2006山菜情報
2006/04/19 天気曇り
小又林道入り口でもまだこのとおりの残雪があり,車は当分入れません。

小又林道の現況

今年の大雪による被害があちこちに発生しており,雪が消えても被害木を除去
しなければ林道は通れません。

林道のカーブミラーに写った山歩きの格好


春を告げるフキノトウ
きく科 ふき属 フキ
データ:早春,雪が消えると地面から若い花茎が顔をだすのがフキノトウです。
料理:天ぷらよし,バッケ(フキノトウ)味噌が最高です。
バッケ(フキノトウ)を細かく刻み油で炒め砂糖と味噌を加えて調味するだけです。
美味しいだけでなく新陳代謝を促進するともいわれております。
バッケ味噌の健康効果は:苦味成分ポリフエノールが胃液の分泌をよくし消化吸収を高め,
食物繊維が便秘を予防するので整腸効果が高まり味噌と合わせることでイソフラボンとの
相乗効果で老化防止になるともいわれております。
撮影年月日:2006/04/19 撮影場所:秋田市河辺 小又沢


雪が消えたばかりのフキノトウは明るく黄色が強い。



たで科 ぎしぎし属 ギシギシ

料理はスイバと同様ですが,巻き葉を細かく切って納豆に入れて食べるのもよいし,
またみそ漬け塩漬けもよいといわれています。またおできの毒消にもよいとも
いわれています。
方言でスイバをシカンコ・ギシギシをンマシカンコ(馬シカンコ)と(雄勝地方では)
呼んでいたようです。
スイバ(シカンコ)に比較してギシギシは大型なことから馬にたとえたのか,
また馬がよく食べることからなのか方言の由来はわからないので気になって調べて
みることにしました。
秋田県仙北郡西木村の佐藤 政一さんの著書「秋田植物方言語源考」を
ひらいてみると,さすがは秋田県を代表する大先生です。ちょっとご紹介します。
「しのびくる春の陽気のため,小川を覆っている雪庇がどんどん落ちて流れる。
その欠け落ちた岸辺に,待っていたかのようにやや赤みを帯びた薄い黄色の
角芽が萌えだしている。角館地方ではヒコヒコまたはシュコシュコと呼んでいる」と
あります。
河辺地方でも食用にするようですが,芽がヒョコヒョコでる状態からヒョコヒョコの
方言が生まれたようです。
この草が大きくなるとウマスカナ(仙北地方)・ウマデゲ(八森地方)
ウマノスリヌグイ(由利地方)などと呼ばれているようです。
私が先に述べたウマシカンコ(雄勝地方)と共通点があります。
うまの方言名の由来は大きくなることのようです。

ギシギシの果穂は大きく茎が長く丈夫なので,飛んでいるホタルを捕るのに
都合がよいので幼少の頃ホタル棒と呼んでいたことが思い出されます。



おしだ科  くさそてつ属 クサソテツ
データ:シダ植物で多年草
夏緑性で葉は1b前後まで伸びる。
栄養葉と胞子葉がある。
葉が束状に伸びる。
葉柄の下部に鱗片をつける。
若芽を一般にコゴミと呼んでいる。

山菜として
ひとつまみの塩でさっと茹でる。
サラダ・お浸し・ごま和え・マヨネーズ和え・煮物・揚げものなどに

毎年採られると瘠せて細くなるので細いものは採らないようにしている。
また全部採らないで必ず残しことです。
それは来年のために根に貯蔵養分を多くするためです。
私が聞いたフキの健康効果
最近の研究機関によるとクサソテツ(コゴミ)には
非常に強い活性酸素除去(消去)機能があるらしい。
クロロゲン酸およびアミノ酸の一種がラジカル成分に
なって抗酸化効果を発揮することなどが報告されている。

きく科 あざみ属 サワアザミ
データ:あざみの仲間は日本には約50種類が
自生しているといわれている。
葉は大形で深い鋸歯があり,それに鋭い針がある。
夏から秋に赤紫色の頭状花をつける。


山菜として
春の新芽は生のまま天ぷらや汁の実にすることもできる。
また茹でてお浸し・酢味噌和え・ごま和えもよい。

カワヤナギ


タカに襲われたヤマドリの死がい