2005きのこ情報
2005/09/26 天気:晴れ・場所:滝ノ沢
今日は3時半頃に起きて4時30分に家を出たが,まだ真っ暗で今日もライトを
つけて走った。滝ノ沢口到着5j時半頃で,川越の準備をして大又川を田植え
長靴で越えたが今日は水は入らなかった。
今年2回目の滝ノ沢を回ってみたが以前のような発生は全く見られなかった。
今年のマイタケ不作を物語っているのかも知れない。
今日は急斜面を柴を掴んで上ったり下ったりまた,伐跡地などは,オオバクロモジ
などが密生する悪条件のなかをかき分けながら10時間も巡ってきた。
ただ難儀したことだけが心に残るが,それでも予定した木は全部確認してきたという
満足感がある。
私はマイタケを採らなくても山を歩いて確認することの方が満足する。
今日も10時間以上も山歩きをしたが収穫の方はよくなかった。
9月26日のマイタケ
今日一番のマイタケ注:右側の垂直スクロールを下に移動させてご覧ください。
タコウキン科 マイタケ属 マイタケ
秋,ミズナラ等の大木の根際に発生する。
やっと今頃でてきたマイタケ
これは滝ノ沢の図根点です
滝の沢の図根点から見える高い山
ベニテングタケ毒菌
今年初めて見た熊の糞 直ぐ近くに熊がいるようだ。
今日一番の目的の木でやっぱり4株発生していた。熊の糞から5メートル
地点で気持ちが悪くてさっさとこの場を離れた。
若いマイタケ
遅く発生したオオマヤマトンビマイ
枯れたネズコ(クロベ)に生えたスギヒラタケ去年このきのこを食べて
死亡した女性の脳に組織破壊が確認されるなど問題になった。
ハイイロシメジ?ちょっと違う柄が傘より太くて大きい 幼菌では成菌の想定が困難な点もあり分からない 要注意
ツチアケビ 果実を乾燥したものを漢方では土通草(どつうそう)といい
強壮・強請剤に用いるといわれている。
今日の収穫量:2.3キログラム
内訳:マイタケ2.0キログラム・オオミヤマトンビマイ0.3キログラム
収穫量累計:28.8キログラム
内訳:マイタケ25.1キログラム・マスタケ2.0キログラム・ヒラタケ0.6キログラム
ブナハリタケ0.8キログラム・オオミヤマトンビマイ0.3キログラム