2006/09/13 今日の山歩きは岩見山国有林丹波沢(2回目)
今日は6時一寸前に出発し丹波沢に6時50分頃に到着。
準備をして山にはいるときは7時5分でした。
今日は実質5時間半の山歩きをしてきました。
朝私より少し早かった滝ノ沢のマイタケ採りと情報交換をしてみましたがマイタケが
発生した情報はありませんでした。
丹波沢の途中でカセットのテープを入れ替えて双眼鏡を取り出していたら後ろから大仙市
(旧中仙町)のキノコ採りがやってきました。
その場に座って山の情報交換をしました。
去年一歩おくれてマイタケを取り逃がした話しがでてきましたので,その一歩先にいたのが私で
2005/09/19/のことでした。また,田沢湖方面ではマイタケ発生の情報があるといっていました。
今日も熊と出会うことはありませんでしたが,今日もマイタケは見ることができませんでした。
もえぎたけ科 すぎたけ属 センボンイチメガサ?2006/09/13撮影
似ている猛毒のコレラタケに要注意
下の写真は ミヤマトンビマイ科外形はタマチョウレイタケ属に近い多孔菌型であるが
ハラタケ目ベニタケ科に似る胞子を形成する。 singerの処置はまだ定説がないといわれている。
オオミヤマトンビマイの幼菌2006/09/13撮影
下の写真の撮影年月日とキノコの生育状況などから推測すると今年のキノコの発生は
10日以上遅れているのではないでしょうか。
下の写真は上の写真と同一箇所で2005/09/09に撮影したものです。
もえぎたけ科 すぎたけ属 スギタケモドキ?
いらくさ科 うわばみそう属 ウワバミソウ ムカゴをつけだミズ