2006/05/20 天気:曇りのち晴れ 場所:小又林道 牛小沢
2006/06/09 天気:雨降り 場所:小又林道 牛小沢
ワラビ山(4回目)の生育状況を挿入する。
2006/06/29 天気:晴れ 場所:小又林道 牛小沢
ウワバミソウ(ミズ)の生育状況を挿入する。
今年の大雪による倒木被害で車は国有林入り口から通行できません。
被害状況は下の写真のとおりで林道が閉鎖されています。
被害木は手前の民有地は処理済みでしたが国有林は未処理です。
2006/06/09現在 林道の被害木処理は依然としてまだ実行されておりませんでした。
2006/06/29現在も林道の被害木はそのままでした。
みかん科 さんしょう属 サンショウ
データ:山地に自生し,高さ2〜4bになる雌雄異株の落葉低木。
葉は小葉が5〜9対に並ぶ奇数羽状複葉で互生する。
春,枝先に黄緑色の小花をつける。
若芽はかるくもんで香りを出してから使う。
吸い物に浮かせる・和え物・煮物・焼き魚や刺身に添える。
薬味・汁の実・天ぷらなどに。
青い実は堅くならないうちに採取してさっと茹でてから佃煮に。
熟して割れた実は黒い種子を取り除いて赤い果皮で粉山椒にする。
最近の研究機関の情報によると
サンショウの葉より分離されたクエルセチン配糖体やカテキンなどの
ポリフェノール脂質過酸化に対して抗酸化効果やラジカル消去作用が
チオシアネート法により検出が認められたこと。
また,クエルセチンなどにはメラニン色素を作る
チロシナーゼの阻害作用があること。
サンショウの葉のメタノール抽出液とプロトカテキュ酸は肝臓の
薬物代謝酵素に影響を与え,ラット脂質の過酸化を抑制すること。
サンショウの抽出物にはラットなどの摂食抑制作用があること。
サンショウの辛味成分はラットの胃環状筋を弛緩させる働きがあること。
以上のことなどが報告されている。
いらくさ科 うわばみそう属 ウワバミソウ
データ:別種にやまときほこり(あおみず)がある。
葉は互生し,縁に粗い鋸歯があり,先が尖る。
2006/06/29撮影
たたきに味噌が合う,きざみに酢がよく合う,一夜漬
茎の太いものはみそ漬けが美味しい。
お浸しには薄皮をむいて茹でて水にさらし
おろしショウガと醤油がよくあう。
わらび科 わらび属 ワラビ
データ:学者によって科名の使い方が異なり
ウラボシ科・コバノイシカグマ科ワラビ科などをつかっておりますが
日本植物誌ではワラビ科になっておりましたので,私はわらび科をつかいました。
シダ植物の多年草。
全体が赤褐色の毛に覆われる。
わらびは緑褐色のものと黒褐色のものとがある。
葉は3回羽状複葉で成長すると1メートル以上にもなる。
ワラビ山の生育状況 2006/06/09撮影(今年4回目)
ワラビは今日(2006/06/09)で終わりにします。
食べられる部位:若い葉を巻いているもの
料理:アク抜きをする(ワラビ二つかみに対して木灰一握り,木灰がないときは重曹で
代用する。現在は重曹が一般的である。
おひたし,各種和えもの(酢味噌和えが美味しい),煮物,炒め物また,ワラビタタキもある。
最近の研究機関によるとワラビには強いラジカル消去活性がありこの活性と
ポリフエノール含量は相関していることなどから抗酸化効果を発揮することが報告されている。
ワラビには発ガン性あることは昔から言われてきたが灰や重曹でアクを抜くので癌を発症させる
プタキロサイドが除去されてしまうので普通の食べ方では心配がないといわれている。