2005/06/07秋田森林管理署湯沢支署管内役内山国有林
湯沢市秋ノ宮 繋の又沢 大石沢
秋田6時に出発し,大石沢に4回目のゼンマイの写真撮影兼採取に向かう。
その状況は下の写真のとおり。
秋田に帰ったのは18時20分でした。
ゼンマイ
データ,山菜の利用方法,健康効果等は2005/05/14
2005/05/25を参照してください。
下の写真はゼンマイ干し(トタン屋根は1日でだいたい干し上がる。)
下の写真はこれまで採取したゼンマイを乾燥させたものです。3,300g
マイ
今日のゼンマイはほとんど開いていましたが,雪崩が堆積した
周辺から約2キロ採取したが,今年のゼンマイは今日で最後です。
ゼンマイ収穫総量は干したもので3,300c生換算33kg
今年のゼンマイの撮影兼採取は延べ5日
5/25丹波沢・5/26大石沢・6/1大石沢
3日間の延べ収穫量は干ゼンマイで2.23s
6/5・6/7の収穫量は干ゼンマイで1.07s
干しゼンマイの累計3.30s
6/1は最高でした。
フキ
データ:山菜の利用方法,健康効果等は2005/05/17
を参照してください。
ヨブスマソウ
データ,山菜の利用方法等は2005/05/11
2005/05/20を参照してください。
ネマガリタケ(チシマザサ)
データ:いね科の多年生。
根元から曲がって弓なりになる。
地下茎をのばして群生する。
山菜として:焼いて味噌をつけて食べたり
なまのまま皮を剥いてみそ汁も美味しい。
茹でて薄切りにし刺身の様にして食べるのもよい。
またお浸しや胡麻和え,豚や牛との煮付け。
みそ漬けもよい。