2005 山菜情報
2005/05/09秋田森林管理署管内小又林道入り口周辺

おしだ科  くさそてつ属 クサソテツ
データ:シダ植物で多年草
夏緑性で葉は1b前後まで伸びる。
栄養葉と胞子葉がある。
葉が束状に伸びる。
葉柄の下部に鱗片をつける。
若芽を一般にコゴミと呼んでいる。


山菜として
ひとつまみの塩でさっと茹でる。
サラダ・お浸し・ごま和え・マヨネーズ和え・煮物・揚げものなどに

毎年採られると瘠せて細くなるので細いものは採らないようにしています。
また全部採らないで必ず残しことです。
それは来年のために根に貯蔵養分を多くするためです。
私が聞いたフキの健康効果
最近の研究機関によるとクサソテツ(コゴミ)には
非常に強い活性酸素除去(消去)機能があるらしい。
クロロゲン酸およびアミノ酸の一種がラジカル成分に
なって抗酸化効果を発揮することなどが報告されている。

いらくさ科 むかごいらくさ属 ミヤマイラクサ

データ:方言名でアイコ,アエコ
多年草で葉や茎に蟻酸をもった針(毛)があるので素手で
採ると痛みやかゆみを感ずる。
葉は互生する。
夏から秋に頂上に花をつける。
(上に雌花,下に雄花)

山菜として
若芽,若茎葉は
生のまま天ぷらや汁の実にすることもできる。
また茹でてお浸し・酢味噌和え・ゴマ和えや塩もみもよい.
私が聞いたフキの健康効果

強壮,利尿などに薬効があるともいわれているが

おもいツきりテレビ(2003/05/13
知れば知るほどそれもよさそう!で

山形県上山地方の健康法としてミヤマイラクサ
(アイコ)が取り上げられ
血液をサラサラにして動脈硬化予防になるといわれていた。
上山では畑で栽培している家庭が多いそうです。


撮影年月日:2005/05/09
 撮影場所:小又林道入り口周辺