2005/05/22秋田森林管理署管内小又林道牛小沢
みかん科 さんしょう属 サンショウ
データ:山地に自生し,高さ2〜4bになる雌雄異株の落葉低木。
葉は小葉が5〜9対に並ぶ奇数羽状複葉で互生する。
春,枝先に黄緑色の小花をつける。
若芽はかるくもんで香りを出してから使う。
吸い物に浮かせる・和え物・煮物・焼き魚や刺身に添える。
薬味・汁の実・天ぷらなどに。
青い実は堅くならないうちに採取してさっと茹でてから佃煮に。
熟して割れた実は黒い種子を取り除いて赤い果皮で粉山椒にする。
最近の研究機関の情報によると
サンショウの葉より分離されたクエルセチン配糖体やカテキンなどの
ポリフェノール脂質過酸化に対して抗酸化効果やラジカル消去作用が
チオシアネート法により検出が認められたこと。
また,クエルセチンなどにはメラニン色素を作る
チロシナーゼの阻害作用があること。
サンショウの葉のメタノール抽出液とプロトカテキュ酸は肝臓の
薬物代謝酵素に影響を与え,ラット脂質の過酸化を抑制すること。
サンショウの抽出物にはラットなどの摂食抑制作用があること。
サンショウの辛味成分はラットの胃環状筋を弛緩させる働きがあること。
以上のことなどが報告されている。
わらび科 わらび属 ワラビ
データ:山菜の利用方法,健康効果等は
2005/05/08・11・14を参照してください
この山のワラビは今日で5月8日から5回目
やっと最盛期のワラビを感じた。
き く科 こうもりそう属 コウモリソウ?
データ:山菜の利用方法等は
2005/05/04・08・11を参照してください
ゆり科 しおで属 タチシオデ
データ:蔓性の多年草で雌雄異株。
はじめ真っ直ぐのびるが,わずかにつる性になる。
同じ仲間にシオデがある。
タチシオデはシオデより早く生え山地に多い
塩を少し入れて茹でる。
お浸し・酢味噌和え・生のままで天ぷらなどに