2006/05/09 天気:晴れ
場所:秋田市仁別太平山スキー場周辺
ゆきのした科 ちだけさし属 トリアシショウマ
データ:葉は3回3出複葉で小葉は卵形または広卵形で先は鋭く尖る。
全体に毛がある。花序は円錐状で,枝分かれする。
塩を少し入れて茹で水にさらし
酢のもの,お浸し,ゴマや味噌のあえもの。
また生のままで天ぷらも美味しい。
うこぎ科 たらのき属 タラノキ(タラノメ)
2006/05/09撮影
データ:全体にトゲがあり,葉は2回羽状複葉,樹高は5bぐらいまでになる。
夏に花茎を出して散形花序に黄白色の花をたくさんつける。
食べられる部位:新芽 若葉が開ききらないもの。
生のまま天ぷらや素揚げにしてもよい。
またさっと茹でてお浸しや,ゴマ和え,クルミ和えなども美味しい。
最近の研究機関によると
タラノキに含有するサポニン・エタノール・アラリンなどの
有効成分が糖尿病を予防をしたり,抗酸化力を高めたり,肝臓を
保護したり,癌治療薬への応用など多くの健康効果が
期待されていることが報告されている。
ぜんまい科 ぜんまい属 ゼンマイ
データ:早春に淡褐色の綿毛を被った芽が束状に出てくる。
オンナゼンマイと呼ばれる栄養葉とオトコゼンマイと呼ばれる
胞子葉の2種類があるが,食べるオンナゼンマイが多い。
オトコゼンマイは固くて美味しくないので採らない。
若芽の綿毛をとって茹でる。
日に干して乾いたらもみ,乾いたらもみを何度も繰り返して
しっかり乾燥してから保存する。
食べるときは水から戻して料理する。
最近の山菜の栄養成分調査等の研究機関によると
ゼンマイにはワラビ同様に強いラジカル消去活性があり,
この活性とポリフェノール含量が相関しており,
抗酸化活性機能があることが報告されている。
ヤマドリゼンマイ
データ:ヤマドリゼンマイは栄養葉と胞子葉がいっしょに出る。
その他はゼンマイに同じ。
わらび科 わらび属 ワラビ
データ:学者によって科名の使い方が異なり
ウラボシ科・コバノイシカグマ科ワラビ科などをつかっておりますが
日本植物誌ではワラビ科になっておりましたので,私はわらび科をつかいました。
シダ植物の多年草。
全体が赤褐色の毛に覆われる。
わらびは緑褐色のものと黒褐色のものとがある。
葉は3回羽状複葉で成長すると1メートル以上にもなる。
食べられる部位:若い葉を巻いているもの。
料理:アク抜きをする。
ワラビ二つかみに対して木灰一握り,木灰がないときは重曹で代用する。
現在は重曹が一般的である。
おひたし,各種和えもの(酢味噌和えが美味しい),煮物,炒め物また,ワラビタタキもある。
最近の研究機関によるとワラビには強いラジカル消去活性がありこの活性とポリフエノール
含量は相関していることなどから抗酸化効果を発揮することが報告されている。
ワラビには発ガン性あることは昔から言われてきたが灰や重曹でアクを抜くので癌を発症させる
プタキロサイドが除去されてしまうので普通の食べ方では心配がないといわれている。
きく科 こうもりそう属 イヌドウナ
食べられる部位:若芽,若茎葉
料理:おひたし,酢味噌和え,マヨネーズ和えなどに
データ:方言名:ホンナ,ボンナ
茎を抱かないのはイヌドウナと思われるがこれらは同じ仲間で山菜としての料理も同じ。
図鑑等ではイヌドウナは葉先が尖らず丸みを帯びている。
中葉は三角形腎形,広翼のある柄あり,円頭で短鋭尖端,
基部は多少心形。
高木説によると耳形の翼に鋭く細かい切れ込みがある。
ヨブスマソウにはこの切れ込みがないなどと書かれているがヨブスマソウにも細かい
切れ込みのあるものもあれば,またイヌドウナと思われる丸みを帯びた葉に鋭く細かい
切り込みが認められなかったりするので判定は難しい。
日本植物誌ではヨブスマソウの基部は多くは耳状包茎と書かれている。
私は茎を抱いているのがヨブスマソウ?。
ゆり科 ゆきざさ属 ユキザサ
データ:葉を笹に,白く雪のように咲く花を雪に見立ててつけられた。
根茎は横臥し,肉質で径4〜7o。
茎は直立し,単一で上部は斜上し粗毛がある。
葉は1茎上に5〜7個,狭長楕円形または楕円形で長さ6〜15p幅2〜5p
先端が急に狭くなる。
花は帯白色,花柱は子房と長さがほぼ同じ
柔らかくアクも少ない。
茹でて水にさらしてからお浸しや和えものにすると甘みがあって美味しい。
マヨネーズにもよく合うし天ぷらにもよい。
めぎ科 いかりそう属 イカリソウ
データ:このピンクの花を咲かせるイカリソウは
主として北海道の渡島半島から本州の太平洋側に生える。
下のキバナイカリソウは主として北海道の中部から本州の日本海側に生える
秋田の山野に生えるのはキバナイカリソウです。
根茎は横に這い,ひげ根がある。
花の形が舟のイカリに似ていることから名付けられたといわれている。
葉の開く前の若芽を採り生のまま天ぷら
ひとつまみの塩でさっと茹でて水にさらし和えもの,炒めもの,花は二杯酢にしても美味しい。
漢方ではインヨウカクといい主成分のイカリインは強壮,強請作用があると言われている。
写真のように大きく開いたら全草を乾燥させてお茶代わりに飲むのもよいが一寸苦味がある。
せり科 ししうど属 シシウド
データ:シシウド:2〜3回3出羽状複葉,葉柄の基部は鞘となってふくれて茎を抱く。
茎は高さく1〜2メートルになる。
ミヤマシシウド:2〜3回3出複葉で深山に生え茎は高さ1メートルになり,秋には枝先に
花火を思わせるような大形の複散形花序をつける。
似たものにミヤマシシウド・アマニュウ・エゾニュウなどがあるが,アマニュウの葉の形は
丸みの腎形で深裂がある。
食用には葉より後から出てくる紫がかった若芽を採取する。
苦味が強いので油をつかうとよい。
生のままで天ぷらが美味しい。
茹でて皮を剥き塩漬けにして保存し冬に塩出しして煮付けなどに利用するのが一般的である。