2005 山菜情報
2005/04/29秋田森林管理署管内杉沢林道トクサ沢入り口周辺
10
日ぶりで杉沢林道に入ったがトクサ沢口までは雪は消えていた。

きく科 あざみ属 サワアザミ
データ:あざみの仲間は日本には約50種類が自生して
いるといわれている。
葉は大形で深い鋸歯があり,それに鋭い針がある。
夏から秋に赤紫色の頭状花をつける。
おもいツきりテレビで取り上げたツクシアザミとは
四国(西部)や九州に分布するアザミである。

山菜として
春の新芽は生のまま天ぷらや汁の実にすることもできる。
また茹でてお浸し・酢味噌和え・ごま和えもよい。

宮崎県 高千穂町がおもいツきりテレビのツクシアザミのロケ地に
なり「知れば知るほどそれよさそう」で
アザミご飯が紹介されていた。
アザミの葉にはタンニンが含まれており胃腸の働きを
活発にする働きがあり,また油で炒めると
ポリフノールの吸収がよくなり,血管を丈夫にして
動脈硬化予防にもなるといわれていた。

きんぽうげ科 いちりんそう属 ニリンソウ
データ:少し毛があり,根茎はやや太く横臥する。
根葉は数個で長柄があり3全裂し側片はさらに
2深裂または全裂する。
花は白色で萼片は5個
猛毒のトリカブトによく似ているので要注意
トリカブトの葉はニリンソウより切り込みが深く間隔がある。
下の写真のように花が咲く前は特に注意が必要である。
下の写真の左上部分に花芽が認められる。
トリカブトの花は秋に咲くので春に花芽をもつことがないので
これが同定のポイントになる。

上の写真は2005/04/29撮影
下の写真は同じ場所で2005/05/05撮影(花の咲くところを確認)

山菜として
きんぽうげ科の植物には毒草が多いので
食べれないものと思っておりましたがクセのない淡泊な
山菜であることを知りました。
花芽ごと採取して茹でて水にさらしお浸しや
和えもの,煮もの,炒めもの,からし和えや
からし醤油で食べるのが特に美味しいそうです。

猛毒のトリカブト

ゆり科 ゆり属 オオウバユリ
データ:母種のウバユリは関東以西などの南の地方の
低山に分布しており,本種のオオウバユリは寒い地方に分布している。

山菜として
おひたし,和えもの,炒めものに。鱗茎は
ユリの根のように利用されている。

きく科 よもぎ属 ヨモギ
データ:茎は50-100pにもなる。
多数の枝分かれし葉は羽状に深裂し葉の裏は
灰白色の綿網が密生する。

山菜として
新芽を茹でて水にさらしてから
ヨモギには,きく科特有の香りがあり,てんぷら,和えもの,
草餅やヨモギ団子などに用いる。

せり科 ししうど属 シシウド
データ:シシウド:233出羽状複葉,葉柄の基部は
鞘となってふくれて茎を抱く。
茎は高さく1〜2メートルになる。
ミヤマシシウド:233出複葉で深山に生え
茎は高さ1メートルになる
秋には枝先に花火を思わせるような大形の複散形花序をつける。
似たものにミヤマシシウド・アマニュウ・エゾニュウなどがあるが,
アマニュウの葉の形は丸みの腎形で深裂がある。

上の写真はシシウド2005/04/29撮影
下の写真はアマニュウ2005/05/08撮影を挿入する。05/13

山菜として
食用には葉より後から出てくる紫がかった若芽を採取する。
苦味が強いので油をつかうとよい。
生のままで天ぷらが美味しい。
茹でて皮を剥き塩漬けにして保存し
冬に塩出しして煮付けなどに利用するのが一般的である。

いらくさ科 うわばみそう属 ウワバミソウ
データ:別種にやまときほこり(あおみず)がある。
葉は互生し,縁に粗い鋸歯があり,先が尖る。


山菜として
たたきに味噌が合う,きざみに酢がよく合う,一夜漬
茎の太いものはみそ漬けが美味しい。
お浸しには薄皮をむいて茹でて水にさらし
おろしショウガと醤油がよくあう。

けし科 きけまん属 エゾエンゴサク
データ:仲間にはキケマン・ミヤマキケマンなどの毒草が
あり要注意。


山菜として
若芽や花を天ぷら・茹でてお浸し・和えものに
けし科の植物はいずれも有毒で本種も有毒とされるが
山菜として昔から利用されていることから取り上げたが
勧めるものではない。
撮影年月日:2005/04/29

 撮影場所:杉沢林道トクサ沢入り口周辺 

下の写真は毒草のミヤマキケマン

2005/05/04
小又林道牛小沢で撮影