2005きのこ情報
2005/10/11 
天気:晴れ・場所:丹波沢 
今日は5時前に起きて6時過ぎに出発。
丹波沢到着は7時半頃でしたが,ほかの車はありませんでした。
この時間に車が1台もないことはマイタケ採りの終わりを物語っているのかも
知れない。ABSラジオまつりの録音テープ(花ちゃんの民謡は日本一)(大川
栄策の,さざんかの宿)などを聞きながら朝露に濡れて丹波沢をゆっくり上っ
ていきました。途中で誰かの切りつけがあったので,これを見て周辺にマイタ
ケが生える木を思い出して斜面を上ってみたが,その木には生えていません
でした。その木の周辺を探していたらマイタケがありましたが雨に濡れていま
した。歩道の切りつけが,このマイタケを意味しているとしたらなんだか悪い
ことをしたような気がしました。そのマイタケは上から5番目のマイタケです。

切りつけとは:きのこの生える場所の目印に立木などに切り傷を付けて表示
することをいう。
最近の人にはめずらしいが昔の人はよくやったと聞いている。
昔の切り付けを度々見かけることがある。

注:右側の垂直スクロールを下に移動させてご覧ください。
タコウキン科 マイタケ属 マイタケ
秋,ミズナラ等の大木の根際に発生する。


下の写真にはフラシュが機能した


切りつけが下のマイタケを意味しているかも知れない。

下の写真は木が古くなって大きくなれないマイタケです。
この木は私が初めて採取した時から枯れ木でした。
およそ15年前からの取り付けですが,今年が最後かも知れない。

ニガクリタケ(毒菌)と混生するナラタケ

キシメジ科 ナラタケ属 ナラタケ


ツキヨタケは毒きのこです。
ツキヨタケはムキタケ,シイタケ,ヒラタケ,などの食用菌と混同して起きる中毒例も多い。
ツキヨタケの茎を縦に裂くと中央に黒紫色のしみがあるのでこれで
一応判別できるが幼菌では判然としないこともあるので要注意



ドクツルタケ(猛毒)この写真を編集していたとき深夜のニュースで
ドクツルタケと思われるキノコを食べて死亡したことが報道されていた。


今日のマイタケ山は 紅葉が始まりました。
場所:丹波沢口の向かいの斜面

今日の収穫量:6.5s
内訳:マイタケ5.1s・ ブナハリタケ1.4s
注1:ブナハリタケの撮影はしなかった。

注2:ナラタケの計測はしなかった。
収穫量累計:61.7s
内訳:マイタケ46.4s・マスタケ9.0s・ヒラタケ0.6s
    ブナハリタケ5.4s・オオミヤマトンビマイ0.3s