2006/06/01 天気:曇り 場所:湯沢市秋ノ宮 役内山国有林
3時に起きて3時28分に秋田市を出発する。
今日はこの場所へ3回目のゼンマイ採取と写真撮影が目的でした。
今日も予想通りの収穫でこれ以上採っても背負うことができないので11時前に下山
した。今日は時間的に余裕があったので途中でミヤマイラクサ(アエコ)などを採
取してきた。アエコやホンナなどの春の山菜はもう終わりです。
秋田市の自宅に帰ったのは16時を過ぎていました。
ゼンマイ ぜんまい科 ぜんまい属
昨日採取してきたゼンマイをトタン屋根で干している今朝の状況2006/06/02撮影
下の写真は午前11時に撮影
下の写真は午後5時撮影
今年のゼンマイの総収穫量:乾燥したもので3.63s 2006/06/03測定
若芽の綿毛をとって茹でるが,最近は先の巻いた部分等は細くて美味しくないので
除去して茹でている。
日に干して乾いたらもみ,乾いたらもみを何度も繰り返してしっかり乾燥してから
保存する。食べるときは水から戻して料理する。
最近の山菜の栄養成分調査等の研究機関によるとゼンマイにはワラビ同様に強い
ラジカル消去活性があり,この活性とポリフェノール含量が相関しており,抗酸化
活性機能があることが報告されている。
ゆり科 ぎぼうし属 オオバギボウシ
データ:方言名でウルイ
多年草で葉は根元から生え,葉は大きい楕円形で濃緑色〜淡緑色,先は鋭く尖る。
食べられる部位:若い葉柄,花
生のままサラダに。ゆでておひたし,酢味噌,からし,ゴマ和え,揚げててんぷらに。
塩でもんで漬け物,ミズ(ウワバミソウ)とウルイ(オオバギボシ)の新鮮な漬物。
健康効果として
最近の研究機関の情報によるとウルイには血圧降下作用・抗酸化作用等が期待されて
いる。ウルイには血圧を上昇させるアンジオテンシンI変換酵素(ACE)を阻害する能力
(ACE阻害能)があり,ACE阻害物質はペプチドが多いのですが,最近ではフラボノイド類
にも血圧上昇抑制作用が認められている。
山菜類に血圧上昇抑制作用のあるペプチドが含有しているかは明らかでないが,山菜に
含まれるポリフェノール含有と抗酸化能には強い相関関係が認められており,そのポリフ
ェノールは山菜や野菜の切り口を褐変させるなどのマイナスの見方もあるが,最近では
細胞の老化や発ガン抑制に作用する効果などが重要視されている。また健胃,整腸,利
尿などに薬効があるともいわれている。
おもいツきりテレビ(2003/04/04知れば知るほどそれもよさそう!)から
山形県遊佐町の健康法で
15年前からオオバギボウシを畑で栽培して健康に役立てていることが紹介された。
カルシュウムやビタミンCが多く栄養的に優れた山菜で足腰を丈夫にし,いろいろ
な病気に抵抗力を高めるともいわれていた。
うこぎ科 たらのき属 ウ ド
データ:茎は太く高く大形の多年草ですが,毎年採取されると瘠せて細く低くな
る。このことは山菜全てに共通することですが3割ぐらいは残すように心がけたい
ものです。葉はまばらに互生し,2回羽状複葉にわかれ小葉の縁に鋸歯がある。
夏になると淡緑色の小花をたくさんつける。
若葉は天ぷら,新芽は生のまま味噌をつけて,アク抜きをして酢の物やサラダに細
かく刻んでみそ汁の実,マヨネーズ和え,鰊や豚肉との煮付けなどもよい。
最近の研究機関の情報によると
ウドには強い抗酸化性とラジカル消去活性が期待されていること。
ウドの主たる成分はクロロゲン酸でその含量と抗酸化性,ラジカル消去活性は高い
相関関係が期待されていること。
ウドにはプラポノイドのケルセチン,ケンフェロールも含まれていること。
また,ウドの活性成分によって鎮痛,低体温,麻酔の持続などの作用が期待されて
いること。
以上のことからウドには抗酸化作用・鎮痛作用などが報告されている。
前から発汗,解熱などの薬効があるともいわれている。
いらくさ科 むかごいらくさ属 ミヤマイラクサ
データ:方言名でアイコ,アエコ
多年草で葉や茎に蟻酸をもった針(毛)があるので素手で採ると痛みやかゆみを感ずる。
葉は互生し,夏から秋に頂上に花(うえに雌花,下に雄花)をつける。
実を播種して育てることもできる。
若芽,若茎葉は
生のまま天ぷらや汁の実にすることもできる。
また茹でてお浸し・酢味噌和え・ゴマ和えや塩もみもよい。
強壮,利尿などに薬効があるともいわれているが,おもいツきりテレビ(2003/05/
13知れば知るほどそれもよさそう!)で山形県上山地方の健康法としてアイコが取
り上げられ血液をサラサラにして動脈硬化予防になるといわれていた。
上山では畑で栽培している家庭もあるらしい。
きく科 こうもりそう属 モミジガサ
データ:方言名でシドケ,シドキ
多年草。葉は互生し掌状に中〜深裂する。
秋に頂上に白色の小花を円錐および総状花序につける。
この種子を播種すると発芽するので育成することもできる。
若芽,若茎葉を塩少々入れて茹で水にさらす。
(長時間さらしと香りが流れてしまうので要注意。)
お浸し,酢味噌和え,ゴマ油炒め,酢のもの,天ぷら,汁の実など,どんな料理で
もよい。
強壮効果など薬効があることが昔から言われてきたが最近の研究機関によるとモミ
ジガサにはセスキテルペンのカカロールという成分を含有しており,それにはラット
脳ホモジネートモデルに強い抗酸化活性を示したといわれています。
また,カカロールは強力な神経保護性の物質であったり,またニューロハイブリド
ーマ細胞に対するL−グルタミン酸塩の毒性を防御することなども報告されている。