2006/05/10 天気:曇り
場所:小又林道 牛小沢
今年の大雪による倒木被害で車は林道の入り口から通行できません。
被害状況は4月19日/5月1日(2006/04/19/2006/05/01)の写真のとおりで
倒木で林道が閉鎖されています。注:5月1日の被害状況は杉沢林道です。
この被害木の処理は全く進んでおりませんでした。
きく科 こうもりそう属 モミジガサ
データ:方言名でシドケ,シドキ
多年草。葉は互生し掌状に中〜深裂する。
秋に頂上に白色の小花を円錐および総状花序につける。
この種子を播種すると発芽するので育成することもできる。
若芽,若茎葉を塩少々入れて茹で水にさらす。
(長時間さらしと香りが流れてしまうので要注意。)
お浸し,酢味噌和え,ゴマ油炒め,酢のもの
天ぷら,汁の実など,どんな料理でもよい。
強壮効果など薬効があることが昔から言われてきたが
最近の研究機関によるとモミジガサには
セスキテルペンのカカロールという成分を含有しており強い抗酸化作用
があり,また,カカロールは強力な神経保護性の物質であったり,また
ニューロハイブリドーマ細胞に対するL−グルタミン酸塩の毒性を
防御することなども報告されている。
おしだ科 キヨタキシダ
データ:早春,山中の湿気の多いところに生え,葉は2〜3回羽状に分裂する。
葉柄と中軸につく鱗片は茶褐色〜黒褐色の披針形で光沢がある。
また,茎に黒褐色の鱗毛が密生しているともいえる。
地上部だけではミヤマシダとの区別が困難ですが
植物学的には,根の張り方が違うので,根茎まで見る必要がある。
また,ミヤマシダとキヨタキシダの雑種にミヤマキヨタキシダがある。
信州地方ではアブラコゴミ,山形ではアカコゴミ,秋田南部ではヨメノハギ
と呼びそれぞれの地方で山菜としてたべる。
さっとゆがいてから炒める。
とくにくせがないのでクサソテツ(コゴミ)と同様に利用できる。
おひたし・ゴマあえ・マヨネーズあえなどに。
開いても柔らかいうちは食べられる。
一寸過ぎても天ぷらなら美味しい。
きんぽうげ科 さらしなしょうま属 サラシナショウマ
データ:多年草では2〜3回3出複葉。
秋には葉の先に総状花序をだし白い小花を密につける。
生のまま炒めもの,和えもの,おひたしなどにする。
ばら科 やまぶきしょうま属 ヤマブキショウマ
データ:秋田(仙北・鹿角・雄勝)の方言でイワダラという。
イワダラの呼称は江戸時代からあったようで,菅江真澄の
「ひなの一ふし」のなかでもでてくる。
岩場に生えるタラノキに似ていて食べられることから
付けられたと言うが,タラノ芽に似ているでしょうか。
多年草で葉は2回3出複葉で9枚の縁に重鋸歯のある小葉からなる。
塩を少し入れて茹で水にさらし
酢のもの,和えもの,お浸し,汁の実に。
また生のままで天ぷらが美味しい。
うこぎ科 たらのき属 タラノキ(タラノメ)
データ:全体にトゲがあり,葉は2回羽状複葉,樹高は5bぐらいまでになる。
夏に花茎を出して散形花序に黄白色の花をたくさんつける。
食べられる部位:新芽 若葉が開ききらないもの。
生のまま天ぷらや素揚げにしてもよい。
またさっと茹でてお浸しや,ゴマ和え,クルミ和えなども美味しい。
最近の研究機関によると
タラノキに含有するサポニン・エタノール・アラリンなどの
有効成分が糖尿病を予防をしたり,抗酸化力を高めたり,肝臓を
保護したり,癌治療薬への応用など多くの健康効果が
期待されていることが報告されている。
おしだ科 くさそてつ属 クサソテツ
データ:シダ植物で多年草夏緑性で葉は1b前後まで伸びる。
栄養葉と胞子葉があり,葉が束状に伸びる。
葉柄の下部に鱗片をつける。
若芽を一般にコゴミと呼んでいる。
ひとつまみの塩でさっと茹でる。
サラダ・お浸し・ごま和え・マヨネーズ和え・煮物・揚げものなどに
毎年採られると瘠せて細くなるので細いものは採らないようにしています。
また全部採らないで必ず残しことです。
それは来年のために根に貯蔵養分を多くするためです。
最近の研究機関によるとクサソテツ(コゴミ)には非常に強い活性酸素除去
(消去)機能があるらしい。
クロロゲン酸およびアミノ酸の一種がラジカル成分になって抗酸化効果を発揮
することなどが報告されている。
いらくさ科 むかごいらくさ属 ミヤマイラクサ
データ:方言名でアイコ,アエコ
多年草で葉や茎に蟻酸をもった針(毛)があるので素手で採ると痛みやかゆみを感ずる。
葉は互生し,夏から秋に頂上に花(うえに雌花,下に雄花)をつける。
実を播種して育てることもできる。
若芽,若茎葉は
生のまま天ぷらや汁の実にすることもできる。
また茹でてお浸し・酢味噌和え・ゴマ和えや塩もみもよい.
強壮,利尿などに薬効があるともいわれているが
おもいツきりテレビ(2003/05/13知れば知るほどそれもよさそう!)で
山形県上山地方の健康法としてアイコが取り上げられ
血液をサラサラにして動脈硬化予防になるといわれていた。
上山では畑で栽培している家庭もあるらしい。
わらび科 わらび属 ワラビ
データ:学者によって科名の使い方が異なり
ウラボシ科・コバノイシカグマ科ワラビ科などをつかっておりますが
日本植物誌ではワラビ科になっておりましたので,私はわらび科をつかいました。
シダ植物の多年草。
全体が赤褐色の毛に覆われる。
わらびは緑褐色のものと黒褐色のものとがある。
葉は3回羽状複葉で成長すると1メートル以上にもなる。
食べられる部位:若い葉を巻いているもの.。
料理:アク抜きをする。
ワラビ二つかみに対して木灰一握り,木灰がないときは重曹で代用する。現在は重曹が
一般的である。
おひたし,各種和えもの(酢味噌和えが美味しい),煮物,炒め物また,ワラビタタキもある。
最近の研究機関によるとワラビには強いラジカル消去活性がありこの活性と
ポリフエノール含量は相関していることなどから抗酸化効果を発揮することが報告されている。
ワラビには発ガン性あることは昔から言われてきたが灰や重曹でアクを抜くので癌を発症させる
プタキロサイドが除去されてしまうので普通の食べ方では心配がないといわれている。
きく科 こうもりそう属 イヌドウナ
データ:方言名:ホンナ,ボンナ
仲間にヨブスマソウがある。。
茎を抱かないのはイヌドウナと思われるが茎を抱くヨブスマソウも同じ仲間で山菜としての
料理も同じ。
図鑑等ではイヌドウナは葉先が尖らず丸みを帯びている。
中葉は三角形腎形,広翼のある柄あり,円頭で短鋭尖端,基部は多少心形。
高木説によると耳形の翼に鋭く細かい切れ込みがある。
ヨブスマソウにはこの切れ込みがないなどと書かれているがヨブスマソウにも細かい
切れ込みのあるものもあればまたイヌドウナと思われる丸みを帯びた葉に鋭く細かい
切り込みが認められなかったりするので判定は難しい。
日本植物誌ではヨブスマソウの基部は多くは耳状包茎と書かれている。
茎を抱いているのがヨブスマソウ?。..
べられる部位:若芽,若茎葉
料理:おひたし,酢味噌和え,マヨネーズ和えなどに