右側のスクロールバーを下げながらご覧ください。
2004/04/07天気曇りから小雨
場所:秋田森林管理署管内 河辺町 杉沢林道 トクサ沢
9時15分ごろ家を出て目的地は比較的近い秋田森林管理署管内の杉沢林道
のトクサ沢
杉沢林道の途中で雪のため車は腹をつかえて動けなくなった。
渓流つりにきた二人に助けられやっと雪道から脱出することができた。
先に行った車の跡があったので4WDだからと過信して進んだが
三菱パジュロミニには及ばなかった。
スコップは常にトランクに入れておくことを痛感した。
広面の二人はイワナ釣りに杉沢の上流を狙ってきたようだが
雪が多くて引き返してきたとのことでした。
また私の後に三菱パジュロミニがやってきました。
この方は上新城在住で写真が趣味のようでした。
自分をアマチュア写真家といっておりました。素晴らしいカメラを持っておりました。
象潟の中島台に行く予定を変更して杉沢にきたとのことでした。
この方も雪が多く奥地に行けないのでここから帰りました。
車をやっと引っ張ってもらい安全な場所に置き,
ところどころに残雪のある林道を歩いてトクサ沢に向かった。
歩くこともまたよいことです。
撮影年月日:4/7 撮影場所:杉沢林道
これは獣の足跡です。カモシカ?撮影年月日:4/7 撮影場所:杉沢林道トク沢
今日は小雨ですが比較的暖かく霧が立ちようにして雪が消えていました。
撮影年月日:4/7 撮影場所:杉沢林道トクサ沢
春を告げるフキノトウ
きく科 ふき属 フキ
早春,雪が消えると地面から若い花茎が顔をだすのがフキノトウです。
料理:天ぷらよし,バッケ(フキノトウ)味噌が最高です。
バッケ(フキノトウ)を細かく刻み油で炒め砂糖と味噌を加えて調味するだけです。
美味しいだけでなく新陳代謝を促進するともいわれております。
こんなに美味しいフキノトウを最近まで食べたことがなかった。
バッケ味噌の健康効果は:苦味成分ポリフエノールが胃液の分泌をよくし
消化吸収を高め,食物繊維が便秘を予防するので整腸効果が高まる。
味噌と合わせることでイソフラボンとの相乗効果で老化防止に
なるともいわれている。
撮影年月日:4/7 撮影場所:杉沢林道トクサ沢
撮影年月日:4/7 撮影場所:杉沢林道トクサ沢
撮影年月日:4/7 撮影場所:杉沢林道トクサ沢
撮影年月日:4/7 撮影場所:杉沢林道トクサ沢
アザミも出てきました。
きく科 あざみ属 サワアザミ
撮影年月日:4/7 撮影場所:杉沢林道トクサ沢
山歩きはやっぱり最高です。
何もなくても周辺の情景(林相・林況・植生)を見ながら山を歩くだけで気分爽快です。
あぶらな科 わさび属 ワサビ
ハッポウスチロールの箱で育てたものです。
2004/04/09撮影
2004/04/15天気晴れ
場所:秋田森林管理署管内 河辺町 小又林道 牛子沢
朝9時に家を出る。
今日の山歩きの目的は小又沢入り口付近から牛子沢にかけて山菜の発生状況の
把握のため小又林道は起点からから約300メートル付近で残雪があり車の通行は
できませんでした。
その状況は下の通りです。
撮影年月日:4/15 撮影場所:小又林道
この雪が消えるまでしばらくかかるでしょう。
撮影年月日:4/15 撮影場所:小又林道
雪がないところでも雪害による倒木等で車は通れません。
撮影年月日:4/15 撮影場所:小又林道
小又沢のフキノトウ
撮影年月日:4/15 撮影場所:小又林道牛子沢入り口付近
たで科 たで属 イタドリ
イタドリの芽(サシボ・サシドリ)春を告げる赤い山菜とも言われております。
採取するにはまだちょっと早かった。
ネバネバの主成分であるムコ多糖類は細胞を活性化し,血管や筋肉・内臓を柔軟にして
身体を元気にしてくれるともいわれている。
撮影年月日:4/15 撮影場所:小又林道牛子沢入り口付近
サワアザミ
撮影年月日:4/15 撮影場所:小又林道牛子沢入り口付近
うこぎ科 たらのき属
タラノメ
撮影年月日:4/15 撮影場所:小又林道牛子沢入り口付近
山歩きの帰り道
撮影年月日:4/15 撮影場所:河辺町の山上果樹園前から
太平山連峰(仮称)を望む・
2004/04/18 撮影
あぶらな科 わさび属 ワサビ
別種にユリワサビがある。
ワサビの辛み成分のイソチオシアネートは強い殺菌力があり,また消化を助けて食欲を
増進させる
はたらきやら,風邪などの感染症やガンなどを予防する働きがあり,主成分のイソチオシア
ネートは刻んだりすりおろしたりすることで増加し,熱にも強く調理にも適した植物だといわれ
ている。
撮影年月日:4/18
モミジガサ
撮影年月日:4/18 撮影場所:庭
2004/04/23天気:曇り
場所:秋田森林管理署管内 河辺町 杉沢林道 トクサ沢
前回と丁度同じ時間の9時15分ごろ家を出て目的地も同じ秋田森林管理署管内の杉沢林道
のトクサ沢に向かった。
林道の残雪もしっかり消えてなくなっていた。
杉沢林道の支線トクサ沢林道入り口に軽四輪とジープの2台が置かれていた。
歩いて間もないところで帰ってきた地元(杉沢)の方と出合った。
この方も山が大好きといった感じが溢れていた。
山の情報交換を30分ぐらいしたなかでSきのこアドバイザーの話がでてきた。
昔は岩見のマイタケ山を案内したが今は外国にまでもきのこの調査研究に行くなど
きのこの大先生になったとSさんをきのこにかける情熱と研究心を称えていた。
くさそてつ(こごみ)
オシダ科
食べられる部位:巻いている若芽
料理:てんぷら,マヨネーズ和え,おひたし,胡麻和え,酢味噌和え
撮影年月日:4/23 撮影場所:杉沢林道トクサ沢入り口付近
みやまいらくさ(方言名:アイコ,アエコ)
イラクサ科 ムカゴイラクサ属
食べられる部位:若芽,若茎葉
料理:おひたし,酢味噌和え、塩もみ(茹でて塩をまぶし),みそ汁,天ぷら。
強壮,利尿などに薬効があるともいわれている。
山形県上山では畑で栽培している家庭が多いようです。
健康効果:血液をサラサラにして動脈硬化予防になるともいわれている。
撮影年月日:4/23 撮影場所:杉沢林道トクサ沢入り口付近から
向かって右斜面の小沢の中間地点
いぬどうな(方言名:ホンナ,ボンナ)
キク科 コウモリソウ属
本種にヨブスマソウがあり,同種として扱ってもよい。
この違いは葉柄の付け根のところが茎を抱いている
のがヨブスマソウの特徴。
イヌドウナには広い耳形の翼があり,そこに鋭く細かい鋸歯がある。
ヨブスマソウにはこれがない。
食べられる部位:若芽,若茎葉
料理:おひたし,酢味噌和え,マヨネーズ和え
撮影年月日:4/23 撮影場所:杉沢林道トクサ沢入り口付近から
向かって右斜面の小沢の中間地点
ゆり 科 ゆり 属 オオウバユリ
母種のウバユリは関東以西などの南の地方の低山に分布しており,本種のオオウバユリは
寒い地方に分布している。
ウバユリは山菜としておひたし,和えもの,炒めものに。鱗茎はユリの根のように利用されている。
撮影年月日:4/23 撮影場所:杉沢林道トクサ沢から
向かって右斜面の小沢の入り口地点
きく 科 あざみ 属 サワアザミ
あざみの仲間は50種類を超えていると言われているが食用になるのが
サワアザミ・ナンブアザミ・タイアザミ(トネアザミ)・モリアザミの4種類ぐらではないかと思われる。
撮影年月日:4/23 撮影場所:杉沢林道トクサ沢入り口付近の沢沿い
もみじがさ (方言名:シドケ,シドギ)
キク科 コウモリソウ属
食べられる部位:若芽,若茎葉
料理:おひたし,酢味噌和え,ゴマ油炒め
強壮効果など薬効があるとも言われている。
撮影年月日:4/23 撮影場所:庭
みつばあけび
アケビ科 アケビ属
食べられる部位:新芽(春)果実(秋)
料理:おひたし苦味があるときは卵を落として
巣ごもりにすると苦みが中和される。
撮影年月日:4/23 撮影場所:庭
らん科 しゅんらん属 シュンラン
シュンランをホクロともいう。
独特の苦辛味にサポニンやフラボノイドが含まれているらしい。
苦味が油を使って調理することによって和らげ,栄養分の吸収をも
よくするといわれ,また免疫力の向上や疲労回復にも役立つといわれている。
撮影年月日:4/23 撮影場所:庭
みずき科 はないかだ属 ハナイカダ
このハナイカダを奈良県野迫川(のせがわ)村では嫁の涙と呼んでいる。
昔,野迫川村に嫁いできた嫁がハナイカダを採りに行かされたが,見つけることができなくて
流した涙がハナイカダの葉の上の花に似ていることから嫁の涙と言われるようになったそうです。
野迫川村では健康の秘訣としてこのハナイカダを炒めて食べているそうです。
薬効成分にアルカロイドが含まれており
滋養強壮・健康維持に効果的だといわれている。
撮影年月日:4/23 撮影場所:庭
たで科 ぎしぎし属 ギシギシ
料理はスイバと同様ですが,巻き葉は開いてしまったが,巻き葉を細かく切って納豆に入れて
食べるのもよいし,またみそ漬け塩漬けもよいといわれている。
おできの毒消にもよいともいわれている。
方言でスイバをシカンコ・ギシギシをンマシカンコ(馬シカンコ)と(雄勝地方では)呼んでいた。
スイバ(シカンコ)に比較してギシギシは大型なことから馬にたとえたのか,
また馬がよく食べることからなのか方言の由来はわからない。
気になって調べてみることにした。
秋田県仙北郡西木村の佐藤 政一さんの著書「秋田植物方言語源考」をひらいてみた。
さすがは大先生です。ちょっとご紹介します。
しのびくる春の陽気のため,小川を覆っている雪庇がどんどん落ちて流れる。
その欠け落ちた岸辺に,待っていたかのようにやや赤みを帯びた薄い黄色の
角芽が萌えだしている。角館地方ではヒコヒコまたはシュコシュコと呼んでいるとあります。
河辺地方でも食用にするようだ。芽がヒョコヒョコでる状態からヒョコヒョコの方言が生まれたとも
あります。
この草が大きくなるとウマスカナ(仙北地方)・ウマデゲ(八森地方)・ウマノスリヌグイ(由利地方)
などと呼ばれている,と書いております。私が先に述べたウマシカンコ(雄勝地方)と共通点があり
ます。
うまの方言名の由来は大きくなることのようです。
ギシギシの果穂は大きく茎が長く丈夫なので,飛んでいるホタルを捕るのに
都合がよいので幼少の頃ホタル棒と呼んでいたことが思い出される。
撮影年月日:4/23 撮影場所:杉沢林道トクサ沢入り口付近の沢沿い
よもぎ
キク科 ヨモギ属
食べられる部位:新芽
料理:ヨモギには,きく科特有の香りがあり,てんぷら,和えもの,
草餅やヨモギ団子などに用いる。
撮影年月日:4/23 撮影場所:杉沢林道トクサ沢入り口付近の沢沿い
スギの木に絡み付いた「つる」
この蔓はマタタビですが杉林を巡るといろいろな蔓が絡み付いています。
左は切る前・右は切った後
普通は小さな鋸で切るのだが今日はナタで切った。
スギの木に絡み付いた蔓を見ると山を歩いている目的が突然変わってしまう。
昔の造林手(作業員)の気持ちになってしまう。
山を愛し木を育てる気持ちは在職中の時となんら変わらない。
スギの木に絡み付いた蔓を見るとそのままで通り抜けることができないのが私の性格なのです。
スギなどにからまるツルの種類に私が知っているものでは
イワガラミ,マタタビ,クズ,フジ,ツルウメモドキ,クロヅル,ヤマブドウ,ノブドウ,
サンカクヅル,ツタウルシ,サルナシ(コクワ),ミツバアケビ,ツタ,ツルマサキ.
キヅタ,マツブサ,ミヤマクマヤナギ,クマヤナギなどがあります。
撮影年月日:4/23 撮影場所:杉沢林道トクサ沢入り口付近から
向かって右斜面の小沢の中間地点
2004/05/05天気晴れ
場所:秋田森林管理署管内 河辺町 杉沢林道 トクサ沢
8時15分頃家を出て17時半頃帰る。
今日の山歩きの目的は山菜の状況把握のため。
杉沢林道トクサ沢から小又沢林道牛小沢にかけて回ってみた。
地元の人は他の地域の人に自分の山に入られたという気持ちになるのかも知れない。
今日のトクサ沢は嫌な日であった。
うわばみそう(みず)
イラクサ科 ウワバミソウ属
別種にやまときほこり(あおみず)がある。
食べられる部位:茎,根元
冬を除くと年中採取できる山菜である。
料理:たたきに味噌が合う,きざみに酢がよく合う,一夜漬
撮影年月日:5/5 撮影場所:杉沢林道トクサ沢
たらのき
ウコギ科 タラノキ属
食べられる部位:新芽 若葉が開ききらないもの
これはちょっと開いてしまいましたがまだ食べられます。
料理:てんぷら(衣は薄めにする),蜂密を入れた酢みそ和えも美味しい。
たらのめ
撮影年月日:5/5 撮影場所:杉沢林道トクサ沢
こしあぶら
うこぎ科 うこぎ属
食べられる部位:新芽 若葉が開ききらないもの
これもちょっと開いてしまいましたがまだ食べられます。
料理:てんぷら(衣はつけて),ゆでる場合は重曹をを入れて
柔らかくゆでて,からしあえ,ごま和えなどがよい。
撮影年月日:5/5 撮影場所:杉沢林道トクサ沢
場所:秋田森林管理署管内 河辺町 小又林道 牛子沢
トクサ沢で収穫が少なかったので午後から小又林道牛子沢に向かう。
たで科 たで属 イタドリ
撮影年月日:5/5 撮影場所:小又林道牛小沢
くさそてつ(こごみ)
オシダ科
食べられる部位:巻いている若芽
これも開いてしまったが先の方は柔らかくてかえって美味しい。
料理:てんぷら,マヨネーズ和え,おひたし,胡麻和え,酢味噌和え
撮影年月日:5/5 撮影場所:小又林道牛小沢
もみじがさ (方言名:シドケ,シドギ)
キク科 コウモリソウ属
食べられる部位:若芽,若茎葉
料理:おひたし,酢味噌和え,ゴマ油炒め
強壮効果など薬効があるとも言われている。
撮影年月日:5/5 撮影場所:小又林道牛小沢
みやまいらくさ(方言名:アイコ,アエコ)
イラクサ科 ムカゴイラクサ属
食べられる部位:若芽,若茎葉
料理:おひたし,酢味噌和え、塩もみ(茹でて塩をまぶし),みそ汁,天ぷら。
強壮,利尿などに薬効があるともいわれている。
撮影年月日:5/5 撮影場所:小又林道牛小沢
きよたきしだ
オシダ科
雄勝地方の方言でヨメノハギといってる。
山形県村山地方・最上地方などではアカコゴミといっている。
食べられる部位:巻いている若芽,若茎 料理:おひたし,ごま和え,マヨネーズ和え
撮影年月日:5/5 撮影場所:小又林道牛小沢
わらび ワラビ科
食べられる部位:若い葉を巻いているもの
料理:アク抜きをする(ワラビ二つかみに対して木灰一握り,
木灰がないときは重曹で代用する。
現在は重曹が一般的である。
おひたし,各種和え物,酢みそ和えも美味しい。
撮影年月日:5/5 撮影場所:小又林道牛小沢
べにやまざくら
バラ科バラ科 サクラ属 サクラ属
撮影年月日:5/5 撮影場所:小又林道牛小沢
2004/05/06天気晴れ
場所:秋田森林管理署管内 河辺町 小又林道 牛子沢
8時頃家を出て16時頃帰る。
今日は昨日廻れなかった区域を主な目的地として小又林道牛小沢に出かけた。
いね科 ささ属
さささたけ
料理:ホイル焼き,和え物,炒め物,天ぷら,汁の実等に適する
撮影年月日:5/6 撮影場所:小又林道牛小沢
ゆきのした科 ちだけさし属
とりあししょうま
ヤマブキショウマとの見分け方のポイントは
葉の2〜3回3出複葉にして小葉は薄く先端は尾状に鋭く尖る。
料理:和え物,炒め物,天ぷら,煮物,三杯酢等に適するが
あまり食欲をそそるものではない。
撮影年月日:5/6 撮影場所:小又林道牛小沢
ししうど(方言名:サク,ウドサク,ニョウサク)
セリ科 シシウド属
料理:皮をむいてアク抜きをしてから塩漬け
冬に塩抜きをして煮付けなどに
似たものにミヤマシシウド・アマニュウ・エゾニュウなどがある。
若いときの茎は中実であるが花をつける時期になると中空になると去年の
山菜情報に書いたが間違いかも知れない。花(花軸)は後から出るので
確認しなければならない。
シシウド:2〜3回3出羽状複葉,葉柄の基部は鞘となってふくれて茎を抱く。
茎は高さく1〜2メートルになる。
ミヤマシシウド:2〜3回3出複葉で深山に生え茎は高さ1メートルになる。
撮影年月日:5/6 撮影場所:小又林道牛小沢
うこぎ科 たらのき属
タラノメ
食べられる部位:新芽 若葉が開ききらないもの
これはつぼみで,2〜3日後は適期です。
料理:てんぷら(衣は薄めにする。)
撮影年月日:5/6 撮影場所:小又林道牛小沢
わらび
食べられる部位:若い葉を巻いているもの
料理:アク抜きをする(ワラビ二つかみに対して木灰一握り,
木灰がないときは重曹で代用する。
現在は重曹が一般的である。
おひたし,各種和え物,蜂密を入れた酢みそ和えも美味しい。
撮影年月日:5/6 撮影場所:小又林道牛小沢
2004/05/10天気晴れから曇り
場所:秋田森林管理署湯沢支署管内 雄勝町 秋ノ宮 繋ノ又 大石沢
今日は秋田森林管理署湯沢支署管内の大石沢に山菜情報の写真撮影を主目的に
朝4時過ぎ家を出発し繋又沢入り口堰堤に6時過ぎ到着現地に向かう。
17時過ぎに帰る。
この沢はクマにご用心
昨年の秋にキノコ撮りの二人がクマに襲われ一人が重傷を負ったのは
この沢ではないかと思う。新聞では大平地区の国有林と書かれていたが
正確な所在を知らなかったからではないかと思われる。
今日帰る途中でクマの糞を発見
大石沢を下る途中で沢に,のたった木(なんの木であったか驚いて記憶にない)径14pぐ
らいの木の根と付近で熊の糞を見つけてびっくりして急いで沢を下がった。
糞は新しくはなかったが,ちょっと黒くべたりしていた。
クマ研究者である米田一彦著によると,クマの糞は @夏:多肉多汁の植物を多くたべたため,
長い繊維が残り黒くべたっとしていると書かれています。もう多肉多汁の植物を食べ始めてい
るものと思います。
私は熊を常に頭に入れて山歩きをしているのでそれなりの対策は
常に備えているが油断はできないと思っている。
今日の山菜は下のとおり。
う ど ウコギ科 タラノキ属
食べられる部位:若芽,若茎葉
料理:若葉は天ぷら,新芽は生のまま味噌をつけて,アク抜きをして酢の物やサラダに
細かく刻んでみそ汁の実,マヨネーズ和え,鰊や豚肉などを入れた煮付けなどがよい。
発汗,解熱などの薬効があるともいわれている。
撮影年月日:5/10 撮影場所:雄勝町秋ノ宮役内山国有林大石沢
みやまいらくさ(方言名:アイコ,アエコ)
イラクサ科 ムカゴイラクサ属
食べられる部位:若芽,若茎葉
料理:おひたし,酢味噌和え、塩もみ(茹でて塩をまぶし),みそ汁,天ぷら。
強壮,利尿などに薬効があるともいわれている。
山形県上山地方の健康法としてアエコを
各家庭が畑で栽培しているらしい。。
健康効果:血液をサラサラにして動脈硬化予防になるともいわれている。
撮影年月日:5/10 撮影場所:雄勝町秋ノ宮役内山国有林大石沢
よぶすまそう(方言名:ホンナ,ボンナ)
キク科 コウモリソウ属
ヨブシマソウの変種のイヌドウナがあるが,この違いは葉柄の付け根に
広い耳形の翼があり,そこに鋭く細かい鋸歯があり,また葉先が尖らず丸くなっている。
ヨブシマソウにはこれがないが葉柄のつけ根のところが茎を抱く
のが特徴。
食べられる部位:若芽,若茎葉
料理:おひたし,酢味噌和え,マヨネーズ和え
撮影年月日:5/10 撮影場所:雄勝町秋ノ宮役内山国有林大石沢
これは「イヌドウナ?ヨブスマソウ?」それとも別種か?
葉柄の付け根が耳形ではなく大きい鋸歯になっている。
葉先が丸みを帯びていることからイヌドウナと思われる点があるが
茎を抱いているからヨブスマソウか?。
撮影年月日:5/10 撮影場所:雄勝町秋ノ宮役内山国有林大石沢
もみじがさ (方言名:シドケ,シドギ)
キク科 コウモリソウ属
食べられる部位:若芽,若茎葉
料理:おひたし,酢味噌和え,ごま油炒め
強壮効果など薬効があるとも言われている。
撮影年月日:5/10 撮影場所:雄勝町秋ノ宮役内山国有林大石沢
はんごんそう
キク科 キオン属
食べられ部位:葉が広げ始めるころが適期
料理:てんぷらにするとキド味が適度になる。
和え物にはアクが強いので水にさらしてから,酢味噌和え,油味噌和え
長野県小谷村では「やまそ」と呼び健康効果を期待しているようです。
撮影年月日:5/10 撮影場所:雄勝町秋ノ宮役内山国有林大石沢
やまぶきしょうま?
バラ科 ヤマブキショウマ属?
芽を出したときはすぐに見分けがつくが下のように成長すると
トリアシショウマとの見分けが写真では難しくなる。
トリアシショウマであっても山菜として食べられます。
ヤマブキショウマと思っていたが来年は早めに行って確認したいと思っている。
食べられ部位:3出複葉の腋芽がでるまえの柔らかい部位
料理:てんぷら 酢味噌和え,油味噌和え,ごま味噌,さっとゆでひたしにもよい。
撮影年月日:5/10 撮影場所:雄勝町秋ノ宮役内山国有林大石沢
ふきのとう
キク科 フキ属
雪国の春はフキノトウの訪れとともにやってくるといわれるが
春を告げる使者 春告花といわれている,このフキノトウを5月10日に見れるのは,
雪崩が堆積していたところで最近雪が消えたからである。
食べられ部位:全部
料理:てんぷら 酢味噌和え,油味噌和え
撮影年月日:5/10 撮影場所:雄勝町秋ノ宮役内山国有林大石沢
よもぎ
キク科 ヨモギ属
食べられる部位:新芽
料理:ヨモギにはきく科特有の香りがあり,てんぷら,和えもの,
草餅やヨモギ団子などに用いる。
撮影年月日:5/10 撮影場所:雄勝町秋ノ宮役内山国有林大石沢
う ど ウコギ科 タラノキ属
食べられる部位:若芽,若茎葉
撮影年月日:5/10 撮影場所:雄勝町秋ノ宮役内山国有林大石沢
写真右上 木がのたった状態は積雪不安定地でまさに雪崩の発生箇所である。
そんな付近にうどがよくでる。うどが上を向いて伸びているが,木(柴)は斜めにのたって
伸びている。
撮影年月日:5/10 撮影場所:雄勝町秋ノ宮役内山国有林大石沢
パソコンンのやりすぎなどで首が痛いのに風邪をひいて体調がすぐれず
山歩きはマイタケの時期まで休むことにしました。
2もみじがさの花
(方言名:シドケ,シドギ)
キク科 コウモリソウ属
2004/07/25 撮影
http://shigeji75.my.coocan.jp/index.html