2006/06/23 天気:雨〜曇り 場所:湯沢市秋ノ宮 役内山国有林
7時30分頃に秋田市を出発する。
今日は自分のスギ林付近にフキ採取に行ってきました。
きく科 ふき属 フキ
データ:山菜の利用方法,健康効果等は2005/03/24を参照してください。
さらに最近の研究機関の情報によると抗酸化作用・抗脈管形成作用・抗アレルギー
作用等が期待されている。
フキノトウには強いラジカル消去作用のあるクエルセチン配糖体の存在が認められ,
その抗酸化物質は動脈硬化などの生活習慣病を予防することが期待されている。
フキにはフキノール酸・フキ酸・クロロゲン酸・ジカフェオイルキナ酸などの抗酸
化作用のあるホリフェノールが豊富で病気の原因となる酸化的傷害の予防が期待さ
れている。フキにあるポリフェノールの一つペタシフェノールは脈管形成を阻害す
る効果があることから恐ろしい病気の癌の治療や予防効果にも期待されている。
フキにあるセスキテルペンの一種であるフキノンは抗アレルギー作用があることか
らアレルギー症状を引き起こし病気などへの効果も期待されている。
わらび科 わらび属 ワラビ
データ:学者によって科名の使い方が異なりウラボシ科・コバノイシカグマ科ワラビ科など
をつかっておりますが日本植物誌ではワラビ科になっておりましたので,私はわらび科をつ
かいました。シダ植物の多年草。全体が赤褐色の毛に覆われる。
わらびは緑褐色のものと黒褐色のものとがある。
葉は3回羽状複葉で成長すると1メートル以上にもなる。
このワラビは何回も採取した箇所ですが次々と生えてきます。
下の写真には最近折ったものもあります。
食べられる部位:若い葉を巻いているもの
料理:アク抜きをする(ワラビ二つかみに対して木灰一握り,木灰がないときは重曹で代用
するが,現在は重曹が一般的である。
おひたし,各種和えもの(酢味噌和えが美味しい),煮物,炒め物また,ワラビタタキもある。
最近の研究機関によるとワラビには強いラジカル消去活性がありこの活性とポリフエノール
含量は相関していることなどから抗酸化効果を発揮することが報告されている。
ワラビには発ガン性があることは昔から言われてきたが灰や重曹でアクを抜くので癌を発症
させるプタキロサイドが除去されてしまうので普通の食べ方では心配がないといわれている。