2006きのこ情報
2006/09/19
 今日の山歩きは岩見山国有林丹波沢(3回目)
今朝の4j時頃に台風13号の通過で秋田沿岸部に波浪注意報が出されておりましたが山は
沿岸でないからと勝手に判断して出かけました。
今日は7時一寸前に出発し途中(丹波沢の手前)で山を下りる人(秋田市添川)と出会いました。
山を下りるのはなぜかと聞くと雨降りの悪天候になったこととマイタケ採りが一人もいないことから
マイタケを採れる見込みがないので山を下がるとのことでした。
私は丹波沢に8時過ぎに到着し準備をして山にはいるときは8時15分でした。
今日は実質3時間の雨降りの山を歩いてきました。

雨降りで林内が薄暗く熊が出る危険性が最も高く不安を感じながらの山歩きになりました。
カセットに新しい電池を入れ替えて音量を最高にして歩きました。
今日は9月13日に発生を確認しているミヤマトンビマイが6日経過したのでどの程度
大きくなったかを見るのが目的でした。しかし,下の写真のとおりで採取できるまでになっていませんでした。
今日もと出会うことはありませんでしたが,今日もマイタケは見ることができませんでした。
雨には当たったが風は比較的穏やかでした。

下の写真は ミヤマトンビマイ科外形はタマチョウレイタケ属に近い多孔菌型であるが
ハラタケ目ベニタケ科に似る胞子を形成する。 singerの処置はまだ定説がないといわれている。
オオミヤマトンビマイの幼菌2006/09/19撮影




下の写真は 
2006/09/13に撮影したオオミヤマトンビマイの幼菌