2005 山菜情報
2005/05/25秋田森林管理署管内神内大又2号線
今日は2度目のゼンマイ写真撮影の目的で丹波沢に向かう。
前回は唐松沢口から約50b地点で落石と残雪があり
戻ったが今日は下の写真のとおりで,なんとか通ることができた。


ゼンマイ
ぜんまい科 ぜんまい属
データ:早春に淡褐色の綿毛を被った芽が束状に出てくる。
オンナゼンマイと呼ばれる栄養葉とオトコゼンマイと呼ばれる
胞子葉の2種類があるが,今日はオトコゼンマイが多い。
オトコゼンマイは固くて美味しくないので採らない。
仲間にヤマドリゼンマイがある。
ヤマドリゼンマイは栄養葉と胞子葉がいっしょに出る。
その他はゼンマイに同じ。



山菜として
若芽の綿毛をとって茹でる。
日に干して乾いたらもみ,乾いたらもみを何度も繰り返して
しっかり乾燥してから保存する。
食べるときは水から戻して料理する。
私が聞いたフキの健康効果
最近の山菜の栄養成分調査等の研究機関によると
ゼンマイにはワラビ同様に強いラジカル消去活性があり,
この活性とポリフェノール含量が相関しており,
抗酸化活性機能があることが報告されている。

モミジガサ
データ,山菜の利用方法,健康効果等は
2005/05/11を参照してください。


コウモリソウ
データ,山菜の利用方法,健康効果等は
2005/05/11を参照してください
注:ヨブスマソウや変種のイヌドウナは茎を抱くが
コウモリソウはまさにコウモリそっくりの葉を有し茎を抱かない。
下の写真は丸みもなく葉先が尖っていて
カニコウモリにも似ている。