2005 山菜情報
2005/05/15撮影

めぎ科  いかりそう属 イカリソウ
データ:このピンクの花を咲かせるイカリソウは
主として北海道の渡島半島から本州の太平洋側に生える。
下のキバナイカリソウは主として北海道の中部から本州の日本海側に生える
秋田の山野に生えるのはキバナイカリソウです。
根茎は横に這い,ひげ根がある。
花の形が舟のイカリに似ていることから名付けられたといわれている。

キバナイカリソウ

山菜として
この写真は一寸開いてしまったが
葉の開く前の若芽を採り
生のまま天ぷら
ひとつまみの塩でさっと茹でて水にさらし
和えもの,炒めもの,花は二杯酢にしても美味しい。
私が聞いたフキの健康効果
漢方ではインヨウカクといい主成分のイカリインは強壮,強請作用が
あると言われている。
写真のように大きく開いたら全草を乾燥させて
お茶代わりに飲むのもよいが一寸苦味がある。

みずき科 はないかだ属 ハナイカダ
データ:別名ヨメノナミダ
このハナイカダを奈良県野迫川(のせがわ)村では
嫁の涙と呼んでいる。
昔,野迫川村に嫁いできた嫁がハナイカダを採りに
行かされたが,見つけることができなくて
流した涙がハナイカダの葉の上の花に似ていることから
嫁の涙と言われるようになったといわれている。

山地の日陰に生え高さ1〜2bになり,葉は互生する。
写真のとおり葉の表面の主脈の中心付近に淡緑色の4弁の
小花を咲かせる。
雌雄異種で花は咲いても実にならないで
落ちてしまうのは雄株かも知れない。
雌株の果実は球形で淡緑色から熟しと黒くなる。
下の写真のように2つ並ぶのは珍しい。

上の写真は2005/05/15撮影
下の写真は2004/08撮影

山菜として
若芽,若茎葉は塩を少々入れて茹で
水にさらして,お浸しや,胡麻や芥子の和え物が美味しい
私が聞いたフキの健康効果
野迫川村では健康の秘訣としてこのハナイカダを炒めて食べているそうです。
薬効成分にアルカロイドが含まれており,滋養強壮・健康維持に
効果的だといわれている。

ききょう科 つるにんじん属 ツルニンジン
データ:別名ジイソブ
林内に生えるつる性の多年草。根が太く朝鮮人参に
似ていることからこの名がつけられたといわれている。
つるはのびて付近の木にからみつく。
触ったりして傷めると,くさい臭いをだす。

上の写真は2005/05/15撮影
下の写真は2004/08/07撮影


山菜として
葉や蔓は茹でて水にさらし和えもの,油炒め,汁の実にもよい。
花は茹でて酢のものが美味しい。
私が聞いたフキの健康効果
去痰,強壮.整腸などによいと言われている。

撮影年月日:2005/05/15