2006山菜情報
2006/05/12 天気晴れ 場所:湯沢市 秋ノ宮 役内山国有林
4時前に起きて4時20分頃秋田市を出発し途中でおにぎりなどを買って現地に向い
ました。繋ノ又沢に入るときは7時になっていました。
今日の主たる目的はゼンマイ山の雪の状態と発生時期の予測などでしたが,山菜
写真の撮影も目的のひとつでもありました。
後半によい山菜にであったがメモリステックの容量が不足して写真に撮ることが
できなかったことが残念でした。今度はメモリステック1GBのカメラの必要性を感
じました。秋田に帰ったのは18時を過ぎていました。

ゼンマイ山の状況
現地写真を撮るため急斜面を上って撮影したものです。
下の写真のとおりで,まだ残雪がありゼンマイの最盛期はまだまだです。
木柴がのたっているのは雪崩が発生する積雪不安定地だからです。
よいゼンマイはこんな危険なところに生えるのです。
(里山にもゼンマイは生えます。)




きく科 ふき属 フキノトウ
データ:
早春,雪が消えると地面から若い花茎が顔をだすフキノトウ。
フキノトウの花が終わる頃に少し離れたところから茎が伸びて葉がつく,この葉柄
をフキという。
下の写真は堆積した雪崩が消え始めたところに出てきた淡い色のフキノトウです。


山菜として
料理:天ぷらよし,バッケ(フキノトウ)味噌が最高。
バッケ(フキノトウ)を細かく刻み油で炒め砂糖と味噌を加えて調味するだけ。
フキノトウの健康効果
美味しいだけでなく新陳代謝を促進するともいわれている。
バッケ味噌の健康効果は:苦味成分ポリフエノールが胃液の分泌をよくし
消化吸収を高め,食物繊維が便秘を予防するので整腸効果が高まり,味噌と合わ
せることでイソフラボンとの相乗効果で老化防止になるともいわれている。

きく科 こうもりそう属 ヨブスマソウ
データ:方言名:ホンナ,ボンナ
仲間にイヌドウナがある。




秋田県中央地域の岩見(小又)で撮影したホンナは,ほとんどが茎を抱かない。
秋田県南部地域秋ノ宮(繋の又)で撮影したものはほとんど茎を抱いている。
茎を抱かないのはイヌドウナと思われるがこれらは同じ仲間で山菜としての利用
の仕方(料理)は同じ。
図鑑等ではイヌドウナは葉先が尖らず丸みを帯びているとか,中葉は三角形腎形
で,広翼のある柄あり,円頭で短鋭尖端,基部は多少心形などと書かれているも
のもある。
また高木説によると耳形の翼に鋭く細かい切れ込みがあり,ヨブスマソウにはこ
の切れ込みがない,などと書かれている。
だがヨブスマソウにも細かい切れ込みのあるものもあればまたイヌドウナと思わ
れる丸みを帯びた葉に鋭い細かい切り込みが認められなかったりするので,ヨブ
スマソウとイヌドウナの同定はほんとうに難しいと私は思っている。それはイヌ
ドウナとヨブスマソウの雑種があるからではないでしょうか。
日本植物誌ではヨ
ブスマソウの基部は多くは耳状包茎と書かれている。
私は茎を抱いているのが
ヨブスマソウではないかと思っている。

これが種を見分けるポイントと思うが然し難しい。
山菜として
べられる部位:若芽,若茎葉料理:おひたし,酢味噌和え,マヨネーズ和えなどに。

うこぎ科 たらのき属 ウ ド
データ:茎は太く高く大形の多年草ですが,毎年採取されると瘠せて細く低く
なる。
このことは山菜全てに共通することですが3割ぐらいは残すように心がけたいも
のです。葉はまばらに互生し,2回羽状複葉にわかれ小葉の縁に鋸歯がある。
夏になると淡緑色の小花をたくさんつける。


山菜として
若葉は天ぷら,新芽は生のまま味噌をつけて,アク抜きをして酢の物やサラダに
細かく刻んでみそ汁の実,マヨネーズ和え,鰊や豚肉との煮付けなどもよい。

私が聞いたフキの健康効果
最近の研究機関の情報によると
ウドには強い抗酸化性とラジカル消去活性が期待されていること。
ウドの主たる成分はクロロゲン酸でその含量と抗酸化性,ラジカル消去活性は
い相関関係が期待されていること。
ウドにはプラポノイドのケルセチン,ケンフェロールも含まれていること。
また,ウドの活性成分によって鎮痛,低体温,麻酔の持続などの作用が期待され
ていること。
以上のことからウドには抗酸化作用・鎮痛作用などが報告されている。
前から
発汗,解熱などの薬効があるともいわれている。

きく科 きおん属 ハンゴンソウ
データ:茎は太く紫色を帯び,成長すると2bぐらいまでなる大形の多年草。
葉は互生し羽状に3〜7深裂する。
花がよく似た有毒のキオンとの見分け方はキオンの葉は単葉なので直ぐ区別できる。
採取するとゴボウに似た香りが広がる。
秋には黄色の頭花を散房状につける。

山菜として
強いアクがあるので塩ゆでして水にさらし和え物・煮物・お浸し・生のままで天
ぷらなどおたり村では茎を炒めたり,煮物にしたりしているようだが味付けはお
好みといっております。
私が聞いたフキの健康効果
長野県小谷(おたり)村では「やまそ」と呼びハンゴンソウの健康効果を期待し
ていることがテレビで紹介されたことがあります。
その内容はハンゴンソウに含まれる特有の成分が免疫力を高めたり,また,ハン
ゴンソウには植物繊維が多く胃腸の働きを活発にすることで風邪や生活習慣病を
予防できると期待されておりました。またマタタビの新芽の健康効果についても
話題になっておりました。

ゆり科 しおで属 タチシオデ
データ:蔓性の多年草で雌雄異株。
はじめ真っ直ぐのびるが,わずかにつる性になる。
同じ仲間にシオデがある。
タチシオデはシオデより早く生え山地に多い。

山菜として
塩を少し入れて茹でる。
お浸し・酢味噌和え・生のままで天ぷらなど。

きく科 よもぎ属 ヨモギ
データ:茎は50-100pにもなる。
多数の枝分かれし葉は羽状に深裂し葉の裏は灰白色の綿網が密生する。


山菜として
新芽を茹でて水にさらしてから
ヨモギには,きく科特有の香りがあり,てんぷら,和えもの,草餅やヨモギ団子な
どに用いる。

けし科 きけまん属 エゾエンゴサク
データ:仲間にはキケマン・ミヤマキケマンなどの毒草がある。

山菜として昔から利用されているけし科の植物はいずれも有毒で本種も
有毒とされている。


きんぽうげ科 さらしなしょうま属 サラシナショウマ
データ:多年草では2〜3回3出複葉。
秋には葉の先に総状花序をだし白い小花を密につける。

山菜として
生のまま炒めもの,和えもの,おひたしなどにする。

ばら科 やまぶきしょうま属 ヤマブキショウマ
データ:秋田(仙北・鹿角・雄勝)の方言でイワダラという。
イワダラの呼称は江戸時代からあったようで,菅江真澄の
「ひなの一ふし」のなかでもでてくる。
岩場に生えるタラノキに似ていて食べられることから付けられたと言うが,タラノ
芽に似ているでしょうか。
多年草で葉は2回3出複葉で9枚の縁に
重鋸歯のある小葉からなる。

山菜として
塩を少し入れて茹で水にさらし
酢のもの,和えもの,お浸し,汁の実に。
また生のままで天ぷらが美味しい。

おしだ科  くさそてつ属 クサソテツ
データ:シダ植物で多年草夏緑性で葉は1b前後まで伸びる。
栄養葉と胞子葉があり,葉が束状に伸びる。
葉柄の下部に鱗片をつける。
若芽を一般にコゴミと呼んでいる。



山菜として
ひとつまみの塩でさっと茹でる。
サラダ・お浸し・ごま和え・マヨネーズ和え・煮物・揚げものなどに。

毎年採られると瘠せて細くなるので細いものは採らないようにしています。
また全部採らないで必ず残しことです。
それは来年のために根に貯蔵養分を多くするためです。
私が聞いたフキの健康効果
最近の研究機関によるとクサソテツ(コゴミ)には非常に強い活性酸素除去(消去)機能があ
るらしい。
クロロゲン酸およびアミノ酸の一種がラジカル成分になって抗酸化効果を発揮することなどが
報告されている。


いらくさ科 むかごいらくさ属 ミヤマイラクサ
データ:方言名でアイコ,アエコ
多年草で葉や茎に蟻酸をもった針(毛)があるので素手で採ると痛みやかゆみを感ずる。
葉は互生し,夏から秋に頂上に花(うえに雌花,下に雄花)をつける。
実を播種して育てることもできる。



山菜として
若芽,若茎葉
生のまま天ぷらや汁の実にすることもできる。
また茹でてお浸し・酢味噌和え・ゴマ和えや塩もみもよい
私が聞いたフキの健康効果
強壮,利尿などに薬効があるともいわれているが,おもいツきりテレビ(2003/05/13
知れば知るほどそれもよさそう!)で
山形県上山地方の健康法としてアイコが取り上
げられ血液をサラサラにして動脈硬化予防になるといわれていた。
上山では畑で栽培している家庭もあるらしい。