけ 8.7キログラム・.なめこ 1.9キログラム

2004/11/10 天気:晴れ・場所:神内大又2号線(スーパー林道)奥地

朝7時30分頃に家を出る
今日は天気は予報どおり快晴こんなによい天気は希です。

今日は本当に今年最後の山歩きになるでしょう。
大又沢スーパー林道が見える範囲で斜面の中腹の下部を歩いたが

鼻を「こぐる」ような急傾斜地で大変なところがところどころにありました。
「鼻をこぐる」とは方言で,山を上るとき鼻が地面に着く(地面を突く)ような

急斜面を意味している。地名にも使われていることもある。
一寸と歩く位置をを間違って難儀なところを歩いてしまった。

目的地の方向は分かったが鼻を突くような急傾斜のため上るのは
大変でしたので断念して下りました。

下りたところは神内大又2号線(スーパー林道)で
大又沢を渡る橋があり(266林班い4小班)そこから約400b

上った地点の小沢口に下りた。
きょうのきのこの収穫はむきたけ少々で計測はしませんでした。

下のキノコはよくわからないが
ひらたけ科 みみなみはたけ属
イタチナミハタケ?を疑ってみました。

むきたけ

今日のやまの姿


向こうの大峰を越えると仙北郡で旧角館営林署管内




晩秋に生えるきのこナラタケの仲間

サルノコシカケ

番鳥方向


神内大又2号線最後の橋
(266林班い4小班地点)

岨谷峡