2005/06/01秋田森林管理署湯沢支署管内役内山国有林
秋ノ宮 繋の又沢の支流 大石沢
秋田3時に出発し,大石沢にゼンマイの写真撮影兼採取に向かう。
その状況は下の写真のとおり。
秋田に帰ったのは19時でした。
ゼンマイ
データ,山菜の利用方法,健康効果等は2005/05/14
2005/05/25を参照してください。
きく科 やまぼくち属
オヤマボクチ
このオヤマボクチはゼンマイが生える積雪不安定地で
雪崩が発生するところに生育していた。
データ:葉の裏面は白い毛が密生しゴボウの葉に似ている。
山菜として:葉を炒めもの、天ぷら(素揚げ),茹でて和え物
また茹でて刻んで餅に混ぜる。これを秋田の県南ではゴンパモチといっている。
5月27日のおもいツきりテレビではこのオヤマボクチを岩手県の花泉町からでした。
「ごんぼっぱ餅」と言うそうです。
健康効果:食物繊維が豊富で老化予防効果が期待できるといっておりました。
キヨタキシダ
本種のキヨタキシダは葉柄と中軸につく鱗片は茶褐色〜黒褐色の披針形で光沢があり,
また,茎に黒褐色の鱗毛が密生しているが,色が違うだけでキヨタキシダと同じ種類と思われる。
同じ種の山菜に淡緑色のものと黒褐色のものがあり,,例えばフキにはアオフキとアカフキがある。
ワラビにも,また淡緑色と黒褐色のものがあり,ヨブスマソウにもイヌドウナにもある。
この例と同じで薄緑色の茎のキヨタキシダに間違いないと思っている。
キヨタキシダのデータ等は2005/05/05を参照してください。