2006きのこ情報
2006/09/05
 今日の山歩きは岩見山国有林丹波沢
マイタケの発生状況確認のため山歩きを開始しました。
今日の天気予報は雷注意報が出ていましたので出かけるのを(特に落雷に注意があったので)
躊躇しましたが,予報が当たらず雷も雨もありませんでした。
今日は実質5時間の山歩きをしてきました。

初日としては歩き過ぎであったかも知れない。
特に最近の出没が話題になっており,気になりましたがラジカセの効果で熊と出会うことは
ありませんでした。
マイタケの発生状況については今年発生が予定されているミズナラ数本を回ってみたが全く
発生は認められませんでした。

下の写真は たこうきん科 しろさるのこしかけ属 ヒメシロカイメンタケ?
2004年は8月10日2005年は8月30日に撮影していますので今年はこれまでと発生時期を
比較すると一寸遅くなっているのでないかと思います。このきのこが発生の指標になるかも。



きしめじ科 もりのかればたけ属 モリノカレバタケ?


(方言名:サク,ウドサク,ニョウサク)
セリ科 シシウド属 シシウド
 シシウドの花
シシウド:2〜3回3出羽状複葉,葉柄の基部は鞘となってふくれて茎を抱く。
茎は高さく1〜2メートルになる。
ミヤマシシウド:2〜3回3出複葉で深山に生え茎は高さ1メートルになる。
似たものにミヤマシシウド・アマニュウ・エゾニュウなどがあるが,
アマニュウの葉の形は丸みの腎形で深裂がある。

いらくさ科 うわばみそう属 ウワバミソウ(ムカゴを付け始めたミズ)



おしだ科 オシダ属 シラネワラビ 丹波沢奥地の緩斜地に群生。
この植生は亜高山帯などの冷涼な気候を好み森林土壌では弱湿性ポドゾル化土壌によく
出現する指標植生でもある。似た種類にはオクヤマシダ,ミサキカグマ,イワカゲワラビ
などがある。


特徴:根茎はやや太く短い。葉は五角状卵形から卵形。
褐色の膜質鱗片がある。