2005きのこ情報
2005/10/14 
天気:晴れkから曇り・場所:丹波沢 
明日は雨の予報でしたので予定を変更して8時過ぎに山に向かいました。
丹波沢沿いで思いがけないナメコに当たりました。
沢沿いに転倒したブナは水の流れなどで温度変化が影響してか,早い発生でした。
今日は8種類のきのこたちと,であいました。その写真は下のとおりです。
林道の補修始まる。
神内・大又2号線(スーパ林道)は悪路のため走行は極めて困難のため,
きのこ採りも少なくなっておりましたが,この林道を今日から補修が始まって
おりました。国有林で素材生産請負事業が実施されており,素材(丸太)の
搬出が始まるための補修のようです。
次回からは普通の林道のように走れることを期待しています。
注:右側の垂直スクロールを下に移動させてご覧ください。
早く発生したナメコ

モエギタケ科 スギタケ属 ナメコ
秋,広葉樹(主にブナ)の倒木,切り株に発生。この写真はブナの倒木。

ぬめりが特徴である。




キシメジ科 ナラタケ属 ナラタケ



下のナラタケは上のナラカケと」種類が違うのでは?オニナラタケ?の幼菌

アケボノサクラシメジ


モエギタケ科 クリタケ属 クリタケ
晩秋に出始め,うまみの出るきのこである

コセイタカスギコケから顔をだしたクリタケ

ブナハリタケ

タコウキン科 ヤニタケ属 ヤニタケ

若いときは耳たぶのように柔らかくてさっとゆでて味噌漬は珍味


キシメジ科 ツエタケ属 ヌメリツバタケモドキ 

  白色の粘性のある軟弱なきのこ,日本特産でブナに発生。
  ヒダに著しい
しわがあることでヌメリツバタケと区別してい


ブナシメジはらたけ目 きしめじ科 しめじ属

今日の収穫量:6.0s
内訳:ナメコ1.7s・ナラタケ1.1s・ブナハリタケ2.3s・アケボノサクラシメジ0.9s

収穫量累計:74.0s去年対比70%
内訳:マイタケ46.4s去年対比59%・マスタケ9.0s・ヒラタケ0.6s
    ブナハリタケ7.7s・オオミヤマトンビマイ0.3s
 
   ナラタケ7.4sアケボノサクラシメジ0.9s・ナメコ1.7s