2005 山菜情報
2005/05/11秋田森林管理署管内小又林道入り口周辺

き く科 こうもりそう属 コウモリソウ

データ:方言名:ホンナ,ボンナ

ヨブスマソウと同じ仲間で山菜としての料理も同じ。


注:ヨブスマソウや変種のイヌドウナは茎を抱くが
コウモリソウはまさにコウモリそっくりの葉を有し茎を抱かない。


山菜として

食べられる部位:若芽,若茎葉

料理:おひたし,酢味噌和え,マヨネーズ和えなどに


きく科 こうもりそう属 モミジガサ
データ:方言名でシドケ,シドキ
多年草。葉は互生し掌状に中〜深裂する。
秋に頂上に白色の小花を円錐および総状花序につける。
この種子を播種すると発芽するので育成することもできる。



山菜として
若芽,若茎葉を塩少々入れて茹で水にさらす。
(長時間さらしと香りが流れてしまうので要注意。)
お浸し,酢味噌和え,ゴマ油炒め
,酢のもの
天ぷら,汁の実など,どんな料理でもよい。
私が聞いたフキの健康効果
強壮効果など薬効があることが昔から言われてきたが
最近の研究機関によるとモミジガサには
セスキテルペンのカカロールという成分を含有しており強い抗酸化作用
があり,また,カカロールは強力な神経保護性の物質であったり,また
ニューロハイブリドーマ細胞に対するL
グルタミン酸塩の毒性を
防御することなども報告されている。

ききょう科 つりがねにんじん属 ソバナ
データ:多年草で葉は互生する。
葉は写真のとおりで縁に粗い鋸歯がある。
秋に薄紫の釣り鐘状の花をさげる。
若芽にわ写真のような明るい緑色と少し褐色がかったものもある。

上の写真は2005/05/11/下の写真は2004/07/25撮影

山菜として
塩を少し入れて茹でる。
水にさらしてからお浸し,ごま・くるみ和えなどが美味しさを引き立てる。

わらび科 わらび属 ワラビ
データ:学者によって科名の使い方が異なり
ウラボシ科・コバノイシカグマ科ワラビ科などをつかっておりますが
日本植物誌ではワラビ科になっておりましたので,
私はわらび科をつかいました。

シダ植物の多年草。
全体が赤褐色の毛に覆われる。
わらびは緑褐色のものと黒褐色のものとがある。
葉は3回羽状複葉で成長すると1メートル以上にもなる。



山菜として
食べられる部位:若い葉を巻いているもの 
料理:アク抜きをする(ワラビ二つかみに対して木灰一握り,
木灰がないときは重曹で代用する。
現在は重曹が一般的である。

おひたし,各種和えもの(酢味噌和えが美味しい),煮物,炒め物
また,ワラビタタキもある。

私が聞いたフキの健康効果
最近の研究機関によるとワラビには強いラジカル消去活性があり
この活性とポリフ
ノール含量は相関していることなどから
抗酸化効果を発揮することが報告されている。
ワラビには発ガン性あることは昔から言われてきたが
灰や重曹でアクを抜くので癌を発症させる
プタキロサイドが除去されてしまうので普通の食べ方では
心配がないと言われている。

山形県真室川町がおもいツきりテレビのワラビのロケ地に
なり「知れば知るほどそれよさそう」で
ワラビタタキが紹介されていた。
ワラビをたたくことで細胞が壊され,ムチンが増加し胃や腸を
活性化し,ワラビのポリフノールと味噌のペプチドとの
相乗効果で血行がよくなり疲労回復にもなると言われていた。

うこぎ科 うこぎ属 コシアブラ
データ:別名ゴンゼツ

樹皮は灰褐色枝は灰白色。
葉は長い葉柄の掌状複葉で互生する。



山菜として

生のままで天ぷらや素揚げが美味しい。

少し苦味があるがタラノメとあまり変わらない。

また塩少し入れて茹でる。

苦味が(アク)が強いので水にさらす。

お浸しや和えもの汁の実も美味しい。

私が聞いたフキの健康効果

最近の研究機関によると
コシアブラにはエタノールやクロロゲン酸などが含まれており

その働きが抗腫瘍作用や抗酸化作用になることが

わかってきたことが報告されている。


あぶらな科 わさび属 ワサビ

データ:
別種にユリワサビがある。
葉は丸みを帯びたハート形,早春に花茎をだして
白い十字形の小花を多数つける。

山菜として
辛みと香りがワサビの最も大きな特徴
さしみには根茎を摺り下ろして,葉や茎は
塩もみして熱湯をかけて冷蔵庫で冷やしてお浸し
若葉は生のまま和風サラダにするのもよい。

私が聞いたフキの健康効果
2004年4月6日のおもいツきりテレビでの田島 眞先生によると
ワサビの辛み成分のイソチオシアネートは強い殺菌力があり,
また消化を助けて食欲を増進させるはたらきやら,
風邪などの感染症やガンなどを予防する働きがあり,
主成分のイソチオシアネートは刻んだり
すりおろしたりすることで増加し,
熱にも強く調理にも適した植物だといわれている。


ゆきのした科 ちだけさし属 トリアシショウマ

データ:葉は3回3出複葉で小葉は卵形または広卵形で先は鋭く尖る。
全体に毛がある。花序は円錐状で,枝分かれする。

山菜として
塩を少し入れて茹で水にさらし
酢のもの,お浸し,ゴマや味噌のあえもの。
また生のままで天ぷらも美味しい。