2005/04/30撮影
いらくさ科 むかごいらくさ属 ミヤマイラクサ
データ:方言名でアイコ,アエコ
多年草で葉や茎に蟻酸をもった針(毛)があるので素手で
採ると痛みやかゆみを感ずる。
葉は互生する。
夏から秋に頂上に花をつける(うえに雌花,下に雄花)
実を播種して育てることもできる。
若芽,若茎葉は
生のまま天ぷらや汁の実にすることもできる。
また茹でてお浸し・酢味噌和え・ごま和えや塩もみもよい。
健康効果として
強壮,利尿などに薬効があるともいわれている。
おもいツきりテレビ(2003/05/13知れば知るほどそれもよさそう!)
山形県上山地方の健康法のなかでアイコが紹介された。
上山では畑で栽培している家庭がある。
健康効果:血液をサラサラにして動脈硬化予防になるといわれている。
きく科 こうもりそう属 モミジガサ
2005/04/30庭で撮影
データ:方言名でシドケ,シドキ
多年草。葉は互生し掌状に中〜深裂する。
秋に頂上に白色の小花を円錐および総状花序につける。
この種子を播種すると発芽するので育成することもできる。
若芽,若茎葉を塩少々入れて茹で水にさらす。
(長時間さらしと香りが流れてしまうので要注意。)
お浸し,酢味噌和え,ゴマ油炒め,酢のもの
天ぷら,汁の実など,どんな料理でもよい。
健康効果として
強壮効果など薬効があることが昔から言われてきたが
最近の研究機関によるとモミジガサには
セスキテルペンのカカロールという成分を含有しており強い抗酸化作用
があり,また,カカロールは強力な神経保護性の物質であったり,また
ニューロハイブリドーマ細胞に対するL−グルタミン酸塩の毒性を
防御することなども報告されている。
ゆり科 ぎぼうし属 オオバギボウシ
データ:方言名でウルイ
多年草で葉は根元から生え,葉は大きい楕円形で濃緑色〜淡緑色,先は鋭く尖る。
食べられる部位:若い葉柄,花
生のままサラダに。ゆでておひたし,酢味噌,からし,ゴマなどの和えもの。
揚げててんぷらに。
塩でもんで漬け物,ミズ(ウワバミソウ)とウルイ(オオバギボシ)の新鮮な漬物。
健康効果として
最近の研究機関の情報によると
ウルイには血圧降下作用・抗酸化作用等が期待されている。
ウルイには血圧を上昇させるアンジオテンシンI変換酵素(ACE)を
阻害する能力(ACE阻害能)があり,ACE阻害物質は
ペプチドが多いのですが,最近ではフラボノイド類にも
血圧上昇抑制作用が認められている。
山菜類に血圧上昇抑制作用のあるペプチドが含有して
いるかは明らかでないといわれている。
また,山菜に含まれるポリフェノール含有と抗酸化能には
強い相関関係が認められており,そのポリフェノールは
山菜や野菜の切り口を褐変させるなどの
マイナスの見方もあるが,最近では細胞の老化や
発ガン抑制に作用する効果などが重要視されている。
健胃,整腸,利尿などに薬効があるともいわれているが
おもいツきりテレビ(2003/04/04知れば知るほどそれもよさそう!)
山形県遊佐町の健康法で
15年前からオオバギボウシを畑で栽培して健康に
役立てていることが紹介された。
カルシュウムやビタミンCが多く栄養的に優れた山菜で
足腰を丈夫にし,いろいろな病気に抵抗力を高めるといわれていた。