春を告げるフキノトウ
きく科 ふき属 フキ
データ:早春,雪が消えると地面から若い花茎が顔をだすのがフキノトウです。
料理:天ぷらよし,バッケ(フキノトウ)味噌が最高です。
バッケ(フキノトウ)を細かく刻み油で炒め砂糖と味噌を加えて調味するだけです。
美味しいだけでなく新陳代謝を促進するともいわれております。
バッケ味噌の健康効果は:苦味成分ポリフエノールが胃液の分泌をよくし
消化吸収を高め,食物繊維が便秘を予防するので整腸効果が高まり
味噌と合わせることでイソフラボンとの相乗効果で老化防止に
なるともいわれております。
撮影年月日:2006/03/22 撮影場所:秋田市下北手地内
フキノトウの花が終わる頃に少し離れたところから茎が伸びて葉がつきます。
この葉柄をフキといっております。
フキの種類にはミズフキ(みずみずしく切ったとき水が滴るもの)
アカフキ(赤みがあってアクがつよくアントシャニンが多いともいわれている。)
アオフキ(フキの種類のなかでは一番多く,青くてみずみずしくて柔らかい。)
などがあって品質的にはミズフキが最高です。
ミズフキは水辺に生えているため虫が入らず虫害も比較的少ない。
ミズフキの生える場所:常時清流が流れているような沢沿いや
水がちょろちょろと流れているような湿地。
葉柄(茎)は中空が多いが,若いときは中実のものもあります。
中実のものは内ブキの若いフキに多いようです。
内ブキ:葉柄の内側(芯)に当たる部分
外ブキ:葉柄の外側に当たる部分
内ぶきの若いものは塩漬けすると柔らかくなるので
塩蔵には適しないといって採らないひともおります。
外フキは早く堅くなるので,そのころには内フキも中空になっており,
塩漬け用としても採取できます。
食物繊維・カルシュウム・カリュウムなどの成分が多くヘルシーな山菜だ
と言われております。
特有の香り・苦味にはポリフエノールの一種であるケルセチン・ケンフエノール
などが含有しており健康を支えるとも言われております。
消化吸収を活発にし身体の活性化に役立ちとも言われております。
アクが強いので重曹を少量入れて茹でるとよい。
皮を剥き筋を取り除けば準備完了。
キンピラや天ぷらも美味しい。
煮物(薄味で煮たもの)や煮付け(常備材として醤油などで煮込んだもの)もよい。
秋田フキなどは砂糖漬けなどのお菓子の材料としても使われております。