2005 山菜情報
2005/05/04秋田森林管理署管内小又林道牛小沢周辺
小又林道の
雪は消えていた。
8時に家を出て,かえりは午後2時でした。

きんぽうげ科 さらしなしょうま属 サラシナショウマ

データ:多年草では2〜3回3出複葉。
秋には葉の先に総状花序をだし白い小花を密につける。

山菜として
生のまま炒めもの,和えもの,おひたしなどにする。

ばら科 やまぶきしょうま属 ヤマブキショウマ

データ:秋田(仙北・鹿角・雄勝)の方言でイワダラという。
イワダラの呼称は江戸時代からあったようで,菅江真澄の
「ひなの一ふし」のなかでもでてくる。
岩場に生えるタラノキに似ていて食べられることから
付けられたと言うが,タラノ芽に似ているでしょうか。
多年草で葉は2回3出複葉で9枚の縁に

重鋸歯のある小葉からなる。

上の写真は食べ頃の若いとき。
下の写真は一寸伸びてしまったもの。

山菜として
塩を少し入れて茹で水にさらし
酢のもの,和えもの,お浸し,汁の実に。
また生のままで天ぷらが美味しい。


ゆきのした科 ちだけさし属 トリアシショウマ

データ:葉は3回3出複葉で小葉は卵形または広卵形で先は鋭く尖る。
全体に毛がある。花序は円錐状で,枝分かれする。

山菜として
塩を少し入れて茹で水にさらし
酢のもの,お浸し,ゴマや味噌のあえもの。
また生のままで天ぷらも美味しい。

うこぎ科 たらのき属 タラノキ(タラノメ)
2005/05/04
撮影

データ:全体にトゲがあり,葉は2回羽状複葉,樹高は5bぐらいまでになる。

夏に花茎を出して散形花序に黄白色の花をたくさんつける。

山菜として

食べられる部位:新芽 若葉が開ききらないもの
これはちょっと開いてしまいましたがまだ食べられます。
生のまま天ぷらや素揚げにしてもよい。
またさっと茹でてお浸しや,ゴマ和え,クルミ和えなども美味しい。
私が聞いたフキの健康効果
最近の研究機関によると
タラノキに含有するサポニン・エタノール・アラリンなどの
有効成分が糖尿病を予防をしたり,抗酸化力を高めたり,肝臓を
保護したり,癌治療薬への応用など多くの健康効果が
期待されていることが報告されている。

たで科 たで属 イタドリ

データ:日当たりのよいところに生える雌雄異種の多年草。
葉は広卵形で先が尖る。

夏に葉の付け根や枝先に白から淡紅色の小花をつける。
イタドリの芽(サシボ・サシドリ)春を告げる赤い山菜とも言われている。
イタドリの若芽の先などには特にネバネバとしたヌメリがあります。
このネバネバが健康効果の成分の大切なひとつのようです。

上の若芽は2005/04/27撮影
下の写真は2005/05/04撮影

山菜として
柔らかくて折れるものを採取する。
塩を少し入れて茹で水にさらし
和え物や酢の物
生で天ぷらも美味しいがちょっと酸味がある。
私が聞いたフキの健康効果
最近の研究機関によると
イタドリには,コレストロール低下作用や抗腫瘍活性などの
働きがあることが報告されている。

また,文教大学教授で医学博士・管理栄養士の
金子俊先生(おもいツきりテレビ)によると
ネバネバの主成分であるムコ多糖類は細胞を活性化し,
血管や筋肉・内臓を柔軟にして身体を元気にしてくれる働きがあるらしい。

きく科 あざみ属 サワアザミ

データ:あざみの仲間は日本には約50種類が自生しているといわれている。
葉は大形で深い鋸歯があり,それに鋭い針がある。
夏から秋に赤紫色の頭状花をつける。

おもいツきりテレビで取り上げたツクシアザミとは
四国(西部)や九州に分布するアザミである。

山菜として
春の新芽は生のまま天ぷらや汁の実にすることもできる。
また茹でてお浸し・酢味噌和え・ゴマ和えもよい。
私が聞いたフキの健康効果
宮崎県 高千穂町がおもいツきりテレビのツクシアザミのロケ地に
なり「知れば知るほどそれよさそう」で
アザミご飯が紹介されていた。
アザミの葉にはタンニンが含まれており胃腸の働きを
活発にする働きがあり,また油で炒めると
ポリフノールの吸収がよくなり,血管を丈夫にして
動脈硬化予防にもなるといわれていた。

いらくさ科 むかごいらくさ属 ミヤマイラクサ

データ:方言名でアイコ,アエコ
多年草で葉や茎に蟻酸をもった針(毛)があるので素手で
採ると痛みやかゆみを感ずる。
葉は互生する。
夏から秋に頂上に花(うえに雌花,下に雄花)をつける。.

山菜として
若芽,若茎葉
生のまま天ぷらや汁の実にすることもできる。
また茹でてお浸し・酢味噌和え・ゴマ和えや塩もみもよい。
私が聞いたフキの健康効果
強壮,利尿などに薬効があるともいわれている。

おもいツきりテレビ(2003/05/13知れば知るほどそれもよさそう!)

山形県上山地方の健康法のなかでアイコが紹介された。
上山では畑で栽培している家庭がある。

健康効果:血液をサラサラにして動脈硬化予防になるといわれていた。


きく科 こうもりそう属 モミジガサ

データ:方言名でシドケ,シドキ
多年草。葉は互生し掌状に中〜深裂する。
秋に頂上に白色の小花を円錐および総状花序につける。
この種子を播種すると発芽するので育成することもできる。

山菜として
若芽,若茎葉を塩少々入れて茹で水にさらす。

(長時間さらしと香りが流れてしまうので要注意。)
お浸し,酢味噌和え,ゴマ油炒め
,酢のもの
天ぷら,汁の実など,どんな料理でもよい。
私が聞いたフキの健康効果

強壮効果など薬効があることが昔から言われてきたが
最近の研究機関によるとモミジガサには
セスキテルペンのカカロールという成分を含有しており強い抗酸化作用
があり,また,カカロールは強力な神経保護性の物質であったり,また
ニューロハイブリドーマ細胞に対するL
グルタミン酸塩の毒性を
防御することなども報告されている。

き く科 こうもりそう属 コウモリソウ

データ:方言名:ホンナ,ボンナ
注:ヨブスマソウや変種のイヌドウナは茎を抱くが
コウモリソウはまさにコウモリそっくりの葉を有し茎を抱かない。
下の写真は丸みもなく葉先が尖っていて茎を抱いていない。

 イヌドウナは中葉は三角形腎形,広翼のある柄あり,円頭で
短鋭尖端,基部は多少心形,耳形の翼に鋭く細かい切れ込みがある。

ヨブスマソウには,この切れ込みがない。
イヌドウナは葉先が尖らず丸みを帯びている。


イヌドウナ?

山菜として

食べられる部位:若芽,若茎葉

料理:おひたし,酢味噌和え,マヨネーズ和えなどに

うこぎ科 うこぎ属 コシアブラ

データ:別名ゴンゼツ

樹皮は灰褐色枝は灰白色。
葉は長い葉柄の掌状複葉で互生する。

山菜として

生のままで天ぷらや素揚げが美味しい。

少し苦味があるがタラノメとあまり変わらない。

また塩少し入れて茹でる。

苦味が(アク)が強いので水にさらす。

お浸しや和えもの汁の実も美味しい。

私が聞いたフキの健康効果
最近の研究機関によると
コシアブラにはエタノールやクロロゲン酸などが含まれており

その働きが抗腫瘍作用や抗酸化作用になることが

わかってきたことが報告されている。


あぶらな科 わさび属 ワサビ

データ:
別種にユリワサビがある。
葉は丸みを帯びたハート形,早春に花茎をだして
白い十字形の小花を多数つける。

山菜として
辛みと香りがワサビの最も大きな特徴さしみには根茎を摺り下ろして,葉や茎は
塩もみして熱湯をかけて冷蔵庫で冷やしてお浸し若葉は生のまま和風サラダにするのもよい。

私が聞いたフキの健康効果
2004
年4月6日のおもいツきりテレビでの田島 眞先生によるとワサビの辛み成分の
イソチオシアネートは強い殺菌力があり,また消化を助けて食欲を増進させるはたらきや

風邪などの感染症やガンなどを予防する働きなどがあり,また主成分のイソチオシアネートは
刻んだりすりおろしたりすることで増加し,熱にも強く調理にも適した植物だといわれていた。