2005きのこ情報
2005/09/20 
天気:曇り・場所:丹波沢   
丹波沢入り口に1台の車が止まっておりました。

4時に起きて5時に家を出ましたが山に入るときは6時を過ぎていました。
今日は私のHPの「私のキノコ写真」に使ったトップ写真の木を
巡回することが最大の目的でした。この写真にリンクを設定しています
これまで毎年見回っていましたが,生えない年もあり,また一歩遅れて採れな
かったりして,2度目の採取は実現していませんでした。
今日が2度目の採取ができて,やっと目的を達成しました。
今日はこれを採取して早めに山を下りました。
帰り道でマイタケ採り3人と出会いましたが収穫はあまりなかったようでした。
一番早く山に入ったという人はゼロといっていました。
帰った時間は午後1時を過ぎていました。
9月20日のマイタケこの1本に7株生えていました。

注:右側の垂直スクロールを下に移動させてご覧ください。
タコウキン科 マイタケ属 マイタケ
秋,ミズナラ等の大木の根際に発生する。最高の食用菌である





スギタケモドキ

ヌメリスギタケ

タマウラベニタケ

タコウキン科 アイカワ属 マスタケ

耳たぶのような柔らかさのときの味は最高


今日の収穫量:4.3キログラム
内訳:マイタケ3.3キログラム・マスタケ1.0キログラム

収穫量累計:20.4キログラム
内訳:マイタケ17..8キログラム・マスタケ2.0キログラム・ヒラタケ0.6キログラム