2005 山菜情報
2005/05/26秋田森林管理署湯沢支署管内役内山国有林
秋ノ宮 繋の又沢支流 大石沢
秋田5時45分に出発し,今日はひとりでなく同行者と二人で大石沢に
ゼンマイの状況把握に向かう。
今日はゼンマイのほかにミヤマイラクサの盛りにもであった。
その状況は下の写真のとおり。
秋田に帰ったのは19時過ぎでした。
ゼンマイ
データ
,山菜の利用方法,健康効果等は2005/05/14
2005/05/25を参照してください。




オオバギボウシ
データ,山菜の利用方法,健康効果等は2005/04/30
2005/05/08を参照してください。




 ヨブスマソウ
データ,山菜の利用方法等は2005/05/11
2005/05/20を参照してください。




ミヤマイラクサ
データ,山菜の利用方法,健康効果等は2005/05/04
2005/05/08を参照してください。







モミジガサ
データ,山菜の利用方法,健康効果等は2005/05/08
2005/05/11を参照してください。



ゆり科 しおで属 タチシオデ
茎がはじめ直立しることからこの呼び名がついたらしい。
類似品種にシオデがある。
データ:山菜の利用方法等は2005/05/20・2005/05/22を参照してください。
シオデを方言でヒデコともいう。秋田民謡に,このシオデをうたった「ひでこ節」が有名である。
花ちゃんの民謡は日本一の司会者である菅原五郎さんによると山形ではショデコ,鹿角では
ソデコ,秋田周辺ではヒデコという。といっていた。
私の生まれた秋田県南ではシュデコといっていたようにも思い出される。


キヨタキシダ
本種のキヨタキシダは葉柄と中軸につく鱗片は茶褐色〜黒褐色の披針形で光沢があり,
また,茎に黒褐色の鱗毛が密生している。これは,色が違うだけでキヨタキシダと外形は同
じ。同じ種の山菜に淡緑色のものと黒褐色のものがある。例えばフキにはアオフキとアカフ
キがあり,ワラビにも淡緑色と黒褐色のものがある。ヨブスマソウにもイヌドウナにもある。
この例と同じで薄緑色の茎のキヨタキシダに間違いないと思っている。
追記2007/05/04私の山の付近に山形の新庄から軽トラックでアオコゴミを採りにきた女性が
おりました。
これを山形ではアオコゴミといっているものと思います。その時は現物は生えていませんで
した。
キヨタキシダのデータ等は2005/05/05を参照してください。